家賃を抑える部屋探しのコツは「持たない暮らし」! 自分に必要なものと部屋の広さを見直そう

最終更新日:

“持たない暮らし”で家賃を下げてお得な生活を!

部屋の広さを表す「専有面積」。もちろん、広ければ広いほど家賃も高くなる。もしあなたが使わない物のために自宅のスペースを費やしているなら、今すぐ見直す価値あり!

ここでは持たない暮らしをすることで家賃を下げるコツをご紹介。ミニマリストを目指して、お得な生活を送ろう!

生活スタイルを見直して、自分に合った部屋を選ぼう|家賃を抑えた部屋探しのコツは持たない暮らし!?自分に必要なものと部屋の広さを見直そう

生活スタイルを見直して、自分に合った部屋を選ぼう

使わない物のために家賃を払うのはもったいない!

賃貸物件の家賃を大きく左右する要素の一つが「専有面積」、つまり部屋の広さだ。

一人暮らしの場合、快適に暮らすために必要な専有面積は「20㎡以上」といわれているが、所有する家財道具や物の量によっては狭く感じる人もいるだろう。

ただ、もしあなたがたくさんの物に囲まれて生活することに慣れているのであれば、一度考えてみてほしい。部屋にある物のうち、本当に必要なモノはどれくらいあるだろうか?

最近着ていない洋服、ほとんど出番のないレジャー用品、しまい込んだままの食器などの使わない物を部屋に置いている人は、その分、無駄なスペースのために家賃を支払っていることになる。

また、部屋は広ければ広いほど良いと考えてしまいがちだが、管理がしやすい、掃除がラクなど、コンパクトな住まいでの暮らしには意外なメリットもある。

持たない暮らしで豊かになれる3つの理由

①.物を管理すればムダ買い防止に

どこにしまったのか忘れる、失くしたと思って同じ物を何度も買ってしまう……。物は増えれば増えるほど、使いこなせなくなる。自分が管理できる分だけを持つようにすれば、余計なコストも労力も節約できる。

②.掃除が楽になり、おうち時間も充実!

部屋が狭いと、掃除すべきスペースも少なく済む。本当に使う物だけをそろえた機能的な空間なら、面倒な家事もおっくうではなくなり、自宅で過ごす時間が快適に。外食費などの出費も自然と抑えられる。

③.自分にとって本当に大切なものがわかる

使わない物を処分していくと、自分にとって本当に必要なもの、価値があるものだけが手元に残る。一つひとつの物を大切にする気持ちが芽生え、暮らしの満足度も高まるだろう。

同じ条件で専有面積を5㎡狭くすると家賃はいくら安くなる?

実際に引越しを機に断捨離を決行したら、どんな部屋に住めて、家賃はどのくらい安くなるのだろうか? 最新の賃貸相場を元にシミュレーションし検証してみた。

Before

洋服がクローゼットに収まらずハンガーラックを置いているが、実はあまり着ていないものも。靴が多いため大容量の下駄箱もマスト。2、3年前のファッション誌も捨てられず保管している。

Beforeは洋室9帖の1K。所有物は衣服60着、靴20足、本・雑誌100冊となかなかの量|家賃を抑えた部屋探しのコツは持たない暮らし!?自分に必要なものと部屋の広さを見直そう

Beforeは洋室9帖の1K。所有物は衣服60着、靴20足、本・雑誌100冊となかなかの量

After

洋服や靴で似た色やデザインのものは一つを残し処分。雑誌は気に入ったページをスマホで撮影し手放した。専有面積は狭くなっるが、物を減らしたことでむしろ広く使えるようになる。

After。断捨離をして所有物を衣類25着、靴5足、本30冊までにしぼった|家賃を抑えた部屋探しのコツは持たない暮らし!?自分に必要なものと部屋の広さを見直そう

After。断捨離をして所有物を衣類25着、靴5足、本30冊までにしぼった

断捨離をしたことで前回よりも少し収納の少ない部屋へ住むことにしたと想定。部屋は少し狭くなったものの、物が整理できたため「狭い」とは感じないはず。しかも家賃は1万4000円もダウンする

持たない暮らし4つの極意

いきなり多くの物を手放すのは難しい。そこで、ここでは物を手放す目安となる4つの基準を紹介する。

①.1年間使わなかったら処分

春夏秋冬を通じて出番のなかった物は、今後も使わない可能性が極めて高い。また、ごくたまに使うとしてもレンタルで事足りるだろう。使わない物のために割いているスペースにも家賃はかかっているのだ。

今は使っていない趣味のものや流行ものは、潔く処分してしまおう|家賃を抑えた部屋探しのコツは持たない暮らし!?自分に必要なものと部屋の広さを見直そう

今は使っていない趣味のものや流行ものは、潔く処分してしまおう

②.同じ役割のものは一つに絞る

同じ用途の物が複数あると、持ち物を把握できず管理しづらい。お気に入りを残し、数を減らそう。また、日用品などの買い溜めもスペースの無駄を生む。ストックは最低限に抑えよう。

同じものを何個も持っていても、それはただの無駄。自分で必要なものを判断しよう|家賃を抑えた部屋探しのコツは持たない暮らし!?自分に必要なものと部屋の広さを見直そう

同じものを何個も持っていても、それはただの無駄。自分で必要なものを判断しよう

③.一つ買ったら一つ手放す

持たない暮らしを目指すといっても、欲しいもの全てを我慢する必要はない。ただし物を増やさないためには、一つ買ったら何か一つを手放すことをルールにしよう。持ち物の総数は常にコントロールを!

新しいものを買う時は、手持ちのものをしっかり把握しておくこと。足りないものを補う買い物だけに留めて|家賃を抑えた部屋探しのコツは持たない暮らし!?自分に必要なものと部屋の広さを見直そう

新しいものを買う時は、手持ちのものをしっかり把握しておくこと。足りないものを補う買い物だけに留めて

④.「収納」そのものを捨てる

棚などの収納家具は、生活空間を圧迫するだけでなく、余計な物を貯め込む余地を作ってしまう。収納スペース自体を減らし、収まらない分は処分することをルールにすればムダな買い物による出費も防止できる。

収納はあればいいというものでもない。収納があると物が増えてしまう傾向にあるので注意|家賃を抑えた部屋探しのコツは持たない暮らし!?自分に必要なものと部屋の広さを見直そう

収納はあればいいというものでもない。収納があると物が増えてしまう傾向にあるので注意

持たない暮らしでスッキリ! お得な生活を送ろう

家賃節約の第一歩は、自分にとって本当に必要なもの、必要な部屋の広さを見直すことから。

自分の生活スタイルを再確認しながら部屋探しをしよう。持たない暮らしが実現できれば、狭い部屋でも大丈夫。スッキリ整理して、お得な生活を送ろう!

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

文=編集部
イラスト=今井夏子

[関連記事]
▼必要なものだけで暮らす。ミニマリストブロガーに聞く「持たない暮らし」の始め方
https://www.chintai.net/news/21250/
▼これで部屋がスッキリ!佐々木典士さんに聞いたミニマリストになるための物の捨て方12
https://www.chintai.net/news/19195/

※「CHINTAI2018年5月号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています
※雑誌「CHINTAI」2018年4月24日発売号の特集は「同棲経験者400人に聞いた!幸せな二人暮らしの始め方」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
CHINTAI情報局のInstagramでは、あなたの毎日にちょっと役立つ暮らしのヒントをお伝えします。
CHINTAI情報局のInstagramでは、あなたの毎日にちょっと役立つ暮らしのヒントをお伝えします。
CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事