サービスルームと納戸は違う?普通の部屋との違いや、メリット・注意点・活用方法を解説!

最終更新日:

このページの目次

賃貸物件のサービスルームについて確認しよう!

サービスルーム1
物件探しで耳にする、サービスルームってなに?

賃貸物件を探していると、1LDK+Sというような間取りを目にしたことはないだろうか。この「S」というのは、「サービスルーム」のことを表している。サービスルームというのはいったいどういう部屋のことなのだろう。

記事では、賃貸物件におけるサービスルームの定義や、サービスルームの活用方法について解説していく。

サービスルームと納戸に違いはあるのか?サービスルーム・納戸の定義とは

一見個室に見える部屋が、間取り図では、サービスルームや納戸と表記されている場合がある。いったいサービスルームや納戸とはどのようなものなのだろうか。

間取り図上では、通常の部屋と変わりがないサービスルームは、個室とどう違うのかが分別できない。同じマンションでも階数によって、サービスルームになったり洋室になったりするケースもある。

まずは、サービスルームと納戸の違いと、サービスルームの定義について見ていこう。

サービスルームと納戸の違いはない

間取り図では、サービスルームは「S」、納戸は「N」と表記される。前述したように1LDK+Sや、1SLDKという風に表記されることが多い。

実は、サービスルームと納戸には、はっきりとした違いはない。洋風の賃貸物件の場合はサービスルーム、和風の賃貸物件の場合は納戸と表記されることが多く、内容は同じものである。

サービスルームの定義は?

サービスルームとは、建築基準法で居室としての条件を満たしていない部屋のことを指す。

住居の居室として認められるためには、採光のための窓の大きさが床面積の7分の1以上であることが建築基準法によって定められている。
また、床の7分の1以上の大きさがある窓があっても、窓の前に光を遮るものがあり影になっていれば部屋として認められない。

間取り図上では居室に見える部屋でも、居室としての法律基準を満たさない場合は、サービスルーム、もしくは納戸という名前で表記される。

サービスルームと普通の部屋の違いは?

サービスルームは窓の大きさや日当たり以外にも、通常の部屋と大きな違いがある。それは、通常の部屋にはあるべきはずの設備がないことだ。

テレビの線や電話回線が引かれていないことが多いサービスルームは、空調設備もない場合もある。広さがあるからといって普通の部屋としてカウントすると、実際に理想通りの使い方ができず後悔するかもしれない。

内見の際は、サービスルームが実際に使えるスペースかをしっかり確認することが大切だ。

「居室」とは、物件の中のどこを指すのか?

建築基準法で認められている居室としての条件を満たしているスペースは、以下が挙げられる。

・洋室
・和室
・子ども部屋
・寝室
・リビングルーム
・ダイニングルーム など

このような表記がある部屋は、電話回線や空調設備の心配をすることがなく部屋として利用することができる。

反対に建築基準法で居室として認められていないスペースは以下の通りだ。

・トイレ
・洗面所
・浴室
・キッチン
・収納
・玄関
・廊下 など

使用時間が短いと予想されるスペースは、建築基準法で居室として認められていない。このようなスペースは、サービスルームや納戸と同じように、冷暖房などの設備がないことが多いので注意しよう。

サービスルームのメリット

建築基準法では居室としてカウントされないが、通常の部屋と同じぐらいのスペースがあるサービスルーム。次は、サービスルームのメリットを4つ説明していこう。

サービスルームのメリット①:収納スペースとして役立つ

サービスルームと同意義の納戸とは、そもそも普段使わないものを収納するための部屋のことを指す。シーズン違いの衣類や家具、クリスマスツリーやキャンプ用グッズなど特定のイベントでしか使わないものが挙げられる。

普通のクローゼットや押し入れだと収納スペースが少なかったり、日常生活のもので溢れたりしてしまうため、サービスルームといった大きな場所は、収納スペースとして役立つのだ。

ただ単にサービスルームにものを入れるだけでは、必要なときに必要なものが見つからなかったり、奥の方が取り出しにくかったりと使いづらくなってしまう。

収納するものを種類で分ける、収納するものに合わせた収納棚を設置するなど、計画的な収納を心がけよう。

サービスルームのメリット②:窓が少ない分、日光の影響を受けにくい

サービスルームは窓がない部屋が多いため、日当たりが悪い場合がほとんどである。そんな日当たりの悪さを活かして、日光や熱に弱いものを収納する人も多い。

例えば、ギターやドラムなどの音楽機材、絵画や生け花、植物などを収納するときは、日当たりの悪いサービスルームを活用するとよいだろう。

サービスルームのメリット③:工夫次第で収納以外の用途にも活用することができる

通常の部屋と同じくらいのスペースがあるサービスルームは、収納のほかにもさまざまな使い方ができる。

ただし、気をつけたいのは、サービスルームに冷暖房の設置ができない賃貸物件が多いということ。冷房がなく、窓もない部屋で作業に熱中すると、最悪の場合熱中症になってしまうかもしれないので、長時間の利用は避けた方がよいだろう。

