仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦! 木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

最終更新日:

人気地下アイドルグループ「仮面女子」の森下舞桜がDIYに挑戦!

人気地下アイドルグループ「仮面女子」のメンバーが毎回登場し、賃貸物件でも楽しめるDIYにガチンコで挑戦する本企画。無事完成させることができるのか!?

今回は森下舞桜さんがDIYに挑戦! ちょっと腰掛けたい時や、小物を置いてディスプレイ置き場にもできるスツール(椅子)は、インテリアとして活躍すること間違いなしだ。

【PROFILE】
森下舞桜(もりした・まお)。2002年11月11日生まれの15歳。仮面女子最年少メンバー。担当カラーは青。長野県在住で、週末のみ上京し活動する週末アイドル。

今回のDIYの挑戦者 森下舞桜さん|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

今回のDIYの挑戦者 森下舞桜さん

森下舞桜さんが所属する仮面女子|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

森下舞桜さんが所属する仮面女子

ホッケーマスクをかぶったアイドル集団。インディーズ女性アイドルとして日本初のオリコン1位、さいたまスーパーアリーナ単独ライブ15,000人動員を達成。名実ともに「最強の地下アイドル」として注目を集めている。
web:http://www.alice-project.biz/kamenjoshi/jp

森下舞桜が木製スツール作りにチャレンジ!

背もたれがないので場所をとらず、いつでもサッと座れるところが魅力のスツール。踏み台として使ったりグリーンを飾ったり、ベランダに置いて日向ぼっこするのも良いかもしれない。

今回は、冬場でも速く乾き、木目がきれいに浮かび上がる便利な水性塗料を使用した。自分なりのカラーアレンジを楽しもう! ちなみに所要時間は約180分だ。

どんなインテリアにも馴染むうえ、小さくてかわいい木製スツール|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

どんなインテリアにも馴染むうえ、小さくてかわいい木製スツール

材料

・SPF材(幅:140mm×厚さ:38mm×長さ:910mm)=1枚
・SPF材(幅:38mm×厚さ:38mm×長さ:910mm)=2枚
・SPF材(幅:38mm×厚さ:19mm×長さ:910mm)=2枚

【材料選びのポイント】
木材は、正面・横から見てまっすぐなものを選ぶと仕上がりがよりきれいになる。ねじや釘の長さは、取り付ける木材の長さ+20mm程度を目安に選ぼう。

道具

・のこぎり
・電動ドリル
・電動ドライバー
・電動やすり
・水性木部着色剤
・ハケ
・タオル
・ねじ(63mm)32本
・木工用ボンド
・シート(養生用)
・ペン
・定規
・ネームプレート(お好みで)

のこぎり、電動ドリル、電動ドライバー、水性木部着色剤などを使って木製スツールを作ろう|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

のこぎり、電動ドリル、電動ドライバー、水性木部着色剤などを使って木製スツールを作ろう

木製スツールの作り方

「青ツナギ着て気合十分! がんばるぞ~!」と森下舞桜さん|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

「青ツナギ着て気合十分! がんばるぞ~!」と森下舞桜さん

STEP.1 木材の切り出し

下記の「SPF材の切り出しサイズ」を参考に木材に印を付ける。印の上からのこぎりの先を使って跡を付けたら、一気に切ろう。引いた時に木材が切れることを意識して、のこぎりを動かそう。
【SPF材の切り出しサイズ】
天板用:SPF材(幅:140mm×厚さ:38mm×長さ:910mm)1枚を140mm×2枚
脚用:SPF材(幅:38mm×厚さ:38mm×長さ:910mm)2枚を450mm×2枚
幕板用:SPF材(幅:38mm×厚さ:19mm×長さ:910mm)2枚を204mm×2枚

SPF材の切り出し図面|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

SPF材の切り出し図面

「切る本数が多いから想像以上に大変!汗が止まらない……!」と森下舞桜さん|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

「切る本数が多いから想像以上に大変!汗が止まらない……!」と森下舞桜さん

切り出した木材は天板、幕板、脚と3つに分けて使用する|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

切り出した木材は天板、幕板、脚と3つに分けて使用する

STEP.2 木材に電動やすりをかける

木材の表面と角に電動やすりをかけ、滑らかにしていこう。回しながら動かすのがコツ。

電動やすりを使えば木材のバリも簡単に取り除くことができる|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

電動やすりを使えば木材のバリも簡単に取り除くことができる

STEP.3 木材に下穴を開ける

下穴を開けておくと木割れを防ぐことができる。開ける本数が多いので、集中力を保ちながら慎重に行おう。

下穴を開ける際は、電動ドリルが木材と垂直になるようにゆっくり降ろしていこう|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

