市ヶ谷の住みやすさは? 家賃相場・アクセス・治安・買い物など現地取材で徹底リサーチ

最終更新日:

市ヶ谷ってどんな街? 実際に市ヶ谷駅周辺を歩いて住みやすさをリサーチ!

JR市ケ谷駅
JR市ケ谷駅。駅構内にはユニクロやカフェも入っている

防衛省庁舎をはじめ、大学キャンパスや大手企業のオフィスなどが周辺に建ち並ぶ市ヶ谷駅。JRと東京メトロの市ケ谷駅は千代田区、都営新宿線の市ヶ谷駅は新宿区と2つの区にまたがって位置している。

市ヶ谷駅の歴史は古く、その開業は明治28年(1895年)にもさかのぼる。もとは「甲武鉄道」の駅として開業したが、その後国有化された。昭和49年(1974年)、東京メトロの前身である帝都高速度交通営団有楽町線の駅が開業し、その6年後には都営地下鉄新宿線も乗り入れるようになった。

現在はJR総武線、東京メトロ有楽町線と南北線、都営新宿線の計4路線が通っており、都内をはじめさまざまな場所へ快適にアクセスが可能なターミナル駅となっている。

今回は、市ヶ谷エリアで物件を探している人、沿線での物件探しも視野に入れている人へ向けて、CHINTAI編集部が実際に街を歩いて取材。家賃相場や都心への交通アクセス、駅の周辺にある施設など、住みやすさを徹底調査した。

市ヶ谷駅周辺MAP

この記事でわかること
市ヶ谷駅周辺の家賃相場はお高め
市ヶ谷駅の交通アクセスは、複数路線で利便性が高い
市ヶ谷駅周辺の住環境は良好。街を歩いて調査してみた

市ヶ谷駅周辺の住みやすさについて紹介!

市ヶ谷駅周辺に暮らす住人の口コミ

大学が近いので、一人暮らしをしています。飲食店が多いのでとても助かります。新宿へのアクセスも良いので買い物は新宿で。治安の悪さはあまり感じたことはないです。(20代・女性)

適度に自然があって暮らしやすいです。また、学習塾が多いのもいいなと思っています。靖国神社の周りは夜になると少し暗いですが、そこまで危なくはないと思います。(40代・ファミリー)

まずは市ヶ谷駅周辺で出会った住民の方へ、街の治安や住みやすさについて尋ねてみた。住民からはやはりアクセスの良さ、飲食店の多さなど利便性が評価されているようだ。また都心のど真ん中でありながら、自然環境や学習塾の多さなど子育て環境についても肯定的な意見が寄せられた。

市ヶ谷駅周辺の家賃相場は?

▽間取り別 船堀駅周辺の家賃相場

ワンルーム(1R) 11.80万円
1K 11.80万円
1DK 16.40万円
1LDK 19.00万円
2K/2DK 15.30万円
2LDK 30.50万円

※家賃相場はCHINTAIネット2020年3月16日現在のもの

物件探しの際に気になるのは家賃相場。市ヶ谷駅周辺の家賃相場は、1Kでも11.80万円と高め。2LDKにいたっては30万円以上となる。都心ながら落ち着いた住宅街が広がり、交通アクセスも文句なしに良いという恵まれたエリアなので、やはり家賃相場は高めとなった。ただ、立地の良さという恩恵を考えれば、ワンルームや1Kであれば意外と現実的な家賃相場といえそうだ。

市ヶ谷駅の交通アクセスについて

▽路線・アクセスの良さまとめ

通っている路線・JR中央・総武線各停
・東京メトロ有楽町線
・東京メトロ南北線
・都営地下鉄新宿線
主要駅までのアクセス新宿駅まで:都営新宿線で約6分
東京駅まで:JR中央・総武線各停、中央線快速で約13分
池袋駅まで:東京メトロ有楽町線で約12分
終電時刻(平日)新宿駅から:JR中央線各停で0:40発⇒市ケ谷0:48着
東京駅から:JR中央線各停で0:35発⇒市ケ谷0:48着
池袋駅から:JR山手線、中央線各停で0:23発⇒市ケ谷0:48着
終電時刻(休日)新宿駅から:JR中央線各停で0:40発⇒市ケ谷0:48着
東京駅から:JR中央線各停で0:35発⇒市ケ谷0:48着
池袋駅から:JR山手線、JR中央線各停で0:23発⇒市ケ谷0:48着
一日平均乗降人員JR中央・総武線 61,184人
東京メトロ 142,685人(南北線・有楽町線)
都営新宿線 95,112人(乗車46,499人、降車48,613人)

※主要駅までのアクセス・終電時刻についてはCHINTAI調べ(2018年6月6日時点)
※乗降客数について 出典:東京都交通局JR東日本東京メトロ(2016年4月~2017年3月)

市ヶ谷駅は東京メトロ有楽町線、南北線、都営新宿線、そしてJR中央・総武線の4つの路線が通っており、都内のさまざまな場所へのアクセスに優れている。

JR総武線では東京駅をはじめ御茶ノ水、神田など主要オフィス街へ1本で行けるほか、高円寺や中野などの23区西部エリア、船橋などの千葉エリアへも1本でアクセスできる。

また有楽町線では銀座一丁目や豊洲、池袋へ、南北線では目黒や赤羽方面へ、さらに都営新宿線に乗れば新宿へ、それぞれ乗り換えなしで行くことができる。交通アクセスについては非常に守備範囲が広く、これ以上ないほど利便性が高いと言えるだろう。

東京メトロ市ケ谷駅
銀座、池袋、目黒、新宿、千葉と、さまざまなエリアに乗り換えなしで行ける市ヶ谷駅

市ヶ谷駅周辺の治安は?

