冷え性を改善したい人必見!「三首温活」とアロマ部分浴とストレッチでポカポカに

最終更新日:

寒い季節は辛い冷え性。温活で改善したい!

冷え性を改善したい人必見!「三首温活」とアロマ部分浴とストレッチでポカポカに
この時期つらい冷え性をアロマで改善したい!

寒さが厳しくなってきたこの頃、手足など、体の冷えに悩まされる冷え性の人も多いのでは?

厚手の服を着込んだり、携帯用カイロを持ち歩いたりと、身につけるものもカバーはできるが、体質から改善して身軽に過ごすのが理想。そこで、今回は冷え性さんにオススメのアロマを活用した温活マッサージを、美容ライターでヨガインストラクターでもあるayaさんに教えてもらった。

冷え性の原因って?改善するにはどうしたらいいの?

いろいろな対策をしているのに冷え性が改善しないという人は多いはず。一般的に冷えの原因は「筋肉不足」「運動不足」「ストレス」とされるため、それなら仕方がないと諦めている人も多いのでは?

……でもちょっと待って! 実は冷え症に悩む人には「筋肉不足」「運動不足」「ストレス」以外にも共通した特徴がある。それは体の「三首」を露出しがちということ。

「三首」とは「手首」「足首」「」の3箇所。この3つの部位は、脂肪がつきにくく筋肉量も運動量が少ないうえ、皮膚のすぐ下を太い血管が集中して通っているため外気の影響を受けやすい。つまり気温が低いと三首はすぐに冷えてしまうのだ。

「筋肉不足」「運動不足」「ストレス」以外の冷えの原因が一番集中しているのがまさに三首。この三首を、アロマも取り入れながら上手に温めると、体の冷えはぐっと改善が期待できる。

冷え性を改善したい人必見!「三首温活」とアロマ部分浴とストレッチでポカポカに
手首・足首・首の「三首」温活が冷え症改善のカギになりそう

冷え性改善が期待できる三首温活①.スマホ、パソコン、手首を露わにして使っているなら「手首の温活」

手の指先やつま先の冷えに比べると、「手首の冷え」を気にしている人は少ないものだ。面倒だから手袋はあまり使わず、ちょっと外に出るときの寒さ対策は、洋服の袖を伸ばすか、ポケットに手を入れるだけ。室内にいる時は、当たり前のように手首や手は露出したまま。「手」や「手首」の運動なんてしたことがない……こんな人が多いのではないだろうか?

そんな人にぜひ試してほしいのは、「手首の温活」。「手首」を冷やさないために、「冬は屋内でもリストウォーマーを着用する」「外出時には必ず手袋を着用する」という2点を実践してみよう。
 

【在庫処分】シルク手首サポーター/日本製/絹/冷房対策/温活 (ブラック)

【在庫処分】シルク手首サポーター/日本製/絹/冷房対策/温活 (ブラック)
¥1,048/エコシルク

手軽にできる手首の温活ストレッチ①:手首のストレッチ

さらにスマホやパソコンで手首を酷使しているなら、1時間に1回程度の手首や手指のストレッチがおすすめ。これだけでも手の冷えや、だるさからの解放が期待できる。

まずは手首のストレッチをご紹介しよう。

手首のストレッチのやりかた

①.右手の肘をまっすぐにのばして、手のひらを前にした状態にする
②.左手で手のひらを持ち体側に引き寄せる
③.同様に、右手の肘をまっすぐにのばして、手の甲を前にした状態にする
④.左手で手のひらを持ち体側に引き寄せる
⑤.①~④を左右の手を入れ替えて行う

冷え性を改善したい人必見!「三首温活」とアロマ部分浴とストレッチでポカポカに
左右の手を順番にストレッチしよう

手軽にできる手首の温活ストレッチ②:手指のストレッチ

手指のストレッチも冷え性改善効果が期待できる。こちらも簡単なので、手首のストレッチと合わせて実践してみよう。

手指のストレッチのやりかた

①.指を1本ずつゆっくり手の甲の方に押す
②.自分の気持ちいと思うところで止め、10秒キープする
③.両手の指を順番に①~②を行う

冷え性を改善したい人必見!「三首温活」とアロマ部分浴とストレッチでポカポカに
無理をせず、自分の気持ちいいと思うところで止めよう

次のページでは、足首と首の温活・ストレッチをご紹介!

123
>
リンクをコピー
関連記事関連記事