【ハリネズミの飼い方聞いてみた】ミツユビハリネズミを育てる費用・必要な用具・心配事まで!
このページの目次
ハリネズミを飼うための秘訣は「常に冷房」をかけること。ケージは水槽、中にはチップと砂を敷き詰める。

編集部 想像以上にデリケートな動物なんですね。自宅ではどのような環境で飼っていますか?
I.Y.さん 夏場は適温を保つために冷房をオフにできないですね。冬に暖房をつけるときは、床に毛布を敷いておけば大丈夫です。
ガラスの水槽2つで飼ってます。それぞれ縦30cm×横60cm×高さ35cmぐらいの大きめのサイズです。もっと小さめでも大丈夫みたいですけどね。
夏はペットシート、冬はウッドチップを敷いています。ペットシートなら臭くなってもすぐ変えられるのが便利なんです。
あとは隠れ家が必要なのでくるみチップも入れてます。埋まっているのが好きみたいで。
常設ではないですけど、走るための車輪と、体をキレイにするための砂浴び用の砂を時間を限定して入れてますね。
車輪を与えると、夜中でも回り続けるハリネズミちゃん。走りながらトイレをしちゃうことも!
編集部 車輪や砂はずっと入れておくとまずいんでしょうか?
I.Y.さん 車輪はあるとずっと走り続けて止まらないんです。夜でもずっとぐるぐるしてるんです。
前飼ってた子なんかぐるぐる走りながらトイレしてましたよ。ハリネズミってどこででもトイレをしちゃうんですよ。個体によって傾向が違うらしいんですが、基本的に覚えられなくて。
トイレの砂は潜る際に散らかるので衛生面から常設はしてないですね、呼吸器系の病気の原因にもなるので気をつけています。
編集部 なるほど。ハリネズミのにおいはどうですか?
I.Y.さん ごはんによりますね。基本はハリネズミフードをあげるのですが、その成分によってもにおいは変わると思いますよ。
編集部 臭いつながりで、お風呂の頻度はどのくらいですか?
I.Y.さん 汚れたら入れるって感じですけど夏場なら1週間に1回は。2日に1回の砂浴びでカバーできる部分もあるので。
ちなみにハリネズミの習性のひとつにアンティングっていうのがあって。はじめて食べたものや異物を口に入れたら体にまとわせるんです。
なのでアンティングをやったら入れてます。あとはあまり入れないと糞尿で足が膿んでしまうこともあるらしいので足だけ洗うとか、気を遣っています。
ただ、ストレスにもなるので頻繁には入れすぎないほうがいいらしいです。なので基本的にどうしても洗わなきゃいけないときには入れる感じです。
編集部 ごはんはどのくらいあげているんですか?
I.Y.さん ごはんは基本1日1回でハリネズミフードを。おやつというかご褒美代わりにワームなどの虫もあげています。ささみも食べますね。野菜やりんごをあげる人もいるらしいですけどウチのは食べないですね。
一番食いつきが良いのは生きているミルワームですね。手の上で食べる姿はなんともいえずかわいいですよ。めちゃくちゃ食べますから。
10年生きるハリネズミ。飼おうと思った理由・決め手は「懐かない」から。

編集部 ハリネズミを実際に飼っている人は少ないと思いますが、飼おうと思ったきっかけは?
I.Y.さん 一番は物珍しさですね。驚かれるかもしれないですけど、最初はドブネズミが飼いたかったんです。ドブネズミってすごいんですよ。なつくし、名前も覚えるし芸まで覚えます。ただ平均寿命が2年くらいなので、なつくだけにそれは辛いなと思って断念しました。
ハリネズミは10年くらい生きるし、なつかないのでそういう意味でもいいのかなと思って。基本的には警戒心強いですから。
そうはいっても前の子が4年くらいで死んじゃったときはすごくつらかったですね。寿命ではなくエサをつまらせて死んでしまったのもあって。当時は1日中泣いてたくらいです。今の2匹は飼い始めて2年くらいですね。
編集部 2年経っても全然なつかないものですか?
I.Y.さん なつくというか触れるようになっただけで御の字です。触っても針を立てなくなりましたから。
ハリネズミの性格は生まれて間もないころの環境にすごく左右されるんです。生後間もないころから手に乗せたりして慣れさせておかないとなつかないです。成長してからも全然警戒心を解いてくれなくて、噛んだり針を立てたりしますよ。
ただそれでも個体によっては慣れない子もいるようです。色によっても警戒度も異なるようですし。
次のページでは、「懐かない」ハリネズミの凶暴な側面、そして超可愛い一面をご紹介! 多頭飼いをしているI.Y.さんならではのポイントも記載しているのでチェックしよう!