和室に住むメリットは? 全日本畳事業協同組合に畳の機能や魅力について聞いてきた

最終更新日:

快適さと機能性を兼ね備えた「畳」が今見直されている!

なぜだか落ち着く和室。その理由は意外と知られていない畳の優れた機能性にあった! 全日本畳事業協同組合に聞いた、畳の魅力と簡単なメンテナンス方法などをご紹介。

あなたも和室に暮らしたくなるかも!

めくるめく畳の世界へようこそ!|全日本畳事業協同組合に聞いた畳と和室のメリット

めくるめく畳の世界へようこそ!

まずは畳の構造をチェック!

畳の中身は畳床、畳表、ポリスチレンフォーム、インシュレーションボードでできている。

インシュレーションボードでポリスチレンフォームを挟んだものから、藁を圧縮して縫い上げた藁床までタイプはいろいろ。畳の種類は多岐にわたるのだ。

畳の中は快適さと機能性を重視している|全日本畳事業協同組合に聞いた畳と和室のメリット

畳の中は快適さと機能性を重視している

ここがいい! 和室のメリット

音や衝撃を吸収して静かで快適な空間に

畳は音と衝撃を吸収するため、防音材やクッションの役割も果たしてくれる。子どもが走り回ってもフローリングより静かなのはこのせいだ。硬くて軽いものを落とした時の軽量衝撃音、人が歩いたりドンドンと飛び跳ねた時の重量衝撃音ともに、い草表+インシュレーション床の畳は吸収性が高いことが実証されている。マンションなどでは階下への影響を考慮して、和室を子ども部屋にするのも手かもしれない。

い草の香りと色でリラックス効果アップ

畳の部屋に入ると「ホッ」と癒やしを感じる人は多いだろう。実は、い草の香りには樹木が発するいわゆる森林の香り「フィトンチッド」や、漢方薬やアロマオイルにも使われる香附子の主成分「αシペロン」などが含まれ、リラックス効果が高い。また、肌の色に近い光の反射を感じるとリラックスすると言われており、日本人にとっては畳の反射した光がそれにあたる。畳は香りや見た目でもリラックスさせてくれるのだ!

優れた抗菌作用で臭いの原因菌を退治

日本最古の医書「医心方」をはじめ、江戸時代に編纂された「和漢三才図会」や「本草綱目啓蒙」などにも記述がある通り、古来よりい草は薬草とみなされてきた。い草には、足の臭いの原因となる微生物群の増殖を抑える効果があり、抗菌作用が高い。もちろん、全ての微生物に対し抗菌効果があるわけではないが、大腸菌O157を代表とする食中毒菌や腐敗細菌には高い抗菌効果を発揮することが実証されている。

湿度を調節してくれる天然の除湿・加湿器

普段私たちが腰を下ろす畳表(表面に張られたゴザ)は、乾燥させた「い草」という植物を織り上げて作られている。い草の中は空気をたっぷり含んだスポンジ状になっているため、湿気をグングン吸い込み、乾燥してきたら取り入れた湿気を放出。つまり畳は、部屋の除湿と加湿の二役をこなしてくれる優れものなのだ。たとえばい草畳表+藁床の6畳間の場合、3リットルもの吸湿能力があるというからスゴい!

適度な弾力があってゴロゴロしたくなる

旅館等で畳を目にした途端、思わずゴロンと横になってしまった経験はないだろうか。柔らか過ぎず、固過ぎない、適度なクッション感も畳の魅力の一つ。この弾力性は転倒時の重大事故を防ぐためにも一役買っている。落下などによる脳へのダメージを調べるHIC試験の結果、い草表+インシュレーション床の畳のダメージ値がもっとも低く、木製フローリングの1/2となった。子どもやお年寄りのいる家庭にもオススメだ。

掃除がしやすく空気もキレイ

い草を織り上げて作られた畳表の表面にはたくさんの凹凸があり、細かい埃を吸着する特性がある。部屋中に埃が舞い上がることがないので、掃除がしやすいだけでなく、部屋の中の空気が汚れにくいというメリットもある。ただし、いくら畳に吸着しているとはいえ、いきなり掃除機をかけてしまうと掃除機の排気で埃が舞い上がってしまうので、まずは軽く拭き掃除をしてから掃除機をかけるようにしよう。

畳メンテナンス方法って?

