社会人と学生。一人暮らしの物件選びに違いはあるの?

最終更新日:

春から新社会人!学生の時と物件選びはどう違う?

就職して一人暮らしを始めた男性
社会人と学生の一人暮らしでの違いはあるのだろうか?

春から社会人になり、学生時代ずっと一人暮らしをしていた方も、心機一転、就職のために引越しをすることもあるだろう。

学生と社会人では、生活スタイルが大きく変わることになる。そのため、これまでとは異なる視点で部屋を探すことが大切だ。

ここでは、社会人と学生の一人暮らしの違いと、部屋探しのポイントについて解説する。


就職してから一人暮らし、社会人と学生の違いはある?

社会人になると、生活スタイルは学生時代から大きく変化することになる。具体的に挙げていこう。

違い①学生より社会人の方が、家にいる時間が少なくなる

勤務先によって労働時間は様々だが、多くの場合、学生時代よりも社会人になってからの方が自宅にいる時間が少なくなる。中には「寝るために帰る」という人もいるだろう。

自宅にいる時間が短い場合は、暮らしやすい機能的な部屋に住むことをおすすめする。掃除にかける時間を少しでも減らすため、掃除しやすいフローリングを選ぶ。また、広すぎる部屋は避けた方がいいだろう。

また、宅配ボックスが備わっている部屋であれば、不在時にも荷物を受け取ることが可能だ。

その他、どれだけ物音が聞こえやすいかにも注目した方がいいだろう。深夜に帰宅したり早朝に家を出たりするときに物音が聞こえやすく、周囲に迷惑かかることがある。防音性を気にするなら、鉄筋コンクリート造の物件や、角部屋を選ぶことで、騒音問題のリスクをある程度緩和できるだろう。

違い②学生の時より社会人の方が、家賃が高い物件に住める

就職した人の家賃が高いマンション
就職すると学生に比べて家賃が高い物件に住むことが可能になる

学生時代、アルバイトで生活費をまかなっていた人であれば、学費との兼ね合いで家賃を抑えて生活してきた人もいるだろう。この場合、社会人になると、学生時代よりも家賃を高く設定できる場合がある。

社会人の一人暮らしは、毎月の自分の給料から家賃を出すことになる。特に就職したての頃は無理をして家賃が高い部屋を借りると、後々生活が苦しくなってしまうこともある。

目安として、家賃が手取り収入の1/3~1/4以内であることがいいとされている。給与額が20万円の方は、手取りが約16万円になり、その場合の理想的な家賃は約4万円~5万3000円になる。この金額内に収まる家賃の物件を探そう。

違い③学生に比べて社会人は孤独になりやすい

就職して一人暮らしを始めたことで孤独を感じる男性
就職すると学生に比べて友人と会う時間が減る

学生のときは友人と集まることで孤独を感じずに済んだという方もいるだろう。しかし就職すると、これまで一緒だった友人たちと離れることなり、全く新しい人間関係の中で一人暮らしを始めることになる。

学生時代の友人とSNSで繋がっていても、お互いに忙しく、集まる機会を持つことは難しいだろう。そのため、新社会人の一人暮らしでは孤独になりやすいのだ。

就職を機に感じる孤独感が心配な人は、人の行き交う繁華街の近くに住むことがおすすめだ。また、社会人サークルやコミュティに入り、活動拠点の近くに住むのもいいだろう。

違い④通勤利便性がより重要になる!

通勤する男性
職場から近く、通勤にそれほど時間がかからない場所に住むことがおすすめ

学生時代は家賃重視で、学校から離れた場所に住んでいた人も多かったのではないだろうか。午前中に授業が入っておらず、余裕を持って学校に通っていた方もいるだろう。

一方、多くの社会人は、基本的には毎日朝早くから出勤することになる。できるだけ職場に近い場所に住むことがおすすめだ。

通勤時間を短くできた方が、心と身体への負担が少なくなる。だが、東京などの大都市圏に就職した場合、職場が都心にあり、都心は家賃が高くて選べないケースもあるだろう。できるだけ少ない乗り換え回数で通える駅近くの物件を選ぶことが大切だ。

学生・社会人それぞれの生活スタイルに合った部屋を探そう!

学生と社会人では、生活スタイルが大きく異なるため、住むべき物件も大きく変わってくる。引越しは、気持ちを切り替えるためだけに行うものではない。自分の暮らしをより良くするために引越すことが大切だ。この記事でご紹介したポイントを参考に、快適に過ごせる部屋を探そう!

文=加藤良大
ライター歴7年。賃貸・法律・医療・美容など幅広いジャンルを手掛け、執筆本数は10,000本以上。学生向けマンションから高級マンションまで、さまざまな物件を借りた経験あり。

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事