ピクニックや運動会に!簡単なのに絶品・豪華な「ごちそうおにぎり」レシピ5選

最終更新日:

まわりと差がつく!豪華なのに簡単な「ごちそうおにぎり」のレシピ!

ピクニックに山登り、紅葉狩りや運動会など、何かとアウトドアイベントの多いこれからのシーズン。「お弁当、どうしよう……」と頭を悩ませている人も多いのでは。

今回は、お弁当や普段のランチにもオススメな「ごちそうおにぎり」のレシピ5選をご紹介!

混ぜるだけの簡単さなのに、味も見た目もピカイチ。満足感もバッチリなので、おかずを作らなくてもOKなのが嬉しい。

これで早起きしなくてもお弁当問題は解決! ごちそうおにぎりを作ってみよう!

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_焼き鮭と筋子としそのおにぎり

秋の行楽シーズンにピッタリな「ごちそうおにぎり」をご紹介

「ごちそうおにぎり」のレシピ①.ピリ辛×まろやか!明太チーズ高菜おにぎり

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_明太チーズ高菜おにぎり

ピリッと明太×まったりチーズの組み合わせ!

福岡の2大名物「明太子」と「高菜」を混ぜ込んだ鉄板の組み合わせ。

そこにチーズが入ることでまろやかさがプラスされ、明太子のピリッとした味わいが引き立って……もう、おいしくないわけがない!

おにぎりが余ったときは、熱いだし汁を注いでお茶漬けにするのもオススメ。チーズがとろりと溶けて、リゾットのように楽しめる。

材料(おにぎり1個分)

ごはん=軽く1杯(100g)
プロセスチーズ=20g
明太子(薄皮は除く)=15g
高菜=10g

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_明太チーズ高菜おにぎりの具材

明太チーズ高菜おにぎりの具材はこちら

作り方

①. ボウルに温かいごはん、明太子2/3量、刻んだ高菜、サイコロ状にカットしたチーズを入れて混ぜ合わせ、おにぎりにする。残った明太子をおにぎりの頂点にのせてできあがり。

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_明太チーズ高菜おにぎりの具材を混ぜる様子

具材をすべて混ぜるだけ!

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_完成した明太チーズ高菜おにぎり

明太子と高菜の塩気&チーズのまろやかさがたまらない!

「ごちそうおにぎり」のレシピ②.ねっとり濃厚!卵黄の醤油漬けおにぎり

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_卵黄の醤油漬けおにぎり

まるで卵かけごはん? 衝撃のおいしさ!

卵かけごはんラバーに朗報! おにぎりで卵かけごはんを再現する方法がこちら!

通常、卵黄はダレてしまうのでおにぎりには使えない。しかし卵を一度凍らせた「冷凍卵黄」なら、卵黄がもっちりねっとりと固まっておにぎりの具材に最適な状態になるのだ。

冷凍卵黄は10分ほど醤油に漬けるだけでしっかり味が染み込む。ねっとり濃厚な醤油漬け卵黄を具にしたおにぎりは、やみつきになるおいしさ!

材料(おにぎり1個分)

ごはん=軽く1杯(100g)
卵=1個
かつおぶし=ひとつかみ
めんつゆ=大さじ1
焼きのり=1枚

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_卵黄の醤油漬けおにぎりの具材

卵黄の醤油漬けおにぎりの具材はこちら

作り方

①. 卵を冷凍用の保存袋に入れ、一晩冷凍する。常温で1時間ほどおいて解凍し、殻を割って卵黄だけを取り出す。

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_冷凍後、解凍した卵

一度冷凍すると、卵黄だけもっちりと固まった状態に

②. 黄身がちょうど入る容器にしょうゆ大さじ1、みりん小さじ2(各分量外)を合わせて漬けダレを作り、卵黄を入れて10分ほど漬ける。

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_卵黄を漬けダレに漬けた様子

冷凍した卵黄はすぐに味が染み込む

③. ボウルに温かいごはん、かつおぶし、めんつゆを入れて混ぜ合わせる。②を包んでおにぎりにして、焼きのりを巻いてできあがり。

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_完成した卵黄の醤油漬けおにぎり

ねっとり濃厚な卵黄が絶品!

「ごちそうおにぎり」のレシピ③.ハマるおいしさ!生ハムアボカドおにぎり

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_生ハムアボカドおにぎり

生ハム×ごはんの意外な組み合わせにハマる!

パンやワインのお供としておなじみの「生ハム」を、おにぎりの具材として使ってみよう!

ごはんに生ハム? ……と思いきや、これがなかなか、絶妙なマッチング。実はこれ、回転寿司ではメジャーな組み合わせなのだ。

お子様はもちろん、黒こしょうをピリリと効かせれば、大人も大満足なおいしさ。ぜひお試しあれ!

