内見できない?!賃貸情報サイトにある「居住中」など退去予定の物件を借りるときの注意点と対処法

最終更新日:

賃貸情報サイトにある「居住中」の物件とは?

入居中 賃貸物件

賃貸情報サイトの中に「居住中」と記載された物件がある。「人が住んでいるのに、何で入居者を募集しているのか?」と疑問に感じたことはないだろうか。

そこで今回は「居住中」の賃貸物件について、借りるときの注意点をふまえながら解説していく。

「居住中」の物件は退去が決まっている物件のこと

「居住中」とは、現在の入居者の退去が決まっている賃貸物件のことを指す。

これは主に大家さん側の事情によるものだ。賃貸物件は通常1ヶ月前に退去予告をするので、次の入居者の募集から入居に至るまで1ヶ月後以上も空くことになる。場合によっては数ヶ月もの期間が空き、その間の家賃収入がなくなってしまう。

なるべく空白期間をなくしたい大家さんの意向もあり、退去が決まった時点で賃貸情報サイトに掲載しているというわけだ。

賃貸情報に掲載されている物件の種類

一般的に賃貸情報に掲載されている物件の種類は以下の3つだ。

・前の住人の退去日が決まっている
・退去はしているがクリーニングが終わっていない
・クリーニングも終わり退去が完了している

クリーニングが終わっていない状態でも、内見ができる場合がある。しかし大家さんとしては、きれいな部屋を見てもらいたいもの。物件によって異なるため、事前に内見の可否については確認が必要だ。

「居住中」の物件は基本的に内見ができない

「居住中」の物件は、退去日が決まっているものの、住人がいる状態のため内見ができない。

不動産会社から現在の入居者に内見が可能かを聞いてもらうことはできても、ほとんどの場合で断られてしまう。

「居住中」でも内見をさせてもらえるときがある

内見が基本的にできない「居住中」の物件だが、現在の入居者が内見を承諾することもある。

その場合は勝手にクローゼットや棚を開けたり、関係のない場所を見たりせず、静かに内見させてもらう。

現在の入居者にとっては、プライベート空間を他人に見せている状態になるので、マナーをわきまえて失礼のないようにしよう。

「居住中」の物件が内見できないときの対処法

基本的に内見ができない「居住中」の賃貸物件だが、一度も部屋を見ずに契約をするのは不本意だと思うだろう。その場合はどのような方法で部屋のことを知ればいいのだろうか。

内見ができないときの対処法は以下の3つである。

・間取り図から情報を引き出す
・設備や間取りが似た部屋を見せてもらう
・現地に行き外観から情報を得る

それぞれひとつずつ見ていこう。

【対処法1】間取り図からできるだけ多くの情報を引き出す

まずは、間取り図からできるだけ多くの情報を引き出す対処法だ。

実際に内見ができない場合は、賃貸物件の間取り図から情報を得ることになる。洗面所やキッチンの位置、帖数といった基本的なことはもちろん、扉の向きや窓の種類も確認しておこう。

しかし日当たりや防音性、家具家電の搬入経路となる玄関の広さなど、間取り図だけではわからない部分も出てくるだろう。不動産会社の担当者にどのような物件であるかをしっかりと確認し、多くの情報を引き出すことが大切だ。

【対処法2】設備や間取りの似ている部屋を見せてもらう

2つ目の対処法は、実際の部屋に似た物件を見せてもらうことだ。

実際の部屋を見ることができなくても、設備や間取りが似ていれば生活のイメージがつきやすい。

同じ建物の違う部屋に空きがあれば、そこを見せてもらうように相談してみよう。間取り図だけではわからない部分も、自分の目で確かめることができる。部屋の廊下や玄関の幅も確認できるので、引越しの際に家具が入らなかったという失敗も少ない。

実際の部屋とは異なるため、日当たりや隣人の情報までは得られないが、防音性や部屋の設備がわかるだけでも大きな情報となる。また、共用部分にゴミや私物が置かれていないか、セキュリティに問題はないかどうかも確かめられるため、入居跡に部屋以外の部分で後悔することも少なくなる。

【対処法3】現地に行き外観から得られる情報を確認する

3つ目の対処法は、現地に行ってみて外観から確認することだ。

同じ建物の部屋に空きがなく内見ができない場合には、現地に行くだけでも多くの情報が得られる。

ゴミ捨て場や自転車置き場などの共用部分はもちろん、ベランダや外壁部分なども確認しておきたい。特にゴミ捨て場は住人のマナーと管理体制が反映されている。ゴミが散乱して清掃が行き届いていない賃貸物件には注意しよう。

また最寄り駅までの距離、スーパーや病院の場所といった周辺環境も確認できる。部屋が気に入っても駅から遠く離れていたり、坂が多かったりと思わぬデメリットが見つかるかもしれない。

次ページでは、居住中の物件を予約する「先行申し込み」について解説する。

12
>
CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事