【一人暮らしビギナー向け医療コラム】熱中症の症状・予防・対策・応急処置を医師が解説

最終更新日:

暑い時期に心配な熱中症!

「怪我をしたり病気になってしまったらどうしよう」というのは一人暮らしビギナーが抱える大きな不安の1つだ。
暑さが本格的になるこれからの時期、熱中症対策は万全だろうか?
特に今年は外出を控える場合も多かったため、体が暑さに慣れておらず、熱中症にかかりやすくなるといわれている。また、屋外で起こるイメージが強いが、部屋の中で熱中症になる場合もあるため注意が必要なのだ。

そんな一人暮らしビギナーのお悩みを少しでも解消するべく、Twitterで医療ニュースなどを発信して人気を博している医師のおると先生@Ortho_FL)が医療コラムを連載中!

今回のテーマは「熱中症」。さっそくチェックしていこう。

【一人暮らしビギナー向け医療コラム】夏に心配な熱中症!症状・予防・対策・応急処置を医師が解説

熱中症になってしまう前にしっかり対策しておこう

そもそも熱中症とは?

熱中症はどんな時に起こるの?

熱中症に関しては暑い時期に起こりやすいというイメージをみんな持っているだろう。
熱中症の発症時期は梅雨明け後の7月中旬から8月上旬にかけてピークを迎え、発症時刻は12時および15時前後の日中が最も多いとされている。

気温としては、以下を目安とするべきであると考えられている。

  • 危険…35℃以上
  • 厳重警戒…31~35℃
  • 警戒…28~31℃
  • 注意…24〜28℃
【一人暮らしビギナー向け医療コラム】夏に心配な熱中症!症状・予防・対策・応急処置を医師が解説 気温

気温の高い日は熱中症のリスクが高まる

熱中症の症状とは?

先述したような環境で過ごしたのちに、以下の症状が見られた場合、熱中症が疑われる。

  • めまい
  • 失神(立ちくらみ)
  • 生あくび
  • 大量の発汗
  • 強い口渇感
  • 筋肉痛
  • 頭痛
  • 身体のだるさ
  • 意識障害
  • 痙攣
  • ふらつき
  • 高体温 など

高温多湿な環境、飲水の機会が少ないと重症化しやすいので注意が必要だ。

【一人暮らしビギナー向け医療コラム】夏に心配な熱中症!症状・予防・対策・応急処置を医師が解説 気温

高温多湿の環境で、水分補給が充分でない場合は重症化しやすい

熱中症が起こりやすい人って?

熱中症の発症には温度、湿度、気流、放射熱などの温熱環境因子のほかに、性別、年齢、既住歴や健康状態などの個体ごとの因子や、さらには運動、労働、日常生活活動など様々な要因が作用する。

傾向としては性別は男性に多く、若年男性はスポーツ、中壮年男性は労働による発生頻度が高い。

熱中症予防のために必要な対策って?

熱中症予防の対策①:水分補給

日常生活における水分補給では、飲み物などで水分補給として1日あたり1.2リットルを目安として摂取するべきである。
また運動時や作業時などはさらに補給量を増やすべきである。

大量の発汗がある場合は、スポーツ飲料などの塩分濃度0.2%程度の水分を摂取するのが良い。
さらに、飲酒時やエアコン使用時などでもアルコールによる利尿や空気の乾燥などを加味し、こまめに水分・塩分を補給する必要がある。

【一人暮らしビギナー向け医療コラム】夏に心配な熱中症!症状・予防・対策・応急処置を医師が解説 運動

運動などで大量に発汗する場合はしっかり水分補給をしよう

熱中症予防の対策②:衣類や環境における対応

衣服による防暑

衣服による防暑対策の基本は、衣服の中や体の表面に風を通し、身体から出る熱と汗をできるだけ速く逃すことと、直射日光を防ぐことである。

素材としては,通気性・吸湿性・吸水性・速乾性に優れたものがよく、タイトな洋服を選ばないことが重要である。半袖などのように皮膚を露出して熱を逃しつつ、日傘や帽子などで直射日光を防ごう。