下穴を開ける際は、電動ドリルが木材と垂直になるようにゆっくり降ろしていこう

STEP.4 幕板と脚を組み立てる

下穴を開けた箇所に木工用ボンドを付けてから組み立てると、強度が上がるのでオススメ。組み立て手順は下記のとおり。

幕板と脚の組み立て手順

①.脚に幕板を組み立てる
②.①に脚を組み立てる
③.②に幕板を組み立てる
④.③に脚を組み立てる
⑤.④に幕板を組み立てる
⑥.⑤に脚を組み立てる
⑦.⑥に幕板を組み立てる
⑧.脚の下の方に幕板を組み立てる
⑨.脚の下の方に幕板を組み立てる
⑩.脚の下の方に幕板を組み立てる

①から順番に、下穴にねじを埋めて組み立てていく|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

①から順番に、下穴にねじを埋めて組み立てていく

下穴を開けた面に木工用ボンドを薄く付ける|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

下穴を開けた面に木工用ボンドを薄く付ける

木材の下穴にねじを入れる|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

木材の下穴にねじを入れる

電動ドライバーでねじを木材に貫通させる|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

電動ドライバーでねじを木材に貫通させる

木材を組み合わせ、電動ドライバーでねじをさらに押し込む|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

木材を組み合わせ、電動ドライバーでねじをさらに押し込む

「一番難しい~……、結構ゆがんじゃいました……。」と森下舞桜さん|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

「一番難しい~……、結構ゆがんじゃいました……。」と森下舞桜さん

ちなみにゆがんでしまったのは、下穴がゆがんでいたこと・木材同士を直角に固定できていなかったことが主な原因。木材を直角に固定できる「コーナークランプ」という道具もあるので、頼るのも手だ。

STEP.5 天板・幕板・脚に色を塗る

ハケに塗料を十分なじませてから、ムラにならないように塗っていこう。パーツごとに色を変えると見た目がよりきれいに。塗料はニオイがきついので、換気しながら行おう。

スツールの脚にホワイトをチョイスした森下舞桜さん|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

スツールの脚にホワイトをチョイスした森下舞桜さん

続けて天板は青色をチョイス。「担当カラーの青色!発色良いなぁ~!楽しい!」と森下舞桜さん|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

続けて天板は青色をチョイス。「担当カラーの青色!発色良いなぁ~!楽しい!」と森下舞桜さん

便利グッズ紹介 水性木部着色剤

水性のため木に染み込みやすく、作業中手や衣服に付きにくい。

水性木部着色剤は、木目を残しつつきれいに色を付けることができるのが特長|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

水性木部着色剤は、木目を残しつつきれいに色を付けることができるのが特長

STEP.6 脚と天板を固定する

塗料がある程度乾いたら、STEP4で組み立てた脚部分に天板を固定する。手で押さえながら行うと、脚と天板の間に隙間ができづらい。

手で押さえながら、慎重に脚と天板を固定していこう|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

手で押さえながら、慎重に脚と天板を固定していこう

「取り付け完了!でも……木がちょっと割れちゃった(泣)」と森下舞桜さん|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

「取り付け完了!でも……木がちょっと割れちゃった(泣)」と森下舞桜さん

ねじがはみ出ることで起こる木割れ。STEP4の③でねじを貫通させる際、ねじの通り道がズレたことが原因。「ドリルガイド」という道具を使えば真っ直ぐに開けられる。

STEP.7 ネームプレートでデコレーションする

ネームプレートを取り付けて自分流にアレンジ!|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

ネームプレートを取り付けて自分流にアレンジ!

お好みで、100均などで購入できる金属製のネームプレートを取り付けよう。自分の名前入りのカードを入れれば、作品のオリジナリティがぐんとアップ!

完成!

「うまくいかなかったところもあるけど、無事完成しました~!」と森下舞桜さん|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

「うまくいかなかったところもあるけど、無事完成しました~!」と森下舞桜さん

完成した木製スツールはこんな風に使おう!|仮面女子・森下舞桜がDIYに挑戦!木目がかわいいスツール(椅子)を作ってみた

“完成した木製スツールはこんな風に使おう!

挑戦してみた森下舞桜さんの感想

前からやってみたいと思っていた椅子づくりに挑戦できて、楽しかったです! でも思ったよりかなり難しくて、自分のイメージしていたものとはちょっと違う仕上がりになってしまったのが心残り……。いつかリベンジしたいです!

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

文=編集部
写真=阿部昌也
監修=みさとぴシイノキ

[関連記事]

仮面女子・立花あんながDIYに挑戦! コーヒードリップスタンドを作ってみた 仮面女子・月野もあがDIYに挑戦! 賃貸物件の玄関にぴったりなアンブレラスタンドを作ってみた 仮面女子・神谷えりながDIYに挑戦! 折りたたみ式ミニテーブルを作ろう
仮面女子・立花あんながDIYに挑戦!コーヒードリップスタンドを作ってみた   仮面女子・月野もあがDIYに挑戦! 玄関にぴったりなアンブレラスタンド作り   仮面女子・神谷えりながDIYに挑戦! 折りたたみ式ミニテーブルを作ろう

※「CHINTAI2018年4月号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています
※雑誌「CHINTAI」2018年3月24日発売号の特集は「家賃 食費 光熱費 まるっと節約ガイド」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
リンクをコピー
関連記事関連記事