大切なペットと一緒に引越し!手続きや注意点とは?

最終更新日:

大切な家族・ペットとのお引越し。必要な引越し手続きって?

大切なペットと一緒に引越し!引越しの手続きや、ペットと一緒ならではの注意点、手続きが必要なペットとは? 犬
引越しの時にペットが一緒なら手続き関係を事前にチェックしておきたい

引越し先が決まり、荷作りなどの準備の他に忘れてはならないのが、引越しにともなう手続きだ。
電気・水道・ガスなどの変更や、住民票の手続きなどがあるが、もし現在飼っているペットと一緒に引越しする場合、ペットの種類によってはペット関連の手続きが必要になることも

そこで今回は、引越しをする際に手続きが必要なペットや、ペットと一緒に引越しをする場合の注意点を紹介する。
大切なペットとの引越しをスムーズに行うために、しっかりチェックしておこう。

引越しする時に手続きが必要なペットって?

引越し時に手続きが必要なペット①:犬

大切なペットと一緒に引越し!引越しの手続きや、ペットと一緒ならではの注意点、手続きが必要なペットとは? 犬
犬との引越し時は住所の変更手続きが必要

猫と同様にポピュラーなペットである「犬」だが、犬とともに引越しをする場合は住所の変更手続きが必要だ。

その理由は「狂犬病予防のため」。
犬には年に1回の狂犬病予防の注射が義務付けられている(生後91日未満の犬の場合のみ例外)。これは狂犬病予防法という法律に基づくものであり、従わない場合は罰則(20万円以下の罰金)が科せられる。

狂犬病予防注射のお知らせは、毎年3月頃に市町村などの役場から出される。これによって、「うっかり狂犬病予防の注射を忘れていた」というようなことがないようにされているのだ。
ペットの引越し手続きをしていない場合、この通知が新しい住所に届かなくなってしまう。このような事態を避けるため、犬の引越しに際しては、登録事項の変更をするという意味で、住所の変更手続きが必要になってくるのだ。

なお、犬の引越しの手続きは、市町村の役場の窓口で行うのが基本。引越し後、できるかぎり速やかに行うのが望ましく、この場合の手続きには下記のものが必要になるので注意しよう。

  • 狂犬病予防注射済票(その年の予防接種が済んでいることの証明書)
  • 狂犬病予防注射済票の交付手数料(交付されていない場合)
  • 犬を登録するための手数料(犬の登録が必要な場合)
  • 登録事項変更届
  • 旧住所での鑑札

犬だけでなく周囲の人たちの命を狂犬病から守るために必要な手続きだ。新しい住所でも滞りなく狂犬病の注射を受けることができるように、忘れずに手続きを行おう。

引越し時に手続きが必要なペット①:特定動物

大切なペットと一緒に引越し!引越しの手続きや、ペットと一緒ならではの注意点、手続きが必要なペットとは? ワニ
特定動物との引越し時には都道府県知事などの許可が必要

特定動物がペットである場合、都道府県知事などの許可が必要なので要注意だ。
「動物の愛護及び管理に関する法律(一般に「動物愛護管理法」と呼ばれる)」に定められている、「人に危害を加える恐れのある動物は、都道府県知事などの許可を得なければ飼えない」という法律を忘れてはならない。

特定動物の種類はおよそ650種ほどで、ワニやマムシ、コモドオオトカゲ、タカなどがこれに分類される。
引越しの際、この手続きを経ずにこれらの動物を移動させた場合は、個人であっても6か月以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科せられる。人の生命そのものを脅かす可能性があるペットのため、罰則は非常に厳しいのが特徴だ。

なお、特定動物がペットである場合、一度許可をとり、かつ同じ住居に住み続ける場合であっても、5年毎に更新をする必要があるので注意しよう。

ペットの引越しはどう行う?

大切なペットと一緒に引越し!引越しの手続きや、ペットと一緒ならではの注意点、手続きが必要なペットとは?
引越し時、ペットをどうやって連れて行く?

ペットの引越しの手続きを済ませた後、「どうやって新居にペットを連れていくか」という問題が出てくる。
現在は特定の引越し業者で引き受けているほか、ペット輸送専門業者に頼むという手も用意されている。もちろん自分の車で引越しをすることもできる。

引越し業者に頼む場合は手間を抑えられるし、専門業者に頼む場合はペットの負担が極めて少なくて済み、自分で運ぶ場合はお金がかからない……というようにどの方法もそれぞれメリットがある。自分の状況に合わせて方法を選ぼう。

もし業者に依頼する場合は別途手続きが必要になってくるし、料金もかかってくる。見積もりなどを出してもらう手間もいるので、できるだけ早く交渉に臨むのがよいだろう。

愛するペットの飼い主としての責任を!引越しのときは必ず手続きをしよう!

大切なペットと一緒に引越し!引越しの手続きや、ペットと一緒ならではの注意点、手続きが必要なペットとは? 書類
めんどくさくても必ず手続きを!

ペットは、家族の一員である。その分、ペットも人間の家族も、また周囲の人も、快適に安全に暮らせるように取り組まなければならない。その責任を背負うのは、ペットを飼っている飼い主だ。

引越しの際には、飼い主としての責任や対応が求められることを忘れてはならない。大切なペットのためにも、引越し手続きはきっちり済ませよう。

文=鍋谷萌子

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

運命の子犬・子猫を、信頼できるブリーダーから

「みんなのブリーダー」は子犬を、「みんなの子猫ブリーダー」は育てたブリーダーから子猫を直接お迎えできるサービス。 子犬や子猫が育った環境、将来の姿のイメージ、育ての親の人となりを知れば、より一層の安心につながることだろう。

今なら「CHINTAI情報局」経由でワンちゃん・ネコちゃんをお迎え&成約特典をお申込みされた方に3,000円分のポイントをプレゼント中!ポイントは「みんなのペット健康専門店」でペットフードやペット用品の購入に使うことができる。 お迎えを検討中の方はぜひ利用を検討してみては。

<注意事項>
※本特典の対象者は下記の通りです
・CHINTAI情報局をご覧のお客様
・ご成約特典をお申込みいただいた方
・CHINTAI情報局内のリンク経由で「みんなのブリーダー」「みんなの子猫ブリーダー」に会員登録後、6ヶ月以内に子犬・子猫をお迎えいただいた方
※既に当ブリーダーサイトで会員登録いただいている方は対象となりません。
※会員登録後、成約時に優待制度が終了していた場合は対象となりません。また、優待制度は予告なく終了となる場合がございます

リンクをコピー
関連記事関連記事