仮面女子・木下友里がDIYに挑戦! デスクの整理に役立つ卓上ボードを作ってみた

最終更新日:

人気地下アイドルグループ「仮面女子」の木下友里がDIYに挑戦!

人気地下アイドルグループ「仮面女子」のメンバーが毎回登場し、賃貸物件でも楽しめるDIYにガチンコで挑戦する本企画。無事完成させることができるのか!?

今回は木下友里さんが卓上ボード作りに挑戦! ゴチャゴチャしがちなデスクまわりの整理に役立つアイテムだ。メモや付箋を留めておくのはもちろん、チェキやポストカードのディスプレイにも! コンパクトなA4サイズで場所を取らないところがうれしい。

木下友里さんが所属するアイドルグループ「仮面女子」

木下友里さんが所属する仮面女子

ホッケーマスクをかぶったアイドル集団。インディーズ女性アイドルとして日本初のオリコン1位、さいたまスーパーアリーナ単独ライブ15,000人動員を達成。名実ともに「最強の地下アイドル」として注目を集めている。
web:http://www.alice-project.biz/kamenjoshi/jp

木下友里が卓上ボード作りにチャレンジ!

今回は、材料に100均の「すのこ」と「イーゼル」を使用。A4サイズのものを選ぶと仕上がりがコンパクトになるのでとってもおすすめ。ちなみに所要時間は120分くらいだ。

仮面女子・木下友里がチャレンジするDIY作品「卓上ボード」の完成図

デスクまわりの整理で活躍! メモや付箋を留めておける卓上ボード

材料

100均のすのこ
100均のイーゼル

【材料選びのポイント】
100均の「すのこ」にはさまざまなサイズがあるが、A4サイズのものを選ぶと仕上がりがコンパクトになるのでおすすめ。

道具

バール
ドライバー
ペンチ
とんかち
のこぎり
電動やすり
ウッドクリップ
麻ひも
アンティークワックス
木工用ボンド
軍手
シート(養生用)
ペン
定規

卓上ボードを作るために必要な材料は、100均のすのこ・100均のイーゼル。道具として使用するのは、バール・ドライバー・ペンチ・とんかち・のこぎり・電動やすり・ウッドクリップ・麻ひも・アンティークワックス・木工用ボンド・軍手・シート(養生用)・ペン・定規

100均のすのこ、イーゼル、とんかちやのこぎりを使って卓上ボードを作ろう

卓上ボードの作り方

100均のすのこを両手に持ち意気込む仮面女子・木下友里さん

今回は、材料に100均のすのこを使うんだって~!うまく仕上げるぞ~!と意気込む木下友里さん

STEP.1 ドライバーとバールを使ってすのこをバラす

板と板の間にマイナスドライバーを当て、上からとんかちで打ち込む。板同士に少し隙間が空いたらバールを差し込み、テコの原理を利用してすのこを解体しよう。

仮面女子・木下友里がチャレンジするDIY作品「卓上ボード」の作り方:板と板の隙間にドライバーを当て、上からとんかちで打ち込む

①板と板の隙間にドライバーを当て、上からとんかちで打ち込む

仮面女子・木下友里がチャレンジするDIY作品「卓上ボード」の作り方:空いた隙間にバールを差し込み、てこの原理を利用して板を取り外す

②空いた隙間にバールを差し込み、てこの原理を利用して板を取り外す

すのこの両サイドに接着されている支柱を取り外す

赤い丸で囲んだ計8箇所を取り外そう

仮面女子・木下友里がチャレンジするDIY作品「卓上ボード」の作り方:ペンチで板に残った釘を抜く

③ペンチで釘を抜く

仮面女子・木下友里がチャレンジするDIY作品「卓上ボード」の作り方:解体されたすのこ

④すのこがバラバラに!

STEP.2 やすりをかける

解体したすのこの表面に電動やすりをかける。

仮面女子・木下友里がチャレンジするDIY作品「卓上ボード」の作り方:解体したすのこの表面にやすりをかける

やすりをまわしながらかけるのがコツ!

STEP.3 アンティークワックスを塗る

乾いた布にワックスを付け、すのこに塗りつける。目安は木目が浮かび上がってくるまで。手に付くと落ちにくいので、必ず軍手などを着用しよう。

アンティークワックスがチョコレートみたいと笑う、仮面女子・木下友里さん

見た目はチョコレートみたいでおいしそう~(笑)でも食べちゃダメだよ!

