マンション・アパートでの水漏れ!原因や対処法を解説
このページの目次
大変!マンションで水漏れが起きたらどうする?

マンションで水漏れが起きてしまったら、自分の部屋の対処だけでなく、階下や隣の人の部屋に被害が及んでいないか確認しなくてはいけない。しかし、どういった対処をすればいいのかわからなくなってしまうこともあるだろう。
逆に、自分が水漏れの被害にあった場合も、どこに相談すればいいのかわからないかもしれない。ここでは、住んでいるマンションで水漏れが起こったときの対処法を紹介するので、いざというときの参考にしてほしい。
マンションの水漏れの原因とは?
マンションの水漏れの原因は、一般的には住人によるうっかりミス、もしくは配管の劣化によるものが多い。水漏れに対処するためには、何が原因で起こっているのかをきちんと把握しておかなくてはいけない。
水漏れが起こった場所や水の漏れ方、漏れる量などによって水漏れの原因は判断することができる。そのため、水が漏れている状況をしっかり見極めて原因を明確にしよう。
マンションの水漏れの原因①:住人によるうっかりミス
住人の不注意が原因の場合、ベランダで水を出しっぱなしにしたり、シャワーや蛇口を閉め忘れていたりするなど、さまざまなものが挙げられる。また、風呂場の排水口に髪の毛などのゴミを放置していると、シャワーを浴びたときに排水がスムーズにできず水が溢れてしまうこともある。
さらに洗濯機のホースが外れているのに気づかず洗濯をしてしまい、洗濯機の周りが水浸しになることも少なくない。普段の生活ではあまり意識することはないが、意外にもちょっとしたミスで水漏れの原因を作ってしまうことがあるのだ。
マンションの水漏れの原因②:配管の劣化
老朽化していたり、築年数が経っていたりするマンションの場合、配管の劣化も水漏れの原因となる。配管には排水管と給水管、給湯管がある。仮に住戸内の専有部分すなわち、区分所有者が単独で所有している場所の配管が劣化して水漏れが起こった場合、区分所有者の責任となってしまうため注意が必要だ。
専有部分の配管の劣化で階下の部屋に水漏れを発生させてしまったら、配管の区分所有者が修繕費用や原状回復費用を払うことになる。そのため普段から配管のメンテナンスのチェックなどを怠らないようにしよう。
給水管の劣化
給水管とは、洗濯機置き場や洗面台、浴室や台所などで使う水を供給している管のこと。給水管には水圧がかかっているので、管の中は常に高圧の水で満たされている。
そのため、何らかの原因で亀裂が発生したり管の接続部分がズレたりすると、水が勢いよく漏れてしまう。漏れている部分がすぐに特定できればいいのだが、特定できなかった場合は大量の水が漏れ出してしまうため、止水処置をするまでの時間が長くなればなるほど被害が拡大する。
給湯管の劣化
給湯管とは、台所や浴室、洗面台などで使用する湯水を供給する管のこと。給湯管も給水管と同じく常に高い水圧がかかっているので、ちょろちょろとした水漏れではなく、一気に水が噴き出してしまう。
少しでも早く止水処置をしないと、給湯管が設置されていることが多い玄関脇やPS(パイプスエース)と書かれた箇所が水浸しになってしまうことになる。
排水管の劣化
排水管とは浴室や洗面台、洗濯機置き場、トイレ、台所で使った水やお湯を排水する管のこと。ほかの配管と同様に、経年劣化や地震などの影響によって損傷すると、管に亀裂が入って水漏れが発生する。
排水管の場合は、給水管や給湯管と違って水圧がかかっていない。水が流れるのは、洗い物をしたりお風呂に入ったり、水やお湯を使ったりするときだけなので、被害に関してはほかの管よりも少ないといえる。
しかし、トイレを使った場合は水と一緒に汚物も流れるため、漏水してしまうと悪臭も同時に発生させることになるので注意しよう。処置が遅れると、その間ずっと悪臭が続くので、いくら水漏れの被害が少ないとしても放置は厳禁だ。

マンションで水漏れが起きてしまったときの対処法
マンションというのは、そこまで頻繁に水漏れを起こすことはない。しかし、だからこそ突然水漏れが起こったり、被害を受けたりしたときの対処法がわからずあたふたしてしまうことになるのだ。
いくら頻繁に起こることではないといっても水が漏れる可能性はゼロではないので、万が一に備えて対処法を覚えておくといいだろう。
