家庭用ウォーターサーバーのコスパはいいの? 実際に使っている人に聞いてみた

最終更新日:

家庭用ウォーターサーバーの使い心地やコスパを調査!

毎日の生活に欠かすことのできない水。みなさんはどのように購入しているだろうか。最近は、オフィスやカフェなどでよく見かけるウォーターサーバーを自宅に取り入れている人もいるという。

CHINTAI_NEWS_ウォーターサーバー

なんだか費用がかさみそうな気がするが、使い心地やコスパはどうなのだろう? 一人暮らしの自宅で、ウォーターサーバーを利用している筆者の友人(28歳・女性・会社員)に聞いてみた。

▼ウォーターサーバーの利用状況
利用期間:約1年
利用しているメーカー:ハワイウォーター
1カ月に使用する水の量:約24リットル
1カ月の利用料金:約3,870円

ウォーターサーバーを自宅で利用しようと思ったきっかけは?

ウォーターサーバーを利用する以前は、スーパーやコンビニで2リットルのペットボトルを2~3本まとめて購入していました。たいてい仕事帰りだったので、疲れているのに重いペットボトルを持って帰ることにストレスを感じていました。

ネットで購入するのも考えたのですが、うっかりゴミ出しを忘れてしまうと、すぐにペットボトルが溜まっていくんですよね(笑)。それがつらくて、ウォーターサーバーを利用し始めました。

ウォーターサーバーの使い心地はどう?

冷水も温水も、すぐに出るのがありがたいですね。時間のない朝や、夜遅くに疲れて帰宅しても、すぐに好みの温度に調整できるのが、とっても便利です。

朝起きてすぐ、お風呂上り、寝る前など、こまめに水分補給する習慣が身についた気がします。お料理やお茶にもウォーターサーバーの水を使っているのですが、水道水よりもおいしく仕上がると思います。

利用者だからこそ感じる不満点はある?

12リットル(約12キロ)のウォーターボトルを購入していた時は、交換するのに苦労していました。女性の力だと持ち上げるのが大変かも。今は8リットルのウォーターボトルを購入しているので、たいぶ楽になりました。

あとメーカーによりますが、空になったウォーターボトルを回収する場合は、保管するスペースが必要。わたしはそれを避けたくて、使い捨てできるウォーターボトルを購入しています。

最後に、今後もウォーターサーバーを利用し続ける?

使い続けます! 多少コストがかかっても、安心して飲めるおいしい水を生活に取り入れたいし、重いペットボトルを持って帰る生活には戻りたくないですね(笑)。

この快適さを知ると、もう手放せなくなりますよ。サーバーを置くスペースさえ確保できるなら、一人暮らしの人もオススメです。

ウォーターサーバーのコスパは?自分のライフスタイルに合わせて検討しよう

とはいえ、気になるのはそのコスパ。

コンビニやスーパーで2リットルのペットボトルを購入すると、1本あたり約100円。1リットルあたり、約50円という計算になる。一方、友人のウォーターボトルは8リットルで約1100円。1リットルあたり、約137.5円だ。

1カ月に約24リットル消費するとして、ペットボトルを購入する場合は約1200円。一方、友人はウォーターボトル代に加えて、サーバーレンタル代(月/約570円)が発生するので、合わせて約3870円。友人が購入しているのはハワイ産の水なので、そもそもの単価が異なるとしても、同量の水で金額的には3倍以上のコストがかかることになる。 

しかし、ウォーターボトル代は、8リットルで約1100円、12リットルで1447円という価格設定。12リットルを2本購入すれば、1リットルあたり、120円という計算になるので、どのサイズを購入するかによっても、月額は異なる。

一言に水といっても、産地や栄養成分などはさまざま。コストパフォーマンスを優先するのか、ペットボトルを運ぶ手間や時間を省略するのか、どんな栄養素を含んだ水を飲みたいのかなど、それぞれのライフスタイルや価値観に合わせて選ぶと良さそうだ。

文=関紋加(ノオト)

全国の人気駅から賃貸物件を探す
札幌駅 大阪駅 京都駅 渋谷駅 釧路駅 帯広駅 津田沼駅 神戸駅 姫路駅 静岡駅

全国の人気沿線から賃貸物件を探す
ゆりかもめ 京急大師線 仙石線 大阪環状線 東武野田線 阪急今津線 相模線 西武多摩川線 東海道本線 内房線

リンクをコピー
関連記事関連記事