▽東京23区の犯罪発生件数ランキング(人口1万人当たり)

1.足立区6,633件
2.世田谷区6,533件
3.新宿区6,485件
15.千代田区3,287件

※出典:警視庁 平成29年度 犯罪発生状況を人口1万人当たりに換算したもの

▽千代田区 平成25年から平成29年までの犯罪件数推移(警視庁調べ)

平成25年度3,706件
平成26年度3,593件
平成27年度3,483件
平成28年度3,345件
平成29年度3,287件

※出典:警視庁 平成29年度犯罪発生状況

物件探しをする際は、治安や犯罪率も気になるポイントだ。今回はJR・東京メトロの駅がある千代田区について治安を調査した。

千代田区の犯罪発生件数は23区の中で15位。また犯罪発生件数は年々減少傾向にある。公共施設の安全対策や防犯設備設置に対しての補助、安全・安心パトロール、子どもの登下校時の見守りパトロールなどの地道な取り組みが行われてきた結果ではないだろうか。

平成27年に千代田区が行った「千代田区民世論調査」では、千代田区の生活環境の評価として「安全・安心なまち」であるという項目について「良い・やや良い」と回答した人が63.4%に達している。

千代田区は、今後も防犯カメラや防犯街路灯の設置、パトロールの強化を目標に掲げ、より安全なまちづくりに取り組んでいく予定。防犯面では安心度が高いといえる。

市ヶ谷見附交番
JR市ケ谷駅を出て正面に市ヶ谷見附交番があるので、いざというときも安心

市ヶ谷駅周辺の住環境は? 買い物スポット、公共施設、公園など実際に街を歩いて調査!

ここからは実際に市ヶ谷エリアを歩いたレポートを写真と共に紹介していこう。買い物スポットや公共施設など、周辺スポットなどを、物件選びのヒントにしてほしい。

スーパー・ドラッグストアなど買い物の便はどう?

スーパーについては、JR市ケ谷駅出口を出て市ヶ谷橋を渡った先、地下鉄からなら7番出口を出た先に24時間営業のマルエツがある。仕事で帰りが遅くなるけれど自炊をしたい! という人にとって心強い存在だ。

また、ドラッグストアも複数ある。JR市ケ谷駅を出て左側にココカラファインがあり、駅近なので何かと便利だ。もちろん駅周辺にはコンビニも多数あるのでご安心を。

一方、市ヶ谷エリアには大きなショッピングセンターや家電量販店、ホームセンターはないが、電車で新宿まで1本で行けるので、ショッピングをするのであれば新宿まで出れば問題ないだろう。

市ヶ谷駅近くにある24時間営業のマルエツ
市ヶ谷駅近くにある24時間営業のマルエツ

病院・クリニックなど医療機関の充実度は?

市ヶ谷エリアには、内科・心療内科・皮膚科・神経内科などさまざまなクリニックや個人病院などがあらかたそろっている。ただし、大きな総合病院や大学病院は市ヶ谷駅にはない。大きな医療機関を利用したい場合は、南北線・有楽町線で1駅隣りの飯田橋駅にある東京逓信病院が最寄りとなる。

市ヶ谷の病院
市ヶ谷には内科・心療内科・皮膚科・神経内科などさまざまなクリニックがそろっている

飲食店の充実度は?

ビジネス街でもある市ヶ谷駅周辺。マクドナルド、松屋など24時間営業のファストフード店や大手チェーンのカフェ(ドトール、カフェ・ド・クリエなど)がそろっている。また、靖国通り沿いを進んでいくとおしゃれなカフェやレストランも多数見られた。外食で困ることはなさそうだ。

市ヶ谷の飲食店
市ヶ谷駅周辺にはオシャレなカフェやレストランも多い

行政サポート、公園の充実度など子育て環境はどう?

市ヶ谷駅周辺は公園や緑地が充実。小さな児童公園が複数あるほか、外濠公園や東郷元帥記念公園など規模の大きな公園もある。さらに靖国神社も徒歩圏内。都会にも関わらず緑が多いのが魅力といえる。

また、JR市ケ谷駅より徒歩5分にある四番町児童館には遊戯室、工作室、集会室、図書コーナーなどを完備。有名私立小学校などがある文教地区だけに学習塾も多く、子育て環境も良好といえるだろう。

外濠公園
会社員などが昼休みに憩う姿が多く見受けられる外濠公園
市ヶ谷駅からほど近い靖国神社
靖国神社界隈は散歩にもピッタリ。周辺には集合住宅も多い

4路線が通る市ヶ谷は利便性◎! 緑あふれる住みやすさ良好な街

市ヶ谷駅周辺エリアについて、家賃、交通アクセス、住環境など物件を探す際に知っておきたい情報を紹介してきた。企業や大学がが集結する整然としたイメージの街並みだが、少し駅から離れれば落ち着いた住宅街が広がっている。都心へのアクセスは良好で、飲食店も多いので一人暮らしの人にも利便性が高く住みやすい街と言えるだろう。物件探しの参考になれば幸いだ。

文・写真=mao(SAGOJO)

知らない街へ引越す前に、ホテル暮らしで街をおためし

上京や転職など、知らない街でのお部屋探し。初めから自分にあった駅やエリアを見つけるのは難しいもの。
ホテルに滞在して1日を過ごしてみれば、その街の朝・昼・晩の雰囲気や、通勤・通学時の混み具合など、住んで初めてわかることを体験できるはず。
「CHINTAIホテル暮らし」であなたらしい街選びを!


リンクをコピー
関連記事関連記事