水漏れの対処法①:自分の部屋で起こしたとき
普段から節水を心がけており、水を出しっぱなしにすることないとしても、不注意で水漏れ事故を起こしてしまうことがある。自分の部屋で水漏れを起こしてしまった場合、まずは水漏れの原因となっていること突き止め、すぐに止めなくてはいけない。
お風呂のお湯を出しっぱなしにしていないか、洗濯機のホースが外れていないかなど水漏れの可能性がある箇所をチェックしよう。
ただし、配管から水が漏れている場合は自分で原因を把握するのは難しい。配管による水漏れの場合、自分の部屋には被害が出ないことも多く、周りの人が迷惑を被っていることが多いからだ。
階下の住人や管理会社から水漏れの指摘を受けた場合、「知らない」で済ますと揉めることになってしまう。水漏れの被害状況に合わせて水道業者や管理会社、電機会社に連絡を取ろう。
また、水漏れの原因を調べるために、フローリングや壁を剥がさなくてはいけなくなることもあるだろう。放置してしまうとカビが発生したり部屋の床や壁が劣化したりすることもあるため、調査には積極的に協力するようにしよう。
周りの住人に被害を与えてしまった場合は、故意や不注意の水漏れではないという場合でもきちんと謝罪をすることを忘れないようにしてほしい。謝罪をすればトラブルは回避できるが、誠実に対応しないと水漏れ被害が収まっても、周囲との人間関係が悪化して住みづらくなってしまうので注意しよう。
水漏れの対処法②:水漏れの被害を受けたとき
天井部分に水漏れの被害を受けた場合は、管理会社もしくは管理組合、マンションオーナーに連絡をして水漏れの被害を報告しよう。
ちょっとした水漏れだと「すぐに解消するだろう」と楽観視してしまうかもしれないが、加害者が水漏れに気がついていなければ被害はどんどん拡大していく。水漏れ箇所を放置すると、その部分が腐ったりカビたりしてしまう。
管理会社などに連絡をする場合は、いつから水漏れ被害が起こっているのか、具体的にどういった状態なのかを確認されることもあるので、証拠を残すためにも写真や動画を撮影しておこう。
天井部分の水漏れは、基本的に上の階の水漏れが原因となることが多いが、その本人が水漏れの事態に気がついていない可能性もある。常識のある住人であればよいが、人によっては逆上することもあり、トラブルになってしまうかもしれない。
トラブルになると、水漏れによる損害費用を払ってもらえなくなることもある。原因の特定や水漏れを起こした相手を突き止めるのは必要だが、それより大事なのは被害を拡大させないことだ。そのためには、スピーディーな対応が重要になるので、水漏れに気が付いたらなるべく早めに管理会社などに連絡をしよう。
マンションの水漏れ対策として保険も活用しよう
水漏れによって建物や家具、内装などに被害を生じさせてしまった場合、加害者が損害賠償をしなくてはいけない。クロスの一部を張り替えたり、配管の小さい亀裂を修繕したりする程度であればそれほど大きな額にはならないが、被害の規模によっては損害賠償額が大きくなってしまうこともある。
もちろん、責任の所在が確定してからの話だが、確実に自分に非がある場合は責任を取ることになるため、水漏れ対策として火災保険の特約や個人賠償責任保険への加入も検討しよう。保険に入っておけば、被害にあった場合修復してもらえるうえに、万が一加害者になってしまっても活用できるので安心だ。
万が一のときに備えて知っておこう!
水漏れの被害は、ただ水を止めれば終わりというものではない。床や壁が水浸しになってしまったら、内装はもちろん建物にもダメージを与えてしまうので、すぐに対処をすることが重要だ。
また、知らない間に加害者になってしまうこともあるため、排水や給水の状況に注意して、少しでも異常を感じたら管理会社に相談してみよう。万が一のときに備えて対処法を知っておけば、マンション生活もより快適になるだろう。
関東の人気駅から賃貸物件を探す
下北沢駅 目黒駅 大宮駅 船橋駅 松戸駅 西船橋駅 鎌倉駅 日吉駅 登戸駅 溝の口駅
関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
和光市 川口市 新宿区 三鷹市 厚木市 藤沢市 入間市 柏市 平塚市 旭市