目黒区では最安?都立大学駅でミニマム空間と快適な通勤を楽しむ暮らし

仕事や趣味、人生のステージにより、暮らしやすい住まいの考え方はいろいろ。「みんなの住宅事情」では、さまざまな年代、家族構成、性別の人に、選んだ住まいについて理由や背景をインタビュー。今回はやりがいを感じながらバリバリ仕事に没頭する毎日を楽しむOMさん。入念なリサーチで理想の住環境を手に入れた経緯や現在の暮らしぶりについてお話を伺いました。
都立大学駅周辺で見つけた格安の1R!通勤も15分圏内と快適
――このエリアを選ばれた理由は?
通勤重視です。職場のある中目黒まで通いやすい三宿・目黒エリアを中心に家を探していました。ここから中目黒まで自転車だと15分くらい。信号で止まらず進めば10分で着きます。電車でも1本で行けるんですが、駅まで歩くと15分くらいかかってしまい、電車の待ち時間を合わせると25分〜30分かかるので、自転車での通勤がほとんどです。
あとはちゃんと眠れる環境があるかというくらいで。昨年の9月頃に住み始めたのでまだ1年経っていませんが、住み心地はとても良いですね。落ち着いていて、閑静で。上の人の足音が少し聞こえる以外は十分です。このエリアで家賃5万円で27㎡の物件はほかにないと思うので、大当たりだと思っています。事故物件じゃないかもチェック済みです。
――このエリアの家賃相場(※)と比較すると格安ですよね。よく見つけましたね。
都立大学駅周辺の賃貸家賃相場
仲介の手伝いをしたことがありまして、他の人より少しは詳しく調べたかもしれません。ネットに載っている物件はあまり信用できないものもあるので、気になる物件はとにかく内見に行きました。たぶん6~7件は見に行ったと思います。
予算は5万円でしたが、実家が田舎なので狭すぎると落ち着かず、今くらいの広さがある物件で、中目黒を中心に三宿・目黒エリアをくまなく調べました。
街並みも迷路みたいに入り組んで、まさに所狭しという間隔で建物が並んでいますし、直感的にですがこのエリアには住めないと思って。都立大学も東京なので詰まってはいますが、建物同士の距離が比較的広く、ぎゅうぎゅうしていなくてゆとりを感じさせてくれるので、落ち着いて暮らせています。
ミニマリストのように家具も少なくやりがいのある仕事中心の生活
――家具は少ない方ですね。
本をよく読むので、本棚が欲しいんですが、あまりものを置きたくない気持ちが強くて。服や家具って付き合いが長くなるので、買うんだったら、お金をかけてすごく良いものか、使い捨てるつもりですごく安いもので済ませるかの2択しか嫌なんです。もう少し部屋をまともにしたいとか、オシャレにしたい気持ちはあるんですが、今は優先順位が低いかもしれませんね。
――家で過ごす時間はどれくらいですか?
あまり多くはないですね。定時は9時なんですが、8時くらいには会社にいます。平日は起きたら家を出て、平均帰宅時間は19時30分前後ですが、遅いと23時くらいにもなります。会社の勤怠管理が厳しくなければ、もう少し働いていたいタイプです。完全にワーカホリックですね。休日は、駒沢公園が近いので運動に出かけたり、土日の半々くらいは家で仕事をしたり本を読んだりして過ごしています。
――仕事が本当にお好きなんですね。
今の仕事では、自分が成長できると感じています。「自分がやる必要がある仕事かどうか」という違和感を持たずに働くことができることは僕にとって重要で。必要なことを必要な人に届けるような仕事がしたかったので、社会的意義が感じられる仕事に就けたことは良かったと思います。給与に関しては、良く生活できてるなという感じなんですが(笑)。
月収のやりくりと一人暮らしの食費の節約方法
――差し支えなければ、生活をどのようにやりくりされているかを教えてください。
月の収入は18万円ほどです。家賃はだいたい収入の3/1で、食費は外食を合わせて3万円ほど。食べ物で体調を崩してしまうことが多いので、実家の母に手料理を送ってもらって、平日夜はそれを食べることが多いです。自転車通勤でも交通費が多いのは、駐輪場代に加え、月に1度は栃木の実家に帰省をしているから。ちょっと好き放題をした時期があったので(笑)、今は両親と祖父母との時間を持つために帰るようにしています。
――お金のやりくりで工夫していることはありますか?
平日夜は基本的に家で食べるということくらいでしょうか。朝は基本食べず、お昼は誘われたらランチに行くこともありますが、一人の場合はサラダなどで済ませます。胃を使いすぎて眠くなるのが嫌なので、満腹にならない程度に食べます。だいたいの発想の起点が仕事になっちゃってますね。
――次に引っ越すとしたら、どのエリアに住みたいですか?
転勤はおそらくないと思うので、本社により近い中目黒付近でしょうか。池尻大橋と中目黒の間くらいが良いかもと思っています。
都立大学駅周辺の住みやすさは快適な街並みとアクセスの良さ
※2017年5月時点
※インタビューに基づく主観です
都立大学は都心の中でもゆとりが感じられる街。駅周辺には商店街や飲食店が程よく点在していて、人通りも多すぎず快適に散策ができます。東急沿線なので駅には東急ストアが併設され、深夜1時まで営業しているのも嬉しいところ。渋谷や自由が丘、横浜、池袋へは乗換なしでつながり、路線バスを利用すると目黒や三軒茶屋にもアクセスが広がります。
坂の勾配が少なく自転車の移動が楽なので、移動手段を電車以外に考えると駅から少し離れた物件でも問題なし。都立大学駅周辺は、OMさんのように都心部に住みたい一人暮らしの人も理想の物件が見つかるはず!
アンケートご協力のお願い
いつもCHINTAI情報局をご覧いただきありがとうございます。
より良いサービスを提供するためにCHINTAI情報局で住みたい街に関するアンケートを行っています。
アンケートで集めたデータは、住みたい街ランキングの記事制作やサービスの品質向上に利用させていただきます。
3分程度でご回答いただける内容となっておりますのでご協力お願いいたします。
アンケートはこちら
取材・文/ドラドナッツ
関東の人気駅から賃貸物件を探す
横浜駅 武蔵小杉駅 千葉駅 神奈川駅 中野坂上駅 本八幡駅 浦安駅 川崎駅 和光市駅 浦和駅
関東の人気沿線から賃貸物件を探す
東急東横線 総武線 つくばエクスプレス 京葉線 常磐線 京急空港線 東急大井町線 京王相模原線 埼玉高速鉄道 湘南新宿ライン