加入しなかったらどうなるの?気になる賃貸物件の火災保険について知っておこう
賃貸契約に備えて、火災保険の知識を身に付けよう

賃貸契約をする際に、不動産会社から必ずと言って良いほど案内がある「火災保険」。火災保険に加入すればどんな補償が受けられるの?加入しなかったらどうなるの?と、疑問に感じる人も多いだろう。
この記事では、物件を借りる前に知っておきたい火災保険の基礎知識や、加入方法、選び方のポイントなどを紹介する。
このページの目次
火災保険ってどんな補償があるの?
火災保険と聞くと、火災による被害が出た際に損害額を補償してくれる保険をイメージするのではないだろうか。ひとくちに火災保険と言ってもいくつか種類があり、賃貸住宅向けの場合には「家財保険」「借家人賠償責任保険」「個人賠償責任保険」の3つに分けられる。そして、これらを総称して火災保険と呼ぶのが一般的だ。
火災保険の種類①:家財保険
「家財保険」とは、火災や落雷、風災などの災害によって家財が損害を受けた場合に補償を受けられる保険である。例えば、落雷が原因でパソコンが故障したケースなどが考えられる。また、天災による損害だけでなく、家財や現金などの盗難も補償対象となるのが特徴だ。
火災保険の種類②:借家人賠償責任保険
「借家人賠償責任保険」は、入居者が火災や水漏れなどの事故によって物件に損害を生じさせ、大家さんへ賠償責任を負った場合に損害賠償金などを保障する保険を指す。例えば、蛇口の閉め忘れで床が水浸しになったり、ストーブの消し忘れによって壁紙が焦げてしまったりしたケースがその一例だ。
火災保険の種類③:個人賠償責任保険
「個人賠償責任保険」は、誰かにけがを負わせてしまった場合や、上下階・両隣の物件に被害を与えてしまった場合に保障される保険だ。例えば、水漏れによって階下の住戸の家電製品が故障してしまい、住人から修繕費用を求められたケースなどが考えられる。
また、「個人賠償責任保険」では賃貸物件の居室内でのトラブル以外に、自転車で通行中に通行人にけがを負わせてしまった際などにも補償を受けることができる。
賃貸契約前に、自身が加入している保険の内容を確認しておこう
このように、火災保険は、自分の持ち物である家財を対象とする「家財保険」、大家さんの持ち物である物件を対象とする「借家人賠償責任保険」、第三者を対象とする「個人賠償責任保険」に分かれ、それぞれの補償対象が異なる。
物件の契約時に火災保険への加入を求められた場合には、これら3つの保険を意味していることを覚えておこう。ただし、自動車保険や損害保険に加入している人は、それぞれの特約として既に個人賠償責任保険に加入している場合もあるため、契約前にチェックしておくのが望ましいだろう。
火災保険への加入は強制? 加入していなかったらペナルティーがある?
火災保険の保険料は保険会社により異なるが、平均すると1年契約で約1万円、2年契約で約2万円が目安である。ひと月あたりおよそ1,000円以下の計算となるため、比較的加入しやすい保険ではあるが、なかには節約のため加入したくないと考える人もいるかもしれない。
そこで気になるのが、「火災保険へ加入しなかった場合にペナルティーがあるかどうか」だろう。その答えは「No」だ。火災保険への加入は義務付けられているのではなく、あくまでも任意である。
したがって、加入していないからと言って罰金などのペナルティーを受けることはない。しかし、火災保険への加入を入居条件としている物件が多くを占めるため、加入しなければ物件を借りることが難しいのが現実だ。その理由は、火災保険の目的を考えてみるとよく分かる。
例えば、たばこの不始末で火災が発生してしまった場合、家財の買い替えや補修、隣人への賠償金の支払いをすべて自分で行うことができるだろうか。また、蛇口の閉め忘れによる広範囲の水漏れによって階下の天井や壁にシミができてしまった場合などにも、場合によっては高額の補修費用を請求される可能性が高いだろう。
このように、火災保険は大家さんや物件だけでなく、あなたの大切な家財を守ったり隣人とのトラブルを最小限に抑えたりするためにあるのだ。加入が強制されていないとはいえ、賃貸契約時には加入しておくのが望ましいと言えるだろう。

一人暮らしでは、いくらの補償を受けられる火災保険を選ぶ?
家財の量や金額は人それぞれ異なる。間取りがコンパクトな物件や、短期間での一人暮らしなどの理由で最低限の家財しかそろえていない人がいれば、ピアノやバイオリンのように高価な家財を所有している人もいる。
一人暮らしに必要とされる家財の合計額は、一般的には約300万円とされているが、なかには「必要最低限の冷蔵庫と洗濯機しか置いていないから、低い補償額の火災保険で大丈夫だろう」と考える人もいるかもしれない。
しかし、そんな人は要注意。家財とは、多くの人がイメージする冷蔵庫や洗濯機、テレビ、パソコンなどだけではないのだ。例えば、物件で使用しているテーブルや食器棚、ベッドなどの家具類や、衣類も家財に含まれる。また、あらかじめ申告していれば、貴金属や宝石、楽器類なども補償対象に含まれる場合がある。
万が一、火災でこれらすべての家財を失ってしまったとすると、たとえ所有物が少なくても予想以上に高額な費用が必要となるかもしれない。したがって、一人暮らしでも300万円程度の補償が受けられる火災保険がオススメだ。

火災保険の選び方や加入方法は?
火災保険は、不動産会社で賃貸契約をする際に、同時に書面にて加入手続きを行うのが一般的。しかし、必ずしも不動産会社で勧められた保険に加入しなければいけない訳ではない。
不動産会社のなかには、保険代理店と契約を結んでいるケースもあるため、相場よりも保険料が高い保険や、必要以上の補償を付けた保険の加入を求められることがあるのだ。
引越しのプロでもある不動産会社から勧められると、つい言われるがまま加入してしまいがちだが、流れに任せて契約するのではなく、家に持ち帰ってじっくりと検討してみるのも一つの方法。いくつかの保険会社を比べながら選ぶのも良いだろう。
たとえ任意でも、賃貸物件の火災保険には加入しておくのがベター
賃貸物件における火災保険の基本情報や補償内容などをご紹介した。火災保険は物件やあなたの家財を守ったり、トラブルを最小限に抑えたりするための大切な保険である。
加入は任意ではあるが、賃貸契約をする際にはぜひ加入しておくのが望ましいと言えるだろう。
文=みつまめ(株式会社YOSCA)
▼火災を防ぐためには、火を使わないIHコンロという選択肢も
IHクッキングヒーター付きの賃貸物件はこちら!