建物の「耐震」「免震」「制震」……いったい何が違うの?
地震大国の日本において、建物の耐震性には大きな関心が集まる。万一、大きな地震が襲ってきたとき、それに耐えうる安全性が建物に備わっているかどうか、入居者なら気になるところだろう。

3つの工法はそれぞれ、地震力に対抗しようとする仕組み・揺れ方が異なる
建物の地震対策として一般的に耳にするのは、「耐震構造」「免震構造」「制震(制振)構造」の3つ。しかし、これらの違いをきちんと理解している人は少ないのではないだろうか。そこで、それぞれの特徴を解説してみよう。
【耐震】
建物そのものを柱、梁、壁などで頑丈に補強し、建物が受ける地震力を強固な構造体でひたすら「耐える」仕組み。「頑丈で倒れにくい家」ともいえる。一般的なマンションや戸建てに多く、国内で最も多い工法だ。建物そのものは強固だが、建物内部に振動が伝わりやすく、上階ほど揺れ幅が広がるという特徴も。
【免震】
建物と地盤の間に、ゴムなどの免震層を設けることによって地盤と建物を分離し、地震の揺れを建物に伝わりにくくした「免れる」仕組み。日常でも、車が通った時の地盤振動に建物が追従しなくて済む効果が期待できる。大型の病院などに多く適用され、ゆったりとした穏やかな揺れが特徴だ。
【制震】
地震力によって引き起る建物の変形を、ダンパーなどの制振装置が素早く吸いとることで、構造体の負担を減らす仕組み。タワーマンションなどの超高層ビルで多く採用されている。最初に大きな揺れを感じるものの、すぐに揺れを低減できるという特徴がある。
気になる導入コストは、免震>制震>耐震の順に高い。最も揺れを感じにくい免震構造は、昨年完成した東京駅丸の内駅舎に採用されるなど注目度も高いが、軟弱地盤では使用できない一面も……。建物の種類や地盤によって地震との相性が異なるため、どの構造が優れているかは一概に言えないようだ。
ちなみに、1981年には「建築基準法施行令大改正」が行われ、耐震計算方法が大きく変わったことで、1981年以降の家の倒壊による危険性はかなり抑えられた。(震度6~7の地震に耐え得る基準に改正)
こんな話をしていると、「我が家は大丈夫かな……」なんて心配する人もいるだろう。まずは、自宅が安心して住み続けられる“地震に強い家”なのか、自宅の構造を確認してみては。
(両角はるか+ノオト)
▽建物構造についてもっと知りたい人はこちら!
RC「鉄筋コンクリート」とSRC「鉄筋鉄骨コンクリート」の違いとは? 賃貸マンションやアパートで押さえたい建物構造のポイント