重量鉄骨とは?軽量鉄骨との違いやメリット・デメリットについて紹介

最終更新日:

建築物の種類にはどんなものがある??

重量鉄骨1
賃貸物件を探す際は、建築物の種類を確認しよう!

賃貸物件を選ぶ際、気になるのが物件にどんな素材が使用されているのかということ。使われている素材によって、耐震性や音の響き方、断熱性やどれだけ熱を放出するかなど実際の暮らしに与える影響が変わる。

賃貸物件の構造は、ライフスタイルや家族構成などを考えたうえで、選ぼう!

まずは、物件にはどのような種類の素材が使用されているか、それぞれの素材を使った物件のメリットやデメリットなどの特徴を見ていく。

建築物の種類:木造(W造)

木材が使用されている物件のことを木造物件、またはWoodの頭文字をとってW造物件と呼ぶ。昔は木造物件も多かったが、現在はあまり見られなくなっている。小さいアパートなどの物件では今でも木造が使用されている。

木造物件のメリットは、ほかの素材で造られた物件よりも家賃が安いこと。ほかの素材よりも工事期間が短く建築費用があまりかからない木造物件は、その分家賃が安くなるのだ。

さらに木造物件は水分を放出する性能が高いため、年中湿度を安定させる。湿気が多い日本にはぴったりの素材だといえる。

そんな木造物件には、強度が低く耐火性に優れていないというデメリットがある。遮音性も低いので、生活の些細な音すら響いてしまう可能性も高い。

建築物の種類:鉄骨造(S造)

鉄骨が使用されている物件のことを鉄骨造物件、またはSteelの頭文字をとってS造物件と呼ぶ。

鉄骨造はさらに細かい種類があり、厚さ6mm以下の鉄骨が使われている物件は軽量鉄骨造物件、それ以上の鉄骨が使われている物件は重量鉄骨造物件と呼ばれる。

鉄骨造物件のメリットは、品質が一定で保たれているということ。木と違い鉄骨は工場で生産されており、途中までの組み立ては工場で行うため、職人やメーカーによる仕上がりのムラは発生しにくい。

しかし、鉄骨造物件も断熱性が低いというデメリットがある。鉄は熱を伝えやすいため、外気の影響を受けやすいのだ。鉄骨造物件を選ぶ際は、断熱材の有無を確認するのをおすすめする。

建築物の種類:鉄筋コンクリート造(RC造)

鉄骨で組んだ枠の中にコンクリートを入れて造られた物件のことを鉄筋コンクリート造物件、またはReinforced Concreteの頭文字をとってRC造物件と呼ぶ。強度が強い鉄筋とコンクリートが組み合わさり、お互いの弱点を補うことでさらに強度が強い素材になる。

また、コンクリートは燃えない素材なので、耐火性に優れている。木造物件よりも安全に住むことができるだろう。さらに重量のあるコンクリートは音の響きも防いでくれる。家で大きな音を出したい人は、鉄筋コンクリート造物件がおすすめだ。

しかし、鉄筋コンクリート造物件はコンクリートを使っているため建築の費用がかかる。その分家賃や敷金・礼金が高くなるのがデメリットだといえる。

建築物の種類:鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)

鉄骨造と鉄筋コンクリート造を組み合わせて造られた物件のことを鉄筋鉄骨コンクリート造、またはSteel Reinforced Concreteの頭文字をとってSRC造物件と呼ぶ。

鉄骨造と鉄筋コンクリート造のそれぞれのマイナスポイントを補っており、強度・耐火性・遮音性などあらゆる面で優れている。耐震性にも優れているため、高階層のマンションやビルなどの物件にも使われることが多い。外部の音もほとんど遮断されるため快適に暮らすことができる。

しかし、複雑な造りの鉄筋コンクリート造物件は建築費用が高額になるため、どの素材を使った賃貸物件よりも家賃が高い。機能と家賃を天秤にかけて賃貸物件を検討するべきだろう。

重量鉄骨とは何なのか?

