集合住宅とは?共同住宅やマンションなどの用語を解説。お部屋探しの注意点も

集合住宅とは、アパートやマンションのように、1つの建物内に独立した複数の住戸が独立して存在する住宅のことである。しかし、物件情報を見ていると、「アパート」「マンション」「コーポ」「ハイツ」など、さまざまな名称が使われている。それぞれに明確な違いはあるのだろうか。
この記事では、集合住宅の種類や特徴、マンションとアパートの違い、さらにはテラスハウスやタウンハウスといった建物について解説する。お部屋探しの際に気をつけたい騒音トラブルを防ぐポイントについても紹介するので、マンションやアパートを探している人はぜひ参考にしてほしい。
このページの目次
集合住宅とは?
「集合住宅」という言葉はよく使われるが、実は建築基準法上の正式な用語ではない。法律上は「長屋住宅」と「共同住宅」の2種類に分類され、それぞれ異なる特徴がある。
「長屋住宅」は、テラスハウスやタウンハウスのように、各住戸の玄関が道路や敷地内の外部通路に接し、独立した玄関から直接出入りできる構造の住宅を指す。
一方、「共同住宅」は、アパートやマンションのように、建物内の各住戸がエントランスホールや廊下、階段などの共用部分を通じてアクセスできる構造を指す。
長屋とは?

「長屋」は、隣の住戸との間を仕切る「戸境壁(こざかいかべ)」を共用する連棟住宅のこと。壁以外には共用部分を持たず、平屋以外(2階建て以上)のものを含む場合もある。お部屋探しサービスを提供するCHINTAIでは、テラスハウスと表記している。
テラスハウスとは?

「テラスハウス」は、一般的に各住戸が地面に接する低層の連棟式の住宅のことで、個別の庭や駐車場などを持つものを指す。建築基準法では「長屋」に分類され、一戸建て住宅が連なったような形状をしている。
タウンハウスとは?

「タウンハウス」も、テラスハウスと同じく各住戸が地面に接する低層の共同住宅のこと。建築基準法では「長屋」に分類される。外観はテラスハウスと似ているが、庭や駐車場などは、全住居で共用することが一般的。また分譲の場合、テラスハウスの場合は「所有権」、タウンハウスの場合は「区分所有権」と、敷地の権利形態が異なる。
「ハイツ」や「コーポ」は、建物の名称
物件情報では「○○荘」「メゾン」「コーポ」「ハイツ」「ヴィラ」「レジデンス」など、さまざまな名称が使われているが、これらは法律的な分類ではなく、建物の名称にすぎない。そのため、物件を探す際は呼び名だけで判断せず、建物の構造や設備をしっかり確認することが大切だ。
ちなみにCHINTAIでは、建物種別を共同住宅の構造に基づいて明確に分類し、表示している。
構造ごとの建築種別
建物種別 | 構造 |
コーポ | 木造造サイディングボード張り等の木造や軽量鉄骨造 |
ハイツ | プレハブ軽量鉄骨造 |
アパート、マンションの違い

一口に集合住宅といっても、建物の構造や規模によってさまざまな種類がある。なかでも代表的なのがアパートとマンションだが、実はこの2つには法律上の明確な区分はない。地域や習慣によって定義に多少の違いがあるものの、一般的にアパートとマンションは、建物の構造によって区別される。ここでは、集合住宅の主な種類について紹介する。
アパートとは?
一般的に「アパート」は木造2階建ての共同住宅を指す。また、マンションに比べて小規模な建物が多い傾向にある。
CHINTAIでは、木造2階建ての物件を「アパート」と定義しているが、地域や不動産会社によっては「軽量鉄骨造の2階建て」の建物もアパートと呼ぶケースがある。不動産会社によって基準が異なるため、物件探しの際は建物の構造も確認しておきたい。
マンションとは?
「マンション」は、一般に鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造の共同住宅のことで、特に3階建て以上のものを指す。なお物件の広告表示においては、業界の自主規制ルールである不動産の公正競争規約にて、建物の構造を基準にマンションの定義が定められている。
不動産業界におけるマンションの定義は、以下の通り。
鉄筋コンクリート(RC)造、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造、重量鉄骨造などで建てられた3階建て以上の共同住宅 参考:CHINTAI「不動産・賃貸に関する用語一覧(マンション)」 |
こうすると、いわゆる木造以外の構造の建物がイメージされるが、木造であっても以下の基準を満たす場合はマンションと表示することが可能とされていることも知っておきたい。
〇共同住宅であること 〇地上3階建て以上であること 〇住宅性能評価制度において劣化対策等級(構造躯体等)が等級3であり、以下いずれかの等級条件を満たしていること ・耐震等級(構造躯体の倒壊等の防止)が等級3 ・耐火等級(延焼の恐れがある部分(開口部以外))が等級4 ・耐火構造 参考:国土交通省「日本住宅性能表示基準」 |
このように、マンションの定義ではある程度の構造上の信頼性が求められていることがわかる。
また、明確な定義はないものの、階数で以下のように区分されることもある。
- 低層マンション:2~3階
- 中層マンション:4~5階
- 超高層マンション(タワーマンション):おおむね20階以上
高層マンションの定義はないものの、CHINTAIでは、1建築物で10階以上かつ建物の半分以上のフロアにある物件のことを「高層階」と定めている。
タワーマンションとは?