環境による防暑

環境に関しては、賃貸の場合は大掛かりな対策は困難であるため、部屋の風通しを良くすることや、冷房をかけることなどが重要となる。
外出時に室内外の温度差によって人体に影響を与える「ヒートショック」を予防するために、室内外温度差は4~6℃以内に保つ方が良い。
扇風機やサーキュレーターで冷気を室内に循環させ、冷房効率を上げ、冷気が在室者に直接当たることも防ぐようにすべきである。

【一人暮らしビギナー向け医療コラム】夏に心配な熱中症!症状・予防・対策・応急処置を医師が解説 サーキュレーター

クーラー使用時には扇風機やサーキュレーターの併用がおすすめ

ヒートショック対策の専門家に「賃貸物件でもカンタンにできる対策」を聞いた記事はこちら

賃貸でもできるヒートショック対策、予防のポイントを専門家に聞いた

熱中症になってしまった!正しい応急処置は?

熱中症かな?と感じた時でも、軽症であればある程度は自分でケアすることが可能である。
まず風通しのよい日陰や、できればクーラーが効いている室内等に避難すべきである。

可能な限り衣服を脱ぎ、露出させた皮膚に濡らしたタオルやハンカチをあて、うちわや扇風機などの風で身体を冷やし、身体から熱を放散させるようにしよう。

また、飲水や冷却によって体温を下げることが最も重要である。
自力で水分の摂取ができないときは、直ちに医療機関を受診すべきであるので、自力で受診困難な場合は救急車を使用してでも受診するように心がけたい。

【一人暮らしビギナー向け医療コラム】夏に心配な熱中症!症状・予防・対策・応急処置を医師が解説 熱中症の応急処置

身体から熱を放散させることが応急処置のポイントだ

まとめ:熱中症の予防と応急処置のポイント

【一人暮らしビギナー向け医療コラム】夏に心配な熱中症!症状・予防・対策・応急処置を医師が解説 熱中症の予防と応急処置まとめ

熱中症対策をして暑い季節を乗り切ろう!

熱中症は高温の日数が多い年や異常に高い気温の日が出現すると発生が増加し、そのような年では救急搬送数は50,000人を超え、特に2010年以降次第に増加してきている。

自分が気をつけるだけである程度対策できる疾患ではあるので、しっかりと飲水と温度管理を行い予防して行こう。

▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第1回目はこちら!
怪我や病気の備えや対処法を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第2回目はこちら!
インフルエンザになったら?潜伏期間・症状・予防・対策を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第3回目はこちら!
風邪の予防法やおすすめの食べ物、早く治す方法を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第4回目はこちら!
花粉症の時期が到来!症状や対策を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第5回目はこちら!
食中毒ってうつる?症状や原因って?予防と対策を医師が解説
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第6回目はこちら!
【一人暮らしビギナー向け医療コラム】地震や台風などの災害対策や備え
▼一人暮らしビギナー向け医療コラム 第7回目はこちら!
【一人暮らしビギナー向け医療コラム】夜中に足がつる原因って?予防や対策を医師が解説
文=おると@整形外科医
フリーランス整形外科医。Twitter・YouTubeにて一般向けの医療啓蒙からネタまで取り扱っている。Twitterではフォロワー5万人越え、医師アカウントの影響力ランキング1位。YouTubeでは一般向けに分かりやすくかつ面白く病気に対する知識を発信している。
<ブログ・SNS・YouTubeはこちら>
Twitter:@Ortho_FL
Youtube:https://www.youtube.com/channel/UCIAJN_woZhPvliHVwQJq6-g?app=desktop
医師転職・バイトブログ「フリドク」:https://free-doc.hatenablog.com/
note:https://note.mu/ortho_fl

※記事内で紹介する内容は一定の効果を保証するものではありません

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅

東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区

東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅

東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
リンクをコピー
関連記事関連記事