西新井駅の治安・住みやすさは実際どう?周辺住民30名のリアルな声を紹介
西新井ってどんな街? 実際に西新井駅周辺で暮らす住民の生の声!
東武スカイツリーラインの急行停車駅である西新井駅。東京メトロ日比谷線、半蔵門線へ乗り換えなしでアクセスできるなど、交通利便性は抜群。駅前には大型スーパーも複数あり、暮らしやすそうな雰囲気だ。実際の住み心地はどうなのだろうか?
そこで、西新井駅周辺で暮らす30名の男女にCHINTAIがアンケートを実施。集まったコメントから、家賃相場・治安・買い物・アクセス(交通)の観点で暮らしやすさをまとめた。地元住人が語るリアルな西新井の住み心地とは?

西新井駅周辺MAP
この記事でわかること
家賃相場は1K 6.5万円!都心部と比べて安い
北千住まで急行で一駅!乗り換えも便利な駅
実際に住んでみると、駅前の商業施設や医療機関などが充実していて暮らしやすい
このページの目次
駅周辺に住むユーザーの生の声・街の評判を紹介!
西新井駅周辺の家賃相場についての生の声・評判
“東京23区内である程度の広さがあって、他の地域に比べて家賃が安い”(30代女性・世帯構成:一人暮らし)
“都心へのアクセスがけっこう便利なのに対して、駅から少し離れると家賃が安いので良い”(30代男性・世帯構成:夫婦と子ども)
▽西新井駅周辺の家賃相場
1R | 5.50万円 |
---|---|
1K | 6.50万円 |
1DK | 7.55万円 |
1LDK | 9.90万円 |
2K/2DK | 7.00万円 |
2LDK | 14.20万円 |
3K/3DK | 10.50万円 |
3LDK | 16.70万円 |
※家賃相場はCHINTAIネット2024年3月26日現在のもの
「都心部と比べると安い」「アクセスが良いのに家賃の高さは感じない」と家賃の安さを評価する声が集まった西新井駅周辺。なかには「足立区内で比べると高め」との意見もあるが、急行の停車駅であることや商業施設の充実度など、駅周辺の環境の良さを考えると、手ごろな家賃だと感じる住人が多いようだ。
西新井駅周辺の治安についての生の声・評判
“10年前よりは全然よくなりました。”(20代女性・世帯構成:家族と同居)
“駅前だけど、閑静なので子育てもしやすく安心して住めているので満足”(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“足立区なので治安が悪いというイメージがとても大きいかと思いますが、西新井に住んでいて治安が悪いと思ったことはありません。”(30代男性・世帯構成:夫婦と子ども)
足立区という土地柄、治安に不安を抱く人が多いようだが、「実際に暮らしてみると治安の悪さは感じない」という声が挙がった。区も治安対策に取り組んでおり、街の雰囲気もだんだんと改善されてきているようだ。また、駅南側に西新井警察署があることも、安心につながっているという声もあった。
繁華街から外れた閑静な住宅街ではファミリー世帯が多く住んでおり、街の暮らしやすさがうかがえる。夜間に走るバイクの音を気にする声もあるが、大通りを外せば問題はないと言えるだろう。

西新井駅周辺の買い物についての生の声・評判
“スーパーが本当にたくさんあります。どちらに行こうか迷うくらいに。”(30代女性・世帯構成:夫婦二人暮らし)
“駅から離れていても、スーパーやドラッグストアなどが数多く点在しており、ドンキホーテなどのメガストアもあるのでよい。”(30代男性・世帯構成:夫婦と子ども)
西新井駅周辺の買い物の便利さについては、アンケート項目の中でも特に高評価が集まった。駅周辺にはイトーヨーカドーが入っているアリオ西新井、イオン、パサージオなどの大型商業施設が集結。「仕事帰りの買い物に便利」「近隣スーパーとの価格競争で物価が安い」という意見も見られた。
また、百貨店などの商業施設が充実する北千住駅へは東武スカイツリーラインの急行で1駅、近隣のニトリ環七梅島店へも車で10分もかからず行くことができる。西新井駅周辺でそろわない物があっても困らないだろう。




