アパートとマンションの違いは?定義やそれぞれどんな人におすすめなのか解説

最終更新日:

知っているようで知らない!?「アパート」と「マンション」の違い

アパートとマンションはどこが違うのだろうか。これらはどちらも集合住宅の建物種別を指すが、その定義は意外とあいまいに感じられる
しかし、検索サイトでは「アパート」「マンション」か選択項目があるので、何か違いがあるはずだ。

今回は、集合住宅としてのアパートとマンションにはどのような違いがあるのか気になる方に向けて、それぞれの定義を紹介する。また、それぞれのメリット、デメリット、どちらがどんな人に向いているのか詳しく解説していく。

chintai_logo

株式会社CHINTAIにおいて、不動産の広告掲載及び広告表示全般を審査・管轄する部門。CHINTAI掲載物件の独自調査等を行う一方で、不動産業界の動向や最新ルールのキャッチアップ及び啓発を行っている。景品表示法や宅地建物取引業法、不動産の公正競争規約等の関連法規を守り、CHINTAIが消費者に向けて正確で信頼性の高い情報を発信していくための活動に取り組んでいる。

ホームページ

アパート、マンションの違いって何?

アパート、マンションの違いって何?
アパートとマンションの違いとは?

「〇〇アパート」や「〇〇荘」、「コーポ〇〇」といった名称はアパートを、「△△マンション」という名称はマンションを指しているように思われがちだ。

建物名はオーナーや大家さんが決めるため、「マンション」にアパートと名をつけることや「アパート」とマンションに名をつけることも可能ではあるが、実際には存在することは少ない。

マンションやアパートについては、法律上の明確な区分があるわけではなく、地域や慣習によりアパートとマンションの定義に多少の違いはあるものの、一般的に、建物の構造によって区別されている。

なお物件の広告表示においては、業界の自主規制ルールである不動産の公正競争規約にて、建物の構造を基準にマンションの定義が定められている。

ここでは、この基準を中心に、アパートとマンションの違いを解説していく。

マンションの定義って?

不動産業界におけるマンションの定義は、以下の通り。

鉄筋コンクリート(RC)造、鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造、重量鉄骨造などで建てられた3階建て以上の共同住宅
参考:CHINTAI「不動産・賃貸に関する用語一覧(マンション)

こうすると、いわゆる木造以外の構造の建物がイメージされるが、木造であっても以下の基準を満たす場合はマンションと表示することが可能とされていることも知っておきたい。

〇共同住宅であること
〇地上3階建て以上であること
〇住宅性能評価制度において劣化対策等級(構造躯体等)が等級3であり、以下いずれかの等級条件を満たしていること
 ・耐震等級(構造躯体の倒壊等の防止)が等級3
 ・耐火等級(延焼の恐れがある部分(開口部以外))が等級4
 ・耐火構造
参考:国土交通省「日本住宅性能表示基準

このように、マンションの定義はある程度の構造上の信頼性が求められていることがわかる。

アパートの定義って?

一般的に、アパートは原則として木造2階建ての共同住宅を指す。また、アパートはマンションに比べて小規模な建物が多い傾向にある。

なお、地域や不動産会社によっては「軽量鉄骨造の2階建て」の建物もアパートと呼ぶケースがあるが、お部屋探しサービスを展開するCHINTAIでは「コーポ」「ハイツ」などの名称としている。

ハイツとは何が違うの?

建物の名前に使用される「〇〇ハイツ」という呼称は、「コーポ」「メゾン」「ヴィラ」「レジデンス」などと同じく、建物のオーナーや大家さんが名付けた「建物の名前」に用いられる。

そのため、法的な定義や建築基準上でハイツと定めているものはないため、オーナーや大家さんの好みや、流行が大きく反映されて名がづけらていることが多い。

そのため、「ハイツ」という名称が付くアパートやマンションは一般的に存在するが、CHINTAIでは建物種別を共同住宅の構造に基づいて明確に分類し、表示している。

  • コーポ(木造サイディングボード張り等の木造や軽量鉄骨造)
  • ハイツ(プレハブ軽量鉄骨造)

海外ではアパートとマンションの区別の仕方は異なる

海外でも建物の名前にアパートやマンションといった言葉が用いられる。しかし、言葉の意味は日本とは異なる。

アメリカやイギリスなどの英語圏でのマンションは、一般的な集合住宅を指すことはなく、大きな邸宅(豪邸)を意味する。
一方でアパート(アパートメント)は日本でいう「マンション」や「賃貸住宅」に相当する。

海外が舞台のドラマや小説などで「アパート」や「マンション」といった言葉が出てきたとしても、日本での区別の仕方と混同してはいけない。

アパートのメリット・デメリットとは

アパートのメリット・デメリットとは
アパートのメリット・デメリットを解説

前述のとおり、アパートは原則として木造2階建ての共同住宅を指す。
では、どのようなメリットやデメリットがあるのか、詳しく見ていこう。

アパートのメリット

マンションと比較してのアパートのメリットとしては、主に以下の2点が挙げられる。

  • 家賃や管理費が比較的安い
  • 結露が発生しにくい

家賃や管理費が比較的安い

木造建築のアパートはマンションに比べても、建築コストや維持管理費が比較的低いため、家賃や管理費が安く設定されやすい傾向にある。

こういった構造の違いから、一般的にアパートはマンションと比べると快適性の面で制約があることが多い。
ただし、家賃の低さを最優先にお部屋を探したい人にとっては、大きなメリットと言えるだろう。