仮面女子・木下友里がチャレンジするDIY作品「卓上ボード」の作り方:きの表面にアンティークワックスを塗る

木の表面にアンティークワックスを塗る

STEP.4 解体したすのこを3mm程度の間隔で並べる

バラバラにしたすのこを、3mm程度の間隔を空けて配置する。きれいに並べるか、少しズラして並べるかはお好みで。

すのこの配置に悩む仮面女子・木下友里さん

配置に悩むなぁ~……センスの問われどころ!

仮面女子・木下友里がチャレンジするDIY作品「卓上ボード」の作り方:解体したすのこを3mm程度の間隔で並べる

解体したすのこを3mm程度の間隔で並べる

STEP.5  STEP.4で並べたすのこを柱材で固定する

元のすのこの柱材を使い、STEP.4で並べたすのこの両端を補強する。

卓上ボードの脚として使うパーツ width=

図の赤斜線部分が卓上ボードの脚として使うパーツ

卓上ボードの作り方:並べたすのこ(=ボード)を解体した柱材で固定する

並べたすのこ(=ボード)を解体した柱材で固定する

図で赤く色付けしたパーツに木工用ボンドを塗り、並べたすのこ(=ボード)の両端に固定する。とんかちの柄や定規など、真っ直ぐな棒を目印にすると、きれいに固定できる。

STEP.6 脚をカットする

STEP5で固定した柱材の先を、1.5cm残してのこぎりでカットする。のこぎりの刃は引いた時に切れるので、それを意識して動かそう。

卓上ボードの作り方:木の板など、平らなものを上から当てて切るとスムーズ!

木の板など、平らなものを上から当てて切るとスムーズ!

STEP.7 ドライバーでイーゼルを解体する

イーゼルのネジをドライバーで外し、受け台と脚をバラす。

卓上ボードの作り方:ネジを外す箇所の図

ネジを外す箇所は図の赤丸を参考に

卓上ボードの作り方:ドライバーで イーゼルを 解体する

ドライバーでイーゼルを解体する

STEP.8 イーゼルの脚をボードの裏面に固定する

STEP7で解体したイーゼルの脚部分を、STEP6のボードに固定する。固定の際は、STEP7で外したイーゼルのネジを再利用しよう。

卓上ボードの作り方:イーゼルの脚を ボードの裏面に固定する

イーゼルの脚をボードの裏面に固定する

イーゼルの 脚のおかげで ボードが自立した~!

イーゼルの脚のおかげでボードが自立した~!

STEP.9 ボードに麻ひもを結びつける

麻ひもをボードの表側から裏側に通し、裏側で結ぶ。通す本数は2本程度がオススメ。

卓上ボードの作り方:ボードに麻ひもを結びつける

ボードに麻ひもを結びつける

卓上ボードの作り方:麻ひもをボードの表側から裏側に通し、裏側で結ぶ。通す本数は2本程度がおすすめ

麻ひもをボードの表側から裏側に通し、裏側で結ぶ。通す本数は2本程度がおすすめ

STEP.10 麻ひもにウッドクリップを挟み、ステッカーでデコレーション

通した麻ひもに、適度な間隔を空けつつウッドクリップを挟む。クリップの数は挟みたいメモやチェキの数に合わせてお好みで。最後にステッカーなどでデコレーションし、自分らしく仕上げよう。

麻ひもにウッドクリップを挟み、ステッカーでデコレーション

麻ひもにウッドクリップを挟み、ステッカーでデコレーション

完成!

完成した卓上ボード

無事完成しました~!

 完成した卓上ボードにはメモやチェキを留めて使おう!

完成した卓上ボードはこんな風にメモやチェキを留めて使おう!

挑戦してみた木下友里さんの感想

とんかちとかのこぎりとか、普段の生活では使わないアイテムに触れられるのがとっても新鮮でした! 感動したのはアンティークワックス。塗るだけでどんどんおしゃれな色になっていくのですごく便利だなぁって思いました!

100均のアイテムで手軽に作ることが出来るので、みなさんもぜひチャレンジしてみてくださいね!

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

文=編集部 
写真=尾形和美 
監修=みさとぴシイノキ

[関連記事]
▼仮面女子・神谷えりながDIYに挑戦! 折りたたみ式ミニテーブルを作ろう
https://www.chintai.net/news/15067/

▼仮面女子・月野もあがDIYに挑戦! 賃貸物件の玄関にぴったりなアンブレラスタンドを作ってみた
https://www.chintai.net/news/21318/

※「CHINTAI2018年6月号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
リンクをコピー
関連記事関連記事