3~5年で裏返し6~10年で表替えを

畳表の表面が擦り切れたり、汚れが落ちなくなったり、日焼けが目立つようになってきたら「裏返し」を。畳床はそのまま使い、畳表を裏返して張り直すだけで新品の状態に! さらにダメージが目立ってきたら、畳表を新品に交換。これを「表替え」という。通常裏返しは3~5年、表替えは6~10年のタイミングが目安となる。

大家さんか管理会社に相談しよう|全日本畳事業協同組合に聞いた畳と和室のメリット

大家さんか管理会社に相談しよう

乾拭き&掃除機は畳の目に沿って

日々の手入れは、乾拭きと掃除機をかけるのが基本。濡れた雑巾でゴシゴシ拭くと、余分な水分を吸収してカビの原因に! 乾いた雑巾や強く絞った雑巾を使って軽く拭き、掃除機をかければOK。ただし、乾拭きも掃除機をかけるのも畳の目に沿って行わないと、畳を劣化させたり、毛羽立たせてしまうので注意しよう。

畳の方向に向かって掃除を|全日本畳事業協同組合に聞いた畳と和室のメリット

畳の方向に向かって掃除を

カビやダニの原因となるカーペットは厳禁!

畳の上にカーペットを敷くのは絶対にNG。カーペットにはダニのエサとなるごみや食べかすが溜まりやすいため、ダニが大量発生することも。さらに畳とカーペットの間に湿気がこもりやすいので、カビの温床になることが多いのだ。

部屋の風通しを良くしてカビやダニを撃退

部屋干しや加湿器の過剰使用で部屋の湿度が上昇すると、カビやダニの発生原因になる。部屋の対角線上にある窓や扉を2ヵ所開け、定期的に空気の入れ換えを。風の入り口となる部分は広く、また出口となる部分は狭く開けて、部屋の空気を回遊させるのがコツ。

家具によるへこみは軽く水を塗るだけでOK

長期間家具を置いておくと畳表はへこんでしまう。こうしたへこみを直すには、指に水を付けて軽くなぞるだけでOK。押しつぶされたい草が水分を含み、しばらく時間が経つと元通りになるのだ!

個性いろいろ! 最近人気の畳をチェック

い草を使わない畳から、フローリングに敷く「置き畳」まで、最近の畳は種類が豊富。間取図で「和室」になっていても、行ってみたらちょっとオシャレな和室になっているかも!?

フローリングを和室に変える置き畳

フローリングに敷き詰めるだけで気軽に和室気分を味わえる置き畳も人気。薄さは一番薄いもので12mm。材質もい草、樹脂、和紙(機械すき)から選べるのがうれしい。部屋に合わせたコーディネートも楽しめる。

フローリングをあえて畳に変える手も|全日本畳事業協同組合に聞いた畳と和室のメリット

フローリングをあえて畳に変える手も

経年劣化しにくい強い和紙畳

日焼け・変色しにくいのが和紙畳(機械すき)。和紙と言っても防水・防汚コーティングが施してあるので、多少の劣化は防げる。デメリットを挙げるなら、い草畳よりも若干割高という点か。

割高でもメリットを考えると取り入れたくなる|全日本畳事業協同組合に聞いた畳と和室のメリット

割高でもメリットを考えると取り入れたくなる

洋室にもマッチするカラフルな樹脂畳

こちらはPP[ポリプロピレン](樹脂)を使った畳表。さまざまなカラーバリエーションがあり洋室にもマッチする。もちろん湿度を調節したり、い草の香りもないが、汚れに強く耐久性に優れている。

いまの時代、畳もこんなにカラフルに!|全日本畳事業協同組合に聞いた畳と和室のメリット

いまの時代、畳もこんなにカラフルに!

畳のある部屋で快適な生活を送ろう

古くさいという理由で敬遠されがちな和室。畳なんて……と思っている人も、畳の奥深さを知ったらきっと和室に住みたくなったはず! メリットたくさんの和室、ぜひお部屋探しの候補に入れてみて!

文=小橋義也
写真=阿部昌也・小橋義也
取材協力=全日本畳事業協同組合 東京支部 / ㈱あなみず 穴水美樹

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

※「CHINTAI2017年2月2日号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています
※雑誌「CHINTAI」2018年2月24日発売号の特集は「実働5日! 引越し完璧マニュアル」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事