賃貸の壁紙にひっかき傷・汚れがついた場合、修繕費は?相場や簡単な汚れの予防法

最終更新日:

賃貸の壁紙にひっかき傷・汚れが! 修繕費は請求される?

賃貸物件の壁紙に傷や汚れがついてしまったらどうなる?
賃貸物件の壁紙に傷や汚れがついてしまったらどうなる?

賃貸住宅では、壁の汚れや臭いについて何も気にせずに暮らしていると、退去時に高額な修繕費を請求されることがある。あとあと後悔しないためにも、入居した当初から壁の汚れについて注意を払うことが大切だ。

ここでは、入居者が修繕費を負担するケースにはどんなものがあるのか、修繕費の相場、傷や汚れの予防法について紹介していく。

このページの目次

賃貸の壁紙にできたひっかき傷や汚れ。どこまでが「入居者負担」の範囲?

ひっかき傷は誰が負担するの?

賃貸の壁紙に傷や汚れができてしまったとき、「多額の修繕費が請求されるかもしれない…」と不安になることも多い。賃貸物件の入居者には、退去時に「原状回復」の義務が課される。原状回復とは、簡単にいうと「退去する際、入居時の状態に部屋を戻すこと」。国土交通省が定めた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では以下のように規定されている。

原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること。
※国土交通省「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」より

簡単にいえば「わざと・うっかり傷つけてしまった場合」と「自然消耗した場合」のどちらに当てはまるのかによって、入居者が負担するか、大家さんが負担するかが決まる。

例えば日焼けによる色あせ、冷蔵庫の裏にできた黒ずみ、家具の設置による床、カーペットのへこみなど、普通に住んでいても発生してしまう損傷については、大家さん側の負担になる。一方、日々の手入れを怠ったことによるひどい汚れ、引越しなどの際に誤ってつけてしまった傷などの修繕費は入居者の負担になるのだ。

賃貸の壁紙の汚れ・ひっかき傷の修繕費。入居者負担となるケースとは

入居者が壁紙の修繕費を負担しなければならない場合、どんなケースが多いかを具体的に見ていこう。

入居者負担になるケース①タバコによる臭い、ヤニ汚れ

部屋の中でタバコを吸うと、臭いや黄色いヤニ汚れが壁紙に移ってしまう。ひどい場合は壁紙を全面張り替えることとなり、その費用は入居者負担となる。床などに誤ってタバコを落としたことによる焦げ跡も同様だ。

入居者負担になるケース②掃除を怠ったことによるカビやシミ汚れ

賃貸物件の入居者には「善管注意義務」という義務が課せられている。居住している間は常識の範囲内で注意をしながら賃貸物件を管理しなければならず、「常識的な範囲の掃除」も義務のうちの一つだ。よって、掃除を怠ったことにより過度の汚れ生じた場合は、入居者がクリーニング費用を負担することになってしまう。

例えば、キッチンの掃除を怠ったことによるひどい油汚れ、クーラーの水漏れや冬場の結露を放置して発生したカビについては「常識的な範囲の掃除」を怠ったと判断されてしまう。

入居者負担になるケース③下地ボードの張り替えが必要になる穴

賃貸物件の壁にポストカードやカレンダーを貼りたいけれど、画鋲を刺しても良いのだろうか?と考える人も多い。前述した「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、画鋲やピンを刺してできるくらいの小さな穴は通常の損耗として扱い、入居者に原状回復義務はないとされている。しかし、釘やネジを打ち込んだ場合など、下地ボードの張り替えが必要になる程度の大きな穴については、通常の使用範囲を超えていると判断され修繕費用がかかる場合が多い。

入居者負担になるケース④故意や不注意によってついた傷

生活する間に自然についた汚れや傷を修繕する必要はないが、故意や不注意による傷の場合は入居者負担になるケースもある。うっかり壁に深い傷を作ってしまったという場合、入居者の責任として扱われることがあるので注意しよう。

入居者負担になるケース⑤ペットによる臭い、ひっかき傷

ペットを飼育している場合、ペット特有の臭いが壁紙に染みついたり、広範囲にひっかき傷がついてしまったりした際にはタバコの汚れと同様に全面張り替えとなることが多い。ひっかき傷が壁に深く入り込んでいる場合、壁紙だけでなく下地ボードの修繕費も請求されることがあるので要注意。

次のページでは、賃貸物件の壁汚れ・傷を予防する方法を紹介。退去時の出費を防止するためにチェックしておこう!

賃貸の壁紙の汚れ・ひっかき傷の修繕費!相場はいくら?

修繕費はどのくらいになる?高い?

壁に誤って傷や汚れをつけてしまった場合、退去時に入居者が支払う修繕費の相場は壁紙の張り替えであれば1㎡あたり2,000円前後、壁穴や傷が下地ボードにまで至っている場合であれば補修箇所1箇所あたり30,000円前後といわれている。

賃貸の壁紙の汚れを落とす方法

賃貸の壁紙を汚してしまったら「修繕費を請求されるのではないか」と心配になるかもしれない。うっかり手入れを怠ってカビやひどい汚れが発生したら、早めに対処しそれ以上汚れが広がらないように気をつけよう。ここからは、賃貸の壁を汚してしまったとき、効率よく汚れを落とす方法を紹介していく。

賃貸の壁紙の汚れを落とす方法➀カビ汚れの場合

壁紙にカビができてしまったとき、水を吸わないタイプの壁紙であれば塩素系漂白剤を使おう。水を吸うタイプであれば、壁紙用のカビ取り洗剤がおすすめだ。洗剤をつけて掃除をすると、壁の性質によっては傷んでしまうことがあるため、必ず掃除をする前に壁の材質や洗剤の注意点を確認しよう。

賃貸の壁紙の汚れを落とす方法②油汚れの場合

キッチンの壁についた油汚れには、アルカリ性の洗剤を活用しよう。水に重曹を加えた重曹水、あるいはセスキ炭酸ソーダ水をスプレーボトルに入れて吹きかけ、スポンジで優しくこすりながら汚れを落としていく。

このとき、メラニンスポンジを使うとよりきれいに油汚れが取れるので、使用可能な壁であれば使ってみよう。油汚れが取れたら、アルカリ性の成分が残らないようにしっかり水拭きをする。仕上げに乾拭きをすれば完成だ。

賃貸の壁紙の汚れを落とす方法③ヤニ汚れの場合

タバコに含まれる有害物質のタールが壁についてできるのがヤニ汚れだ。ヤニを落とすためには油汚れと同様、アルカリ性の洗剤の使用が有効なので、重曹やセスキ炭酸ソーダ、漂白系の洗剤を活用しよう。なお、漂白系の洗剤を使用する際は必ず換気して空気の通り道を作っておくと良いだろう。

重曹や洗剤に水を混ぜた液体を汚れに吹きかけて、スポンジでこすり、水拭きで汚れを取ったら仕上げに乾拭きする。このとき、少しずつ落としていき、スポンジをこまめに洗うのがポイント。壁紙のつなぎ目はこすらず、必ず試し拭きをして、壁紙の様子を見ながら進めよう。

賃貸の壁紙のひっかき傷を直す方法

壁紙のひっかき傷は、壁紙補修用のアイテムで直すことができる。補修テープやコーキング剤など、壁紙を補修するための便利なアイテムが販売されているので、賃貸の壁紙についた傷を直したいときはそれらを活用しながら修繕することも可能ではある。

しかし、直し方によっては、補修を行うはずがさらに悪化する可能性もある。賃貸物件において補修を失敗した場合、かえって退去時の修繕費負担が増える場合もありおすすめはしない。ひっかき傷ができてしまