賃貸アパート・マンションのトイレや洗面所などで簡単に「タオル掛け」を設置する方法

最終更新日:

賃貸物件にはタオル掛けがないことも多い

気に入って契約した物件、いざ入居してみると、洗面所やトイレにタオル掛けがない……。内見の時に見落としがちな小さいポイントだが、ないと不便。しかし、自分で取りつけたくても、賃貸物件の場合は壁に釘やねじを刺すわけにはいかない。

今回は賃貸物件でもタオル掛けを設置する方法を紹介する。ぜひ参考にしてほしい。

見落としがちだが、ないと困るタオル掛け
見落としがちだが、ないと困るタオル掛け

賃貸物件でタオル掛けを簡単に設置する方法

それでは、さっそく5つの方法をみていこう。いずれも釘などは使わず、賃貸物件でも手軽に安心して設置できる方法だ。

方法1:マグネットタイプのタオルハンガーを洗濯機に取りつける

レック タオル掛け (タオルバー) ウルトラ マグネット
タオル掛け (タオルバー) ウルトラ マグネット
¥ 545 レック

洗濯機を置いている洗面所におすすめなのが、接地部分がマグネットになっているこちらのタオルハンガー。洗濯機のボディは鉄でできているので、くっつけて設置することができる。

狭い洗面所でも場所をとらずに設置することができるので、一人暮らしの部屋にもおすすめ。洗濯機にと取り付けた場合、振動によって落ちてしまうこともあるので、できるだけ強力なタイプのマグネットを選ぶようにしよう。

方法2:吸盤タイプのタオルハンガーをトイレタンクに取りつける

サンコー 片手でタオルが掛けられる ワンタッチホルダー 2色入 白茶
片手でタオルが掛けられる ワンタッチホルダー 2色入
¥ 276 サンコー

トイレにタオルハンガーを取りつけたい場合やユニットバスの場合、便利なのがこちらのアイテム。その名の通り、片手でタオルを掛けられ、しっかりホールドしてくれる。狭いスペースにも設置しやすい小さなサイズもうれしい。

方法3:独立洗面台にひっかけるタイプのタオルハンガーを利用する

CASUAL PRODUCT ステンレス キッチンタオルハンガー 18cm~30cm 576683
CASUAL PRODUCT ステンレス キッチンタオルハンガー
¥ 1,512 青芳

独立洗面台の場合は、こちらの洗面台のドアに取りつけられる商品がおすすめ。商品名に「キッチン」とあるが、洗面台のドアにも取り付け可能。

こちらの商品は18cm~30cmまで伸縮可能なので、掛けたい場所やタオルの幅に合わせて使用できる。つや消しステンレスの風合いもおしゃれ。購入の際は洗面台の扉の厚みを計り、商品記載の寸法と合うかチェックしよう。

方法4:「ラダーラック」にタオルを掛ける

実用性もインテリアとしても◎なラダーラック
実用性もインテリアとしても◎なラダーラック

インテリア性を重視したいあなたにはこちら。ラダーラックとは、はしご状のラックのこと。便利なだけでなく、インテリアアイテムとしても注目されている。壁に立てかけておくだけで収納スペースを作り出すことができ、場所もとらないので一人暮らしの部屋にもおすすめ。

タオル掛けとして使う以外にも、おしゃれな観葉植物やおそろいのケースに入れ替えた洗剤などを並べてもオシャレ。簡単な構造なので、好みの素材を使ってDIYしてみるのもよいだろう。

タオル掛けを設置する際、注意したい点

注意点1:ネジやクギなど、物件に損傷を与える取り付け方はNG!

ここまで読んでいただいたあなたへは言わずもがなだが、ネジやクギなどで壁に穴を開ける取り付け方はNG。退去時に修繕費用を負担することになるので注意しよう。

注意点2:タオルが壁にくっつかないよう注意

タオル掛けを設置する際には、タオルが壁にくっつかないように設置しよう。壁に濡れた状態のタオルが触れやすいと不衛生になる。不注意で壁にカビを発生させてしまうと、原状回復の義務が生じることもある。

賃貸物件にタオル掛けがなくても大丈夫

タオル掛けは毎日の暮らしに欠かせないアイテム。しかし、内見の際には見落としがちだが、意外とタオル掛けがない賃貸物件も多い。そんなときは、今回紹介した方法を試してみてほしい。いずれも、手軽に設置することができ、賃貸物件でも安心な方法だ。

文= izumiM

九州在住、2男児の母でライター。産後、慣れない育児と家事を必死に両立させようとする中で、モノを減らした暮らしの快適さに気づく。もっともっと毎日の生活も思考もシンプルにさせたい30代。

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事