サービスルームのメリット④:建築基準法上では居室ではないため、面積は同じでも家賃が安くなる場合が多い

さまざまな活用方法ができるサービスルームは、あくまでも建築基準法では、居室という扱いではない。そのため、同じ面積の賃貸物件よりも家賃が安くなる場合が多い。1SLDKと2LDKの場合だと、1SLDKの賃貸物件の方が安くなるのだ。

サービスルームの注意点

さまざまなメリットがあるサービスルームだが、気をつけなければいけないポイントもある。次は、サービスルームを使用する際の注意点を3つ紹介する。

サービスルームの注意点①:普通の部屋と比べて設備が整っていない場合がある

前述した電話やテレビの回線、冷暖房の設備がないことに加え、コンセントが設置されていないサービスルームも多い。設備が整っていないと、広さが同じだからといって通常の部屋のように使うことができない。内見の際に設備の有無をしっかり確認することが重要だ。

サービスルームの注意点②:窓がないか面積が小さいため自然光が入りにくい、換気をしづらい

サービスルームは窓がない部屋が多く、窓があっても面積が小さかったり何かに遮られていたりするため、日当たりが悪い。そのため、自然光がたっぷり入る部屋を希望する人にとっては大きなデメリットになるだろう。

さらに、窓がないと換気をすることが難しいため、ホコリがたまったり空気が汚れたりしてしまう。これも通常の部屋に比べて劣ってしまうポイントの一つである。

サービスルームの注意点③:窓がないことで湿気がたまりやすく、湿気対策をする必要がある

窓がなく換気ができないサービスルームは湿気がたまりやすくなってしまう。

冷暖房も設置できないことがあるため、扇風機やサーキュレーターなどを使って湿度を逃がす対策が必要だ。

サービスルームの活用方法

サービスルーム2
サービスルームの活用方法はたくさん!

サービスルームのメリット・デメリットがわかったところで、サービスルームをどのように活用できるかを見ていこう。サービスルームならではの特性を活かした使い方もできる。

サービスルームの活用方法①:本棚と机を設置して大人の書斎として使う

横に机と椅子、お気に入りの照明器具を置くだけで、誰にも邪魔されずゆっくり本を読んだり、ちょっとした作業や調べ物をしたりするのにぴったりの書斎スペースとして活用することができる。

サービスルームの活用方法②:子どもの遊び場として使う

通常の部屋と同じぐらいの広さがあるサービスルームは、子どものおもちゃを収納できるスペースも確保できるので、子どもの遊び場としてぴったりだ。おもちゃを散らかしていても、子どものプレイルームだと考えれば気にならない。

しかし、日当たりや風通しが悪いため、明るい照明を使ったりこまめに換気をしたりするなど、さまざまな点で注意をする必要がある。

サービスルームの活用方法③:趣味を楽しむ娯楽の場として使う

サービスルームは趣味の部屋として活用するのもおすすめだ。光や音をうまく遮断することができるので、シアタールームやゲームルームとして利用することが可能。思い通りの空間で好きな映画やゲームを集中して楽しむことができる。

また、趣味で絵画や書道などの作品作りをしている人には、収納スペースと兼ねて作業部屋として使うことも可能だ。

サービスルームの活用方法④:本棚を設置して書庫にする

日光に当たると日焼けしてしまう本は、サービスルームのような日当たりが悪い場所に収納して置くとよいだろう。壁一面に本棚を設置して、本だらけの夢のような空間を作ることもできる。

収納以外にも多くの活用方法があるサービスルームで賃貸物件の暮らしをより快適にしよう!

通常の部屋と同じ広さがあるものの、日当たりや風通しに必要な窓がないため法律上で居室と認められないサービスルーム。広いスペースを収納として使うのはもちろん、書斎や趣味の部屋、子どもの遊びスペースなどさまざまな方法で活用することができる。

サービスルームがある物件は、同じ広さの通常の賃貸物件よりも安く住むことができる場合が多いので、気になる人はぜひ検討してみよう。



一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
草加市 豊島区 成田市 浦安市 市川市 荒川区 武蔵野市 戸田市 市原市 日野市

関東の人気沿線から賃貸物件を探す
西武池袋線 南武線 東急目黒線 横浜線 東急田園都市線 武蔵野線 青梅線 みなとみらい線 横須賀線 小田急小田原線

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事