材料(おにぎり1個分)

ごはん=軽く1杯(100g)
生ハム=2~3枚
アボカド=2~3切れ
マヨネーズ=大さじ1
(好みで)粗びき黒こしょう=適量

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_生ハムアボカドおにぎりの具材

生ハムアボカドおにぎりの具材はこちら

作り方

①. ボウルに温かいごはん、マヨネーズ、塩ひとつまみ(分量外)を混ぜ合わせ、おにぎりにする。アボカドをのせ、生ハムで包んでできあがり。好みで黒こしょうをかける。

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_ごはんにアボカドを載せ、生ハムで包む様子

アボカドは変色防止にレモン汁をふっておくと◎

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_完成した生ハムアボカドおにぎり

まったりアボカド×生ハムの塩気が意外なほどにごはんと合う!

「ごちそうおにぎり」のレシピ④.手軽に韓国風!なんちゃってチャンジャとクリームチーズのおにぎり

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_なんちゃってチャンジャとクリームチーズのおにぎり

イカの塩辛でチャンジャを再現!

タラの胃袋をヤンニョム(韓国の合わせ調味料)で漬け込んだ韓国の珍味・チャンジャ。コリッとした食感と、なんともいえない奥深い味わいにハマったことのある人も多いはず。ごはん泥棒でもあるチャンジャを、身近な食材で再現してみよう!

使うのは、どこのスーパーでも手に入るイカの塩辛。コチュジャンを混ぜてチャンジャ風に変身させた。塩辛チャンジャは、まったりとしたクリームチーズとの相性もバツグンだ。

材料(おにぎり1個分)

ごはん=軽く1杯(100g)
塩辛=大さじ1
コチュジャン=小さじ1/2
クリームチーズ=適量
ごま油=小さじ1
焼きのり=1枚

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_なんちゃってチャンジャとクリームチーズのおにぎりの具材

なんちゃってチャンジャとクリームチーズのおにぎりの具材はこちら

作り方

①. ハケやヘラなどでのりにごま油をぬり、塩ひとつまみ(分量外)を全体にふっておく。塩辛とコチュジャンは混ぜておく。

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_焼きのりにごま油を塗る様子

焼きのりにごま油を塗って、韓国のり風に

②. 手に軽く塩をつけ、塩辛、クリームチーズを具にしておにぎりにする。のりを巻いてできあがり。

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_完成したなんちゃってチャンジャとクリームチーズのおにぎり

チャンジャ風塩辛とクリームチーズがあとひくおいしさ

「ごちそうおにぎり」のレシピ⑤.これぞ「ごちそう」!焼き鮭と筋子としそのおにぎり

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_焼き鮭と筋子としそのおにぎり

テンション爆上がりのごちそう感!

最後は、ひと目見ただけで「わぁっ」と歓声が起きそうなフォトジェニックなおにぎりをご紹介。

焼き鮭×筋子の間違いのない組み合わせに、しそで清涼感をプラス。ごまのプチプチッとした食感もいいアクセントに。せっかくなら、脂がのった旬の秋鮭で作ってみて!

材料(おにぎり1個分)

ごはん=軽く1杯(100g)
焼き鮭=1/2切れ
筋子=20g
しそ=1枚
白ごま=小さじ1
焼きのり=1枚

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_焼き鮭と筋子としそのおにぎり

焼き鮭と筋子としそのおにぎりの具材はこちら

作り方

①. ボウルに温かいごはん、ほぐした焼き鮭、刻んだしそ、ごまを入れて混ぜ合わせ、筋子の半量を具にしておにぎりにする。焼きのりを巻き、残った筋子をおにぎりの頂点にのせてできあがり。

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_具材を混ぜてにぎったおにぎりに筋子を載せるところ

筋子はトッピングにも使って思い切り贅沢に

簡単!ごちそうおにぎりのレシピ_焼き鮭と筋子としそのおにぎりの完成

1個食べれば大満足のごちそうおにぎりの完成!

簡単レシピなのにごちそう級! おにぎりを持って出かけよう!

ごちそうおにぎりなら、簡単なのに味も見た目も大満足。どれも10分以内で作れるので、わざわざ早起きしなくても、気分の上がる豪華なお弁当が用意できる!

運動会に、秋の行楽に。ごちそうおにぎりを持って出かけよう!

文・写真・レシピ=よしもとこゆき
フードコーディネーター、ライター。世界にもっと「美味しい」魔法を広めるため、レシピ開発やスタイリング、飲食店プロデュースなど食に携わる仕事を中心に、デザインやイラスト、コラムの執筆など幅広く活動中。web:http://table411.net/

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

関東の人気駅から賃貸物件を探す
下北沢駅 目黒駅 大宮駅 船橋駅 松戸駅 西船橋駅 鎌倉駅 日吉駅 登戸駅 溝の口駅

関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
和光市 川口市 新宿区 三鷹市 厚木市 藤沢市 入間市 柏市 平塚市 旭市

関東の人気駅から賃貸物件を探す
下北沢駅 目黒駅 大宮駅 船橋駅 松戸駅 西船橋駅 鎌倉駅 日吉駅 登戸駅 溝の口駅

関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
和光市 川口市 新宿区 三鷹市 厚木市 藤沢市 入間市 柏市 平塚市 旭市

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
リンクをコピー
関連記事関連記事