【2月3日は節分!】余った「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ

最終更新日:

豆をまいたあとは、おいしく食べて福を取り込もう!

2月3日は節分の日!

恵方巻やイワシなど、節分ならではの食べ物は色々あるけれど……やはり、一番の定番といえば「福豆(節分豆)」!しかしこの節分豆、「まくのは楽しいけど、食べるのは……」という声もちらほら。たしかに、ポリポリと年の数だけ食べたところで、ごっそりと余ってしまうもの。

そこで今回は、福豆をおいしく&楽しく使い切る、アレンジレシピをご紹介。2週間後のバレンタインにそのまま使えるレシピも紹介するので、ぜひご活用あれ!

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク
豆まきのあとのお楽しみ! 福豆を絶品グルメに変身させよう!

福豆アレンジレシピ①:歯ごたえザクッ!肉汁ジュワ~!「福豆のクリスピーからあげ」

まずは、節分の日のディナーにピッタリな、からあげレシピをご紹介。くだいた福豆を衣にするので、ザクッ&カリッとしたハードな食感が特徴だ。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆のクリスピーからあげ
ザクッ! とハードな歯ごたえがたまらないおいしさ

材料(2~3人分)

  • 鶏もも肉(角切り)=300g
  • 福豆=1袋(50g程度)
  • 卵=1個
  • 片栗粉=大さじ4
  • 揚げ油=適量

<下味>

  • しょうゆ=大さじ1
  • ごま油=大さじ1
  • にんにく・しょうが(すりおろし)=各小さじ1
  • 塩・こしょう=各少々
【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆のクリスピーからあげ 材料
福豆のクリスピーからあげの材料はこちら

作り方

①. 福豆はビニール袋に入れ、めん棒や厚手の瓶の底などでくだく。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆のクリスピーからあげ 下ごしらえの様子
福豆は粗くくだいて衣にする

②. ボウルかビニール袋に鶏もも肉、<下味>の材料を入れ、手でよくもみ込む。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆のクリスピーからあげ 下ごしらえの様子
汁気がなくなるまでもみ込んで味をなじませる

③. 卵を割り入れてよく混ぜたら、片栗粉、福豆を加えムラなく混ぜる。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆のクリスピーからあげ 豆を混ぜる様子
鶏肉全体にくだいた福豆がいきわたるように混ぜる

④. フライパンに揚げ油を2~3cm深さに入れて中温(約170℃)に熱し、③を揚げる。上下を返しながら約3分半揚げ、全体がきつね色になったら火を強め、約1分揚げて取り出す。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆のクリスピーからあげ 調理の様子
中温で8割方火が通ったら、最後に火を強めるのがカリッと揚げるコツ

福豆のクリスピーからあげのできあがり!

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆のクリスピーからあげ 完成
クリスピーな食感でごはんにもビールにもあう!

くだいた福豆を衣にしたからあげは、「ガリッ」としたハードな食感でやみつきになるおいしさ!

カリカリの衣を噛みしめると、ジューシーな肉汁がじわり。子どもはもちろん、ビールのつまみとして大人からも大人気になる鉄板おかずだ。

普段はからあげのためにわざわざ大豆を買おうとは思わないだろうから、福豆が出回っている今の時期だけのお楽しみ。この食感を、ぜひ試してみて!

福豆アレンジレシピ②:ヘルシー&簡単&おいしい!「福豆キーマカレー」

続いては、ヘルシー&簡単にできる豆カレーをご紹介。
肉を一切入れず、豆と野菜だけなのにうま味十分!
豆を水で戻さなくてもすぐに使えるので、時短が嬉しい楽ちんレシピだ。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆キーマカレー
肉を入れなくてもおいしい! 福豆で作るキーマカレー

材料(2人分)

  • 福豆=1袋(50g程度)
  • 玉ねぎ=1/2個
  • にんじん=1/2本
  • ピーマン=3個
  • にんにく・しょうが(すりおろし)=各小さじ1
  • カレー粉=大さじ1
  • ケチャップ=大さじ1
  • コンソメ(またはブイヨン)=小さじ2
  • 塩=小さじ1と1/2
  • こしょう=少々
  • サラダ油=大さじ1
【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆キーマカレー 材料
福豆キーマカレーの材料はこちら

作り方

①. 福豆はビニール袋に入れ、めん棒や厚手の瓶の底などでくだく。野菜はすべてみじん切りにする。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆キーマカレー 豆を砕く様子
福豆はくだいて使うのが時短のポイント!