ここまでは建造物の種類を確認してきた。次に重量鉄骨について解説していく。
重量鉄骨は、厚さ6mm以上の鋼材が使用されている鉄骨のことを指す。特に高層マンションや商業ビルなどの大型の建物を建築するときに使われることが多い。名前の通り重い鉄骨のため、軽量鉄骨に比べると強度に優れている。

重量鉄骨と軽量鉄骨の違いは?

前述の通り、一般的には厚さ6mm以上の鋼材を使った鉄骨は重量鉄骨、それ以下の厚みの鉄骨は軽量鉄骨と区分される。

重量鉄骨と軽量鉄骨は、一般的に使用される物件も異なる。重量鉄骨の方が強度に優れているため3階建ての以上の大型物件に使用されることが多い。

一方、軽量鉄骨は住宅用の物件やコンビニやスーパーが入る小規模のテナントなどに使用されることが多い。

さらに、厚みがある鋼材が使われている重量鉄骨は軽量鉄骨に比べると柱や梁が太い。そのため、軽量鉄骨よりも少ない本数で骨組みを作ることができる。広々とした空間の物件は重量鉄骨で造られていることが多い。

軽量鉄骨と比較した重量鉄骨造のメリット・デメリット

重量鉄骨2
重量鉄骨造のメリットとデメリットを軽量鉄骨と比較しながら紹介!

軽量鉄骨と比べると厚さがあり強度が優れている重量鉄骨造物件。頑丈な分、たくさんのメリットがありそうだが、その分デメリットもある。軽量鉄骨と比べながら、重量鉄骨造物件の具体的なメリットとデメリットを見ていこう。

軽量鉄骨と比較した重量鉄骨造のメリット

重量鉄骨造の大きなメリットは以下の3つ。

・建築できる間取りのパターンが増える
・高層階の物件が建築できる
・遮音性が高い

それぞれの内容を詳しく解説する。

軽量鉄骨と比較した重量鉄骨造のメリット①:建築できる間取りのパターンが増える

重量鉄骨は先述の通り軽量鉄骨より柱や梁といった基礎の部分が太いため、使用される鉄骨の数が少ない。自由度が高い設計が可能になり、広々とした空間を作ることができる。

さらに広さだけでなく、吹き抜けや土地を有効活用できるビルトインガレージなどの特殊な空間も設計できる。

軽量鉄骨と比較した重量鉄骨造のメリット②:高層階の物件が建築できる

大型のマンションや高層階の物件のほとんどが重量鉄骨を使用している。そのため、大きな建物が多い都市部などは、特に重量鉄骨の需要が高いといえる。

軽量鉄骨と比較した重量鉄骨造のメリット③:遮音性が高い

鋼材の厚みがある重量鉄骨は壁の厚さも増す。壁が厚い分、軽量鉄骨よりも遮音性が優れている。隣人トラブルになりがちな騒音問題をなるべく起こさないよう、遮音性の高い重量鉄骨の物件を選ぶとよいだろう。

軽量鉄骨と比較した重量鉄骨造のデメリット

軽量鉄骨と比べ間取りの自由が利き騒音トラブルも防いでくれる重量鉄骨は、軽量鉄骨と比べ費用がかかってしまう。また、重量鉄骨は、地盤の補強工事も必要となる。
軽量鉄骨造は、物件の重さが軽いためそのままの地盤でも問題はないが、重量がある重量鉄骨造の物件は補強しないと地盤が耐えられないからだ。

賃貸物件の建築費用が高額の場合は家賃や敷金・礼金などが高くなる傾向があるので、内見の際はどの素材で建てられているかを確認しよう。

部屋を選ぶ際は、鉄骨造の種類別の特徴を把握しよう!

賃貸物件を決める際は、それぞれ使用されている素材の特徴を理解することが重要だ。物件の素材は音の響き方や断熱性など、実際の暮らしに大きく影響を与えるので、住む前にどの構造の賃貸物件かを把握して物件を選ぼう。

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
草加市 豊島区 成田市 浦安市 市川市 荒川区 武蔵野市 戸田市 市原市 日野市

関東の人気沿線から賃貸物件を探す
西武池袋線 南武線 東急目黒線 横浜線 東急田園都市線 武蔵野線 青梅線 みなとみらい線 横須賀線 小田急小田原線

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事