湘南エリアってどこ?おすすめの住みやすい街や湘南での暮らしの注意点を紹介
湘南での部屋探し。気を付けるべきポイントを知っておこう
このページの目次
湘南エリアでの暮らしの注意点①:道路事情

湘南エリアは古くから続く街のため、道路が狭いという特徴がある。そして、海の近くということで保養所や別荘も多いことから、観光シーズンには多くの人々がやってくる。
特にハイシーズンには幹線道路が渋滞になりやすく、移動時間が余計にかかってしまう。小さな子どもを持つ方であれば、あらかじめ交通情報をチェックしてから移動するようにした方が良いだろう。
湘南エリアでの暮らしの注意点②:津波のリスク

東日本大震災で津波の恐ろしさを再認識した人も多いのではないだろうか。海の近くに暮らすなら、津波の襲来に備え、海抜と避難場所、そして避難経路を確認しておこう。
湘南エリアでは「海抜」と「避難場所」が表記された看板がたくさん立っている。震源の場所によっては巨大津波が数分で襲ってくる可能性があることも頭に入れておこう。
湘南エリアでの暮らしの注意点③:潮風の影響

湘南の海風は、塩分を運んでくることも知っておいてほしい。特に台風の後などには、強い風が潮を運び、自転車や車などの金属製のものや、植物にも塩害をもたらす。
また海風が多く吹く夏には、夕方近くまで洗濯物を干すと湿っぽくなる。天気が良くても布団を干すのは昼までにしておこう。一日中留守にするなら、家の中で洗濯物を干すことも考えておいた方がいい。
湘南エリアでの暮らしの注意点④:トビ(トンビ)の存在

ピクニック気分で海の近くで食事をしていたら、突然トビに襲われた! というのは湘南ではよくあること。フライドチキンやおにぎりならいざ知らず、アイスクリームでもかっさらわれるから要注意である。
多くの場合、食べ物だけを上手につかんで飛び去るが、時に爪でケガをすることもある。またチワワなどの小型犬や子猫なども、危険にさらされるので放し飼いは厳禁。これは海岸だけとは限らない。
湘南エリアへの引越しを検討してみよう!
都心へも通勤範囲内。都会すぎず、田舎すぎず、穏やかな毎日を実現できる湘南暮らしをぜひ視野に入れてほしい。
暮らすならやはり海の近くがいい。自転車で海沿いをサイクリングしたりするのも気持ちがいいし、ぼんやりと海を眺めるのも悪くない。太平洋を前にリフレッシュしながら暮らせるのも湘南ならではだ。
まずは一度、のんびりと日帰りで出かけてみるといいかもしれない。
文=やぎいくえ
整理収納アドバイザーの資格を持つWEBライター。子育てから介護まで幅広い人生経験を活かしたライティングをしている。猫3匹と湘南でまったり暮らしている。
2021年8月加筆=CHINTAI情報局編集部
関東の人気駅から賃貸物件を探す
下北沢駅 目黒駅 大宮駅 船橋駅 松戸駅 西船橋駅 鎌倉駅 日吉駅 登戸駅 溝の口駅
関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
和光市 川口市 新宿区 三鷹市 厚木市 藤沢市 入間市 柏市 平塚市 旭市