②. 鍋にサラダ油を中火で熱し、野菜を入れて炒める。しんなりしてきたらにんにく、しょうが、ケチャップ、カレー粉を加えて1分ほど炒める。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆キーマカレー 炒める様子
全体がしんなりするまで炒める
【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆キーマカレー 炒める様子
カレー粉も炒めることで香りが引き立つ

③. 水250ml(分量外)とコンソメ、福豆を加え、フタをして弱火で15分煮込む。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆キーマカレー 煮込む様子
豆がやわらかくなるまで煮込む

④. フタをとり、豆がやわらかくなっていたら中火にし汁気がなくなってきたら塩・こしょうで味を調え、できあがり。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆キーマカレー 調理の様子
汁気がほとんどなくなればOK

福豆キーマカレーのできあがり!

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆キーマカレー 完成
肉が入っていないのに、この満足感!

福豆で作ったカレーは、豆と野菜がたっぷり取れるうえ、肉も小麦粉も使っていないので超ヘルシー。それでいて、豆と野菜のうまみがしっかり引き出されていて、満足感は2重丸!

通常、乾燥した大豆は一晩水に戻さなければ使えないが、今回はくだいた豆をそのまま煮込むことで時短に成功。

乾燥した状態の大豆は賞味期限も長いので、節分でなくとも常備しておくととても便利だ。冷蔵庫のあまり野菜で作ってみよう!

福豆アレンジレシピ③:ザクザク&カリッカリ「福豆オレオチョコ」

最後は、2月14日のバレンタインにもピッタリの福豆スイーツをご紹介。豆とオレオをくだいて、レンチンしたチョコと混ぜるだけ。お子さまでも作れるほど簡単なのに、期待以上のおいしさに驚くはず!

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆オレオチョコ
あっという間に作れる! 福豆チョコ

材料(約10個分)

  • 福豆=1袋(50g程度)
  • オレオ=5枚
  • 板チョコレート=1枚
【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆オレオチョコ 材料
福豆オレオチョコの材料はこちら

作り方

①. 福豆はビニール袋に入れ、めん棒や厚手の瓶の底などでくだく。オレオも粗くくだいておく。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆レシピ リメイク 福豆オレオチョコ 調理の様子
好みでナッツやドライフルーツを加えても◎

②. チョコレートを一口大に割り、耐熱ボウルに入れる。ラップをかけずに500Wの電子レンジで1分~1分半加熱し、ゴムベラなどで混ぜて全体を均一に溶かす。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆オレオチョコ 調理の様子
熱しすぎると焦げてしまうので、かたまりが残っている状態でレンジから出し、予熱で混ぜ溶かすのがコツ

③. ①を加え、ゴムベラでよく混ぜる。皿やトレイにキッチンペーパーをしき、チョコをスプーンで一口大にすくって落とす。冷蔵庫で冷やし固めてできあがり。

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆オレオチョコ 調理の様子
チョコが全体にいきわたるようにしっかり混ぜる
【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆オレオチョコ 完成
スプーンで一口大にまとめ、冷蔵庫で冷やせば完成!

福豆オレオチョコのできあがり!

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 福豆オレオチョコ 完成
ざくざく食感で止まらない!

福豆とオレオをたっぷり混ぜ込んだチョコレートは、ざっくざく&カリカリの食感で手が止まらなくなるおいしさ!

福豆の香ばしさがアクセントになり、甘さ控えめなのも嬉しい。ドライフルーツや刻んだマシュマロを加えたり、好みでアレンジするのもオススメだ。

栄養たっぷりの福豆。豆まきのあとも楽しんで!

豆まきしたあとの福豆は、簡単アレンジレシピで余すことなく楽しんで。

大豆は、良質なタンパク質をはじめ、ビタミンや葉酸、鉄分やカルシウムなど栄養豊富。おいしさ&栄養の詰まった福豆を食べて、1年の「福」を呼び込もう!

【2月3日は節分!】あまった「福豆」をおいしく食べて福を呼ぶ!福豆アレンジレシピ リメイク 豆
福豆をおいしく食べきろう!
文・写真・レシピ=よしもとこゆき

フードコーディネーター、ライター。世界にもっと、「美味しい」魔法を広めるため、レシピ開発やスタイリング、飲食店プロデュースなど食に携わる仕事を中心に、デザインやイラスト、コラムの執筆などを幅広く手がける。学研プラスより小説『3ツ星シェフ部!』が発売中。スイーツコンシェルジュとしても活動。

web:TABLE411

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

関東の人気駅から賃貸物件を探す
下北沢駅 目黒駅 大宮駅 船橋駅 松戸駅 西船橋駅 鎌倉駅 日吉駅 登戸駅 溝の口駅

関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
和光市 川口市 新宿区 三鷹市 厚木市 藤沢市 入間市 柏市 平塚市 旭市

リンクをコピー
関連記事関連記事