結露が発生しにくい

木造建築アパートは気密性が低いため、外気との温度差が小さくなり、冬の結露が発生しにくいのも特徴だ。

結露は窓やサッシに水滴が発生する現象であり、放置したままではカビの原因となる恐れもある。結露によるカビを防ぐには、水滴が発生した際の拭き掃除が重要。

アパートではそもそも結露が発生しにくいため、こまめな掃除が苦手な人にとってはメリットになるだろう。

アパートのデメリット

続いてアパートのデメリットについても見ていこう。デメリットとしては以下の2点が挙げられる。

  • 防音性が低い
  • 冷暖房が効きにくい

防音性が低い

アパートは木材で建築されているため、鉄骨や鋼材が用いられた建物に比べて気密性が低く、防音性も低くなる。
部屋によっては、壁や床の遮音性が低く、隣室や上下階の生活音が響きやすい。

自分自身が気になるというのはもちろん、逆に自分の生活音が原因で他の部屋の住民から苦情を入れられるケースもあるだろう。
アパートで防音に気をつけたいならば、個別に対策をとる必要がある。

冷暖房が効きにくい

アパートは気密性が低いため、冬は冷気が入り込みやすく、夏は外の暑さが室内に伝わりやすくなる。その影響で、エアコンの効きが悪く感じることがある。
これにより部屋全体を一定の温度に保つのが難しくなり、エアコンの電気代がかさむ恐れもあるだろう。

築年数の古いアパートはとくに断熱性が低い傾向にあり、気密性の低さからすき間風が入ってくるケースもある。

ただし、新しく建てられたアパートでは、法改正などの影響もあり、断熱性能に工夫が施されている場合が増えている。通気性やエアコンの効きやすさも併せてチェックすることをおすすめする。

マンションのメリット・デメリットとは

マンションのメリット・デメリットとは
マンションのメリット・デメリットを解説

鉄筋コンクリート(RC)造鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造重量鉄骨造などで建てられた3階建て以上の共同住宅であるマンション。
アパートと比較するためにも、マンションのメリットとデメリットも見ていこう。

マンションのメリット

アパートと比較してのマンションのメリットは、主に以下の3点が挙げられる。

  • 防音性が高い
  • 耐火性・耐震性が高い
  • 快適性や防犯性に優れている

防音性が高い

マンションで採用されている鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建築方法では、建築の際にコンクリートが用いられる。
これにより、鉄骨や木材で建築された建物よりも気密性が向上し、防音性も高くなるのだ。

ただし建物の防音性は窓や壁、周辺環境によっても左右される。
コンクリートを使用した建物であっても、必ずしも完全に防音されるわけではないため、注意が必要だ。

耐火性・耐震性が高い

マンションでは鉄骨やコンクリートが建築で用いられる。
そのため、木造アパートに比べて火災時の延焼リスクが低く、地震の揺れにも強い。

とはいえ、建物の耐火性や耐震性はマンションによって異なる。
より耐火性に優れたマンションを希望する場合は、『耐火建築物』『準耐火建築物』として指定された物件を選ぶとよい。耐震性を重視する場合は、少なくとも1981年以降の新耐震基準(※)を満たしていること、制震・免震構造が採用されていることを確認しよう。

なお、木造の耐震基準は、2000年6月の建築基準法改定により強化された。そのため、それ以前に建てられた木造住宅と、それ以降に建てられたものでは、耐震性能に差が生じることがある。

※出典:国土交通省「新耐震基準の木造住宅の耐震性能検証法

快適性や防犯性に優れている

マンションでは24時間ゴミ出し宅配ボックスオートロックなど、利便性や防犯性に優れた共用設備が備えつけられていることも珍しくない。

どんな設備が備えつけられているのかは建物によっても異なり、利便性や防犯性に優れたマンションほど家賃や管理費も高くなるだろう。
自分にとって譲れない設備がある場合は、その点を踏まえたうえで、物件選びをしていこう。

マンションのデメリット

マンションのデメリットとしては以下の2点が挙げられる。

  • 家賃や管理費が比較的高い
  • 湿気がこもりやすい

家賃や管理費が比較的高い

マンションは建築や維持管理のコストがアパートよりも高いため、家賃や管理費も高くなる傾向にある。
たとえ間取りや立地が似たような条件であっても、アパートよりもマンションの方が毎月の出費は大きくなるだろう。

また、備えつけられた設備や部屋数の多さ、部屋の広さなど、暮らしやすい物件ほど家賃も高くなる。
物件選びの際には、暮らしの中で何を重視しているのかを明確にしておくと、後悔のない引っ越しができるだろう。

湿気がこもりやすい

マンションの気密性の高さは、防音性というメリットがある反面、湿気がこもりやすいというデメリットがある。

そのため、キッチンや風呂といった水回り、クローゼットや押し入れといった収納部分では、換気が不十分だと湿気がこもりやすくカビが発生しやすい。
建物の周辺環境によって風通しや日当たりの悪い部屋の場合、この傾向はいっそう強くなるだろう。

もしマンションで湿気が気になる場合は、24時間換気システムがついている物件を選んだり、サーキュレーターや除湿器を用いるなど、湿気対策を行おう。

ここまで、アパートとマンションの定義、それぞれのメリット・デメリットを紹介してきた。では、実際に住む場合、どのような点に気をつければよいのだろうか。

次のページでは、防音性を重視した部屋選びのポイントや、ライフスタイルに応じたアパートとマンションの選び方について解説する。

12
>
リンクをコピー
関連記事関連記事