よしもとこゆきさんのレシピ|スイカジュース&カクテルの作り方【ミキサーなし】
地上最高の飲み物!? ミキサーなしで簡単「スイカジュース」のレシピ

それは昨年の夏、台湾旅行中のことだった……。
食の都・台北で食べたものの中で一番おいしかったのは、小籠包でも、タピオカでも、マンゴーでもなく、1杯のスイカジュース!!
むし暑~い台湾ではじめて飲んだしぼりたてのスイカジュースは、スッキリ甘くて疲れた体に染み入るよう! 滞在中は毎日欠かさず飲んだほど、感動級のおいしさだった。
それからというもの、「なぜ日本にはスイカジュースがないんだ……」と絶望して暮らしていたが、今年になってようやく単純な答えに行き当たった。
「自分で作ればいいじゃん!!!」
ということで、今回は旬のスイカで作るスイカジュースをご紹介。
おしゃれでおいしいスムージーやカクテルのアレンジレシピもお見逃しなく!
ミキサーやブレンダーなど特別な道具がなくてもOK。スイカさえあれば超手軽に作れるのだ。
夏の新定番になりそうな「スイカジュース」を、いち早くお試しあれ!
基本のスイカジュースの作り方

手始めに、ミキサーやブレンダーがなくてもOKなスイカジュースの作り方をマスターしよう!
まずはスイカを食べやすい大きさにカットし、ふきんやガーゼなど、清潔な布で包む。200gのスイカで約コップ1杯分のジュースが絞れる。

ボウルなどを下に置き、布の上から手で揉むようにして絞る。おおかた絞れたら、ぞうきんを絞るようにねじってしっかり果汁を絞りきる。

あとは、氷を入れたグラスに注げばできあがり。このとき、天然塩ひとつまみを混ぜると、スイカの甘さが際立つ。

スイカをただ絞っただけだが……台湾の味を再現できただろうか?
ゴク……ゴク……ゴクゴクゴク!!!
う、うまーーーーーーい!!! 生き返る~~~~!!
サラッと透き通るような甘みと、爽やかな青い香り。飲んだあとは口の中がまったくベタつかず、乾いた喉が完全に癒やされている。RPGだったら、HPが満タンまで回復されるヤツ……!!
いやほんと、これは地上最高の飲み物では。しかも「絞るだけ」でできるなんて簡単にもほどがある!
さらに、スイカには体を冷やし、利尿やむくみ取りなどの嬉しい作用も。βカロテンやリコピンなどの栄養も豊富なので、夏バテや夏風邪の予防・改善にもうってつけなのだ。
このままでも最高においしいが、もっと色々な形でスイカジュースを楽しみたい!
ということで、スムージーやカクテルなど、アレンジにも挑戦してみたぞ!
【アレンジレシピ①】スイカルピスムージーの作り方

スイカ・カルピス・スムージー。まるでしりとりのような組み合わせになってしまったが、これがすこぶるウマい!
暑くてほてった体には最高の1杯だ。デザート感覚で召し上がれ!
スイカルピスムージーの材料
- スイカ(種を除く)=100g
- 氷=4~5粒
- カルピス=(現液)大さじ2
(ミキサーなしの場合は、スイカをスイカ果汁100mlに置き換える)

スイカルピスムージーの作り方
①. スイカは種を除いておく。スイカを横半分に切り、維管束(断面に見える筋のようなもの)に沿って切り分けると表面に種が出るので、取り除きやすい。



②. ミキサーやブレンダーにスイカ、氷、カルピスを入れて氷が細かくなるまでかくはんしてできあがり。ミキサーなしの場合は、氷を入れたグラスにスイカ果汁、カルピスを加えてよく混ぜる。

爽やかで、甘酸っぱくて、サッと溶けてすぐなくなる……こ、これは……初恋の味!!
スイカの自然な甘さとカルピスの乳酸菌特有の酸味がマッチして、想像を上回るおいしさだ。
満足感はあるが某コーヒーショップのフラペチーノより断然ヘルシー。むくみ解消、美肌にも効果あり! 日差しや冷房で疲れた夏の肌にもオススメの1杯だ。
【アレンジレシピ②】スイカモヒートの作り方

この記事ではミキサーなしで簡単できる「スイカジュース」について解説している。ここからは、スイカモヒートの作り方をご紹介する。
スイカの青い香りと、ミントの香りは相性抜群!
グビグビと何杯でも飲みたくなる危険なカクテルだ。
こんなカクテルをさっと作れたら、夏の夜を最高にHOTな一夜にしてくれるはず!
スイカモヒートの材料
- スイカ(種を除き、凍らせておく)=100g
- ホワイトラム=30~50ml
- 炭酸水=50ml
- ミント=10枚程度
- ライム=1/2個
- 砂糖(ラム酒に添加されている場合はなし)=大さじ1/2

スイカモヒートの作り方
①. スイカは種を取り、冷凍庫に3時間以上入れ凍らせておく。

②. グラスにライム、ミント、砂糖を入れてスプーンやマドラーなどで軽く潰し、スイカ、ラム、炭酸水を加えて軽く混ぜたらできあがり。

スイカ・ミント・ライムの爽やかな三重奏がラムのコクとばっちり合う!
スイカのフレッシュな甘さが加わって、いつものモヒートよりも夏らしさが倍増だ。
赤と緑のルックスも鮮やかで、SNSにアップすれば注目されること間違いなしだ。
【アレンジレシピ③】スイカ・ソルティ・ドッグの作り方

度数の高いウォッカとフルーツ果汁、塩を合わせたソルティ・ドッグをスイカでアレンジ。飲みやすさがグッとアップするので飲み過ぎにはくれぐれもご注意を!
スイカ・ソルティ・ドッグの材料
- スイカ果汁=100ml
- ウォッカ=20~30ml
- 塩=適量
- 氷=適量

スイカ・ソルティ・ドッグの作り方
①. グラスの縁をスイカ果汁で濡らす。小皿に塩を入れて平らにし、グラスを逆さまにして縁に塩をつける。
②. グラスに氷を入れ、ウォッカ、スイカ果汁を加える。軽く混ぜたらできあがり。

ソルティ・ドッグといえばグラスの縁につける塩がポイント。スイカと塩といえば鉄板の組み合わせなので、合わないわけがない!
清涼感たっぷりの1杯で、真っ赤な色合いも美しい。
つい飲みすぎてしまうが、スイカにはカリウムやシトルリンという二日酔い予防に最適な成分がたっぷり。強力な利尿作用でアルコールを排出し、翌朝のむくみもバッチリ防いでくれるのだ。
夏しか飲めない!スイカジュース&カクテルを作ってみよう!
砂糖を加えないスイカ本来の甘さが存分に楽しめる、手絞りのスイカジュース。
台湾やタイなどの暑い国にとっては欠かせないドリンクで、熱帯化しつつある日本の夏にもピッタリの爽やかさだ。
さっぱりとした甘さなので、ジュースはもちろん、カクテルにもうってつけ。
そのうえ二日酔いや夏風邪、夏バテにも効果があるなんて、飲まないともったいない!
おいしい&ヘルシーなスイカジュース。夏の間の贅沢を、ぜひお楽しみあれ!

全国の人気駅から賃貸物件を探す
札幌駅 大阪駅 京都駅 渋谷駅 釧路駅 帯広駅 津田沼駅 神戸駅 姫路駅 静岡駅
全国の人気沿線から賃貸物件を探す
ゆりかもめ 京急大師線 仙石線 大阪環状線 東武野田線 阪急今津線 相模線 西武多摩川線 東海道本線 内房線