二人暮らし生活費の節約方法を家事収納アドバイザーの本多弘美先生と実践
電気代節約のコツ
本多先生 それじゃあまずは電気代節約のコツから行くわよ!1度やればその後もずっと効果が持続するものを優先的にやりましょう。たとえば、「アンペア契約の見直し」とかね
木村 アンペア契約を?見直す?どういうことですか?
本多先生 たとえば、30アンペアで十分な家庭なのに契約が40アンペアになっていたら、無駄にお金を払っていることになるでしょう?自分の家の適切なアンペア数を今一度見直してみるのも大切よ。このサイトで計算できるから試してみてね
木村 なるほろ~!しかも1度変えたらそのままずっと節約され続けていくんだもんなぁ~。ちまちま節約するより断然ラクだし効果的っすね!
本多先生 あとはこの時期は暖房器具を使うから、電気代が跳ね上がる家庭も多いわよね。あなたの家の暖房器具は何?
木村 電気ヒーターですね~。エアコンは乾燥するのでとっても嫌いなんですよ

本多先生 確かに乾燥するけど、電気代的には電気ヒーターよりエアコンのほうがはるかに安いのよ!ソースはこちら~。加湿器と併用すれば乾燥も和らぐから、エアコンユーザーにシフトしたほうがお財布的にはラッキークッキーハッピーです

本多先生 あと取り入れやすいのは「待機電力」の削減ね。コンセントを差しっぱなしにしてると、それだけで電力を消費しているの
木村 あぁ~、それ小耳にはさんだことあるんで長期で家を開けるときはコンセント抜いてるんすけど、さすがに毎回ってめんどくさくてやってないんですよね~

本多先生 そんな時は、これをお使いなさい!


木村 おぉー、これならたしかにノーストレス!!
本多先生 まだまだあるわよ

本多先生 冷蔵庫はパワーを調節できるものが多いので、冬は「中」とか「弱」にするなど便利機能をフル活用しましょう


本多先生流・電気代節約のコツ
・自宅のアンペア契約を今一度見直すべし
・役割が似た電化製品はできるだけ電気代が安いほうを使うべし
・冷蔵庫は季節に応じてパワーを変更。熱いものは冷ましてからinすべし
・待機電力の削減には「スイッチ付き電源タップ」が有用
水道代節約のコツ
本多先生 次は水道代。いわずもがな、インパクトが大きいのは「お風呂」と「洗濯機」です。この時期寒いし、シャワーで済ませずお湯に浸かりたい人も多いと思うから、そんな時は「二人で一緒に入る」というのもアリね
木村 二人で一緒に入ればお湯のかさが増えるから、少ないお湯でも大満足~★な上に夫婦円満~★
本多先生 洗濯機はこまめに回したい人も多いけど、ギリギリまで貯めてから回したほうが経済的。洗濯物の量にかかわらず電気代と水道代はほぼ同じなのでね。ただし、ここも「お金」「精神」「時間」の3本柱で考えて、洗濯しないことがすごくストレスフルなようであれば別のところで節約するなど、無理をしないことが大切です
木村 継続は力なりですものね~。水道代節約の小ワザ的なものも教えてプリーズ!
本多先生 小ワザのほうは、便利なアイテムも売ってるからうまく取り入れながらやっていきましょう




本多先生流・水道代節約のコツ
・優先的に節水すべくは「お風呂」と「洗濯」
・シャワーキャップなどの節水アイテムを上手に使いこなすべし
次ページからは、日用品節約のコツと誰もが気になる貯金のコツだっ!!!!