【賃貸DIY】ラブリコを使ってアレンジ収納棚を作ろう!

最終更新日:

専用アジャスターで棚を増設して空間を有効活用

天井や床、壁を傷つけずに収納棚を設置できる、DIYパーツ「ラブリコ」。そんなラブリコを使って、好きな場所に柱を立てよう。既存の柱ではないので位置もサイズも自由に決められる! 限られた部屋のスペースを使って自分の思い描く部屋を作っちゃおう!

収納が少ない部屋も「ラブリコ」を使えば自分らしくアレンジできる
収納が少ない部屋も「ラブリコ」を使えば自分らしくアレンジできる

■ 制作時間 30分
■ 制作費 5,596円(塗料代は除く)
■ 難易度 ★★☆

材料

LABRICO 2×4アジャスター ×2個
価格:1,080円(オープン価格)
2×4(ツーバイフォー)材に取り付けてアジャスターで突っ張るだけで、天井や床、壁を傷つけずに柱が立てられる。女性でも簡単に設置でき、そのうえ工具も不要。

ラブリコは賃貸DIYの強い味方になるツールだ。カラーは4種類あり、今回はホワイトを使用
ラブリコは賃貸DIYの強い味方になるツールだ。カラーは4種類あり、今回はホワイトを使用

インテリアアイアンウォールバー(42.5×7cm)×2本
価格:1本108円(セリア)
シンプルなデザインなので性別を選ばない。どんな部屋にも合い、さまざまな用途に使える。ネジ穴が開けてあるので(ネジは別売り)取り付けもしやすい。

アンティークな雰囲気があるインテリアウォールバー
アンティークな雰囲気があるインテリアウォールバー

バーチ材ブラケット×4個
価格:1個500円
ブラケットとは、いわゆる棚板の「受け」。シンプルなデザインで無塗装なので、好きな色で塗装したり、オイルやワックスを塗り込んで使うのもいい。

バーチ材ブラケットはそのままでもナチュラルでオシャレ
バーチ材ブラケットはそのままでもナチュラルでオシャレ

2×4(ツーバイフォー)材【柱用】約2.4m×2本
価格:650円~(ホームセンター)
1×4(ワンバイフォー)材【棚A】約183cm×2枚
価格:250円~(ホームセンター)
1×8(ワンバイエイト)材【棚B】約183cm×1枚
価格:750円~(ホームセンター)
尚、木材はホームセンターで購入時にカットしてもらうと便利。
●2×4材は「部屋の天高−9.5cm」で切る
●1×4材、1×8材はそれぞれ2等分に切る。
(1×8材はうち1枚のみ使用)

「ツーバイ」「ワンバイ」という規格サイズの木材。ホームセンターで扱っている
「ツーバイ」「ワンバイ」という規格サイズの木材。ホームセンターで扱っている

道具

・紙ヤスリ
・電動ドライバー
・ドライバー(+型)
・塗料(適宜)

その他の材料

木用ネジ
〈ブラケット用〉半ネジタイプ(長さ32~38mm×太さ4.1~4.5mm)=8個
〈棚板用〉半ネジスリムタイプ(長さ25mm×太さ3.3mm)=16個
〈アイアンウォールバー用〉全ネジタイプ(長さ10mm×太さ3~4mm)=8個


作り方

①.棚を準備をする

棚A(1×4材)、棚B(1×8材)は切り口に紙ヤスリをかけてバリを取り、なめらかにする。部屋のイメージに合わせ、必要に応じて柱と棚板に塗装またはワックスを塗る(今回は柱を白で塗装)。

紙ヤスリをかけておくとラブリコをはめやすくなる
紙ヤスリをかけておくとラブリコをはめやすくなる

②.ラブリコを取り付ける

2×4材の両端に、説明書に従ってラブリコをはめ込む。これで柱が完成。

ラブリコをはめこむだけで柱が完成
ラブリコをはめこむだけで柱が完成

③.柱を立てる

棚の幅に合わせて柱を置き、位置が決まったらまっすぐに立ててアジャスターを回し、柱を固定する。

曲がらないように注意しながら行おう
曲がらないように注意しながら行おう

④.柱にブラケットを取り付ける

下段は棚の下に何を置くかを考慮して位置を決める。今回は、上段に棚板の下に服を吊るせるようにするため、服の丈やハンガーの高さを考慮した位置に設定。位置が決まったら目印を付けてネジで固定する。

電動ドライバーがあればネジ留めもラクラク
電動ドライバーがあればネジ留めもラクラク

⑤.下段の棚を取り付ける

ブラケット上に奥側から棚Aを3枚すき間がないように並べ、左右のバランスを見ながら位置を決める。位置が決まったら、ネジを留める位置に印をつけて固定する。

ずれないよう、慎重に行おう
ずれないよう、慎重に行おう

⑥.上段の棚を取り付ける

上段は奥側から棚A、棚Bの順に棚板を並べる。手前裏側にバーを取り付けるので、バーがブラケットにぶつからないようバーを当てて位置を決め、ネジを留める位置に印をつけて固定する。

まずは印を付けてミスを防ごう
まずは印を付けてミスを防ごう

⑦.バーを取り付ける

上段の棚の裏側にバーを当てて位置を決めたら、ネジを留める位置に印をつけて固定する。

しっかり固くネジを締めよう
しっかり固くネジを締めよう

CHECK !

DIYに欠かせない電動ドライバー。実は多くのホームセンターでは電動工具のレンタル(有料)を行っている。1日数百円程度でレンタルできるのでぜひ活用を。

1本あると家具の修理にも便利な電動ドライバー
1本あると家具の修理にも便利な電動ドライバー

教えてくれたのは?

安川美樹先生

インテリアコーディネーター。DIY女子の先駆け的存在。ブログではリメイクアイディアなどを随時発信している。
安川美樹先生のHPはこちら! 一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!


監修=安川美樹
文=プー・新井
写真=奥村暢欣

※「CHINTAI2017年1月号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています
※雑誌「CHINTAI」2017年12月22日発売号の特集は「引越しでトクする本」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/

リンクをコピー
関連記事関連記事