「タワーマンション(超高層マンション)」は、高さが60メートルを超える住居用建築物のことを指す。おおむね20階以上の建物がその目安になっている。なお、建築基準法では高さ60mを超える建築物に対して、より厳しい構造強度基準が適用されるため、耐震性や安全性の基準がより高くなる。
ちなみに、アメリカやイギリスなどの英語圏では、「マンション(mansion)」は大きな邸宅(豪邸)を意味する。一方「アパート・アパートメント(apartment )」は、日本でいう「マンション」や「賃貸住宅」に相当する。
物件を選ぶ際は、アパートやマンションの名称だけにとらわれず、建物の構造や設備、管理の状況もしっかりチェックすることが大切だ。同じ「マンション」でも、設備や住み心地は物件によって大きく異なる。自分のライフスタイルに合った住まいを見つけるためにも、気になる物件は実際に見学し、細かい部分まで確認しておこう。
メゾネットとは?

「メゾネット」は建物の区分ではなく、アパートやマンションにおいて、1つの住戸が内階段などでつながっている複数階層タイプの部屋を指す。リビングとキッチン、寝室などのスペースを階によって分けることができる。
団地とは?

「団地」は、建物の区分ではなく、同じ敷地内に複数の共同住宅が計画的に配置された住宅群(共同住宅地)を指す。エリアの利便性を高めるため、道路や公園、商業施設や教育施設などと一緒に整備されているケースもある。
各市区町村都道府県が整備し、低廉な家賃で借りられる「公営住宅」や独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)が運営する「URの賃貸住宅(旧:公団住宅)」、住宅供給公社が運営する「公社住宅」がある。
これらの住宅形態は、都市部での土地活用やコミュニティ形成を考慮した集合住宅として、それぞれに異なる魅力を持っている。ライフスタイルや家族構成などに応じて、適した住まいを選ぶことが大切だ。
自分にぴったりなお部屋を探したい方はこちら(CHINTAI)
自分にぴったりなお部屋の情報をLINEで受け取りたい方はこちら(CHINTAIエージェント)
分譲賃貸とは?
住まい探しの際に「分譲」という言葉を目にしたことがある人もいるだろう。分譲とは「分割譲渡」の略で、土地や建物を分割して販売することを指す。分譲の一戸建てやマンションを購入することで、一般的には土地の所有権も得ることができる。

分譲賃貸(分譲貸し)とは、分譲住宅として購入されたマンションや一戸建てをオーナーが賃貸物件として貸し出しているものを指す。一般的な賃貸住宅に比べ、構造や機能性が優れているものが多く、管理規約が適用されるほかは、普通の賃貸住宅と同じように住むことができる。
ハイクオリティな分譲賃貸住宅を選べば、ディスポーザーや食洗器付きのキッチンなどのハイグレードな設備を利用したり、フィットネスジムやラウンジなど豪華な共用部分を利用できるといったメリットがある。一方で、物件数が少なく、家賃が比較的高額なケースが多い。
集合住宅のお部屋探しの注意点:騒音トラブルを避けるには?

集合住宅選びの際に気を付けたいのが「騒音の問題」。集合住宅では、上階や隣室の生活音が気になることも少なくない。また、自分や家族が出す音でほかの住人からクレームを受けることもある。騒音に悩まされにくい物件を選ぶポイントとして、以下の点をチェックしておきたい。
・木造や鉄骨造の建物に比べ、比較的に防音性の高い「鉄筋コンクリート(RC)造」や「鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造」の物件を選ぶ
・最上階や角部屋など、隣接する部屋が少ない部屋を選ぶ
・周辺環境もチェック(幹線道路沿いや繁華街の近くは、騒音リスクが高い)
内見時には、日中だけでなく夜間の音の状況も確認できると安心だ。さらに詳しく知りたい場合は、下記の記事を参考にしてほしい。
参考記事:騒音に悩みにくい賃貸物件選びのヒント
集合住宅で起こりがちなトラブルについて、弁護士がアドバイスする記事はこちら
自分にぴったりなお部屋探しは、”建物の違い”を知ることから
集合住宅には、アパートやマンションのほか、長屋などさまざまな種類がある。物件を選ぶ際は構造ごとの特徴をしっかり把握しておくことが大切。
引越しは、単なる「部屋探し」ではなく、理想の暮らしを実現するための大切なステップ。設備や環境までしっかりチェックしながら、自分にぴったりの住まいを見つけよう。納得のいく物件に出会えれば、充実した新生活が待っているはずだ。
自分にぴったりなお部屋を探したい方はこちら(CHINTAI)
自分にぴったりなお部屋の情報をLINEで受け取りたい方はこちら(CHINTAIエージェント)
監修=CHINTAI情報審査室
文=佐々木正孝(キッズファクトリー)