西新井駅周辺のアクセスについての生の声・評判
“急行停車駅。日比谷線の乗り入れでアクセスが良い。北千住まで急行で一駅で、乗り換えもかなり便利。”(30代女性・世帯構成:夫婦二人暮らし)
“バスで池袋、電車では中目黒や渋谷などいろんな場所まで1本で行けて便利”(30代女性・世帯構成:一人暮らし)
▽路線・アクセスの良さまとめ
通っている路線 | 東武スカイツリーライン(伊勢崎線) 東武大師線 |
---|---|
主要駅までのアクセス | ・北千住駅まで:東武スカイツリーライン(急行)で約5分 ・上野駅まで:東武スカイツリーライン・東京メトロ千代田線で約17分 ・大手町駅まで:東武スカイツリーライン・東京メトロ千代田線で約25分 |
終電時刻(平日) | ・北千住駅から:東武スカイツリーラインで0:40発⇒西新井0:48着 ・上野駅から:東京メトロ日比谷線・東武スカイツリーラインで0:27発⇒西新井0:43着 ・大手町駅から:東京メトロ千代田線・東武スカイツリーラインで0:20発⇒西新井0:43着 |
※CHINTAI調べ(2018年4月26日現在)
西新井駅は東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)の急行・準急停車駅であるほか、東武大師線が利用できる。東武スカイツリーラインは東京メトロ半蔵門線・日比谷線に直通していて、急行で1駅の北千住駅からは千代田線やJR常磐線なども利用可能。交通の便については高評価が集まった。

さらに、足立区コミュニティバス「はるかぜ」、東武バス、都営バスなど、バス路線も充実。赤羽駅、亀有駅、池袋駅などへ行くことができるので、併せて利用すれば行動範囲も広がるだろう。

住人から見た西新井駅周辺の魅力・おすすめポイント
実際に西新井駅周辺の住人に聞いた、西新井駅周辺に住むことにした理由と街の暮らしやすさや住み心地は? 住人のリアルな意見をほかにも紹介しよう。
どうして西新井駅周辺を選んだの?
“利便性が良いのと治安が良い”(20代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“家賃や物価も安く、都心へのアクセスも慣れてしまえばスムーズに移動できるので”(30代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“都心までのアクセス、駅前の便利さ、家賃相場からバランスを見て”(30代男性・世帯構成:一人暮らし)
西新井駅周辺に住んでからわかった良いところは?
“ちょっとした買い物であれば西新井で済むし、ファミリー層が多いせいか、ご飯を食べるところもたくさんある”(20代女性・世帯構成:夫婦二人暮らし)
“足立区には魚などの卸市場があるのでスーパーの魚、野菜が安くて新鮮。”(20代女性・世帯構成:夫婦と子ども)
“夜は静かに眠れる。高齢者が多く、近所とのコミュニケーションがある。”(30代女性・世帯構成:夫婦二人暮らし)
“以前よりもマンションなどが多くなり、若い世代も多くなってきており、治安も改善されてきていると感じた”(30代o男性・世帯構成:夫婦と子ども)
多くの住人が都心部へのアクセスの良さや、手ごろな家賃の物件が見つかりやすいことから西新井駅を選んでいる。実際に暮らしてみると、駅前の商業施設や医療機関などが充実しており、かつての足立区のイメージとは違った暮らしやすさを実感するようだ。
以前は古くから暮らす人たちが中心の街だったが、街の再開発により若い世代やファミリー世帯も増えている。地域で世代を超えた交流ができ、下町らしい温かな暮らしができるだろう。高速道路の出入口も近く、「県外へのドライブが気分転換になる」という意見も見られたため、車を持っている人も快適に暮らせそうだ。

西新井駅は若いファミリー層からの人気上昇中! 買い物も便利な暮らしやすい街
多くの項目で高評価がそろった西新井駅。東京メトロへ直通する東武スカイツリーラインやバス路線が充実し、都心部へのアクセスが便利な立地でありながら、安い家賃のお部屋も見つかりやすく、住人の満足度を高めている。
駅周辺には商業施設やスーパーがそろい、毎日の買い物や仕事帰りに立ち寄りたい時にも便利。スーパーの数も多いため、店間の価格競争から全体的に物価が下がる傾向にあり、安く買い物ができると好評だ。
不安視されやすい街の雰囲気も、区の防犯対策などにより改善されてきているようだ。家賃や食費を節約して子育てにお金をかけたいファミリー世帯はもちろん、若いカップルにもおすすめのエリアだと言えるだろう。
文・写真=編集部
【ユーザーコメントについて】
●コメント取得方法:ネットアンケート
●取得時期:2017年8月1日~8月15日
●取得対象:最寄駅(自宅から最も近い駅)が西新井駅である15~39歳の男女30人
※雑誌「CHINTAI」2018年4月24日発売号の特集は「同棲経験者400人に聞いた! 幸せな二人暮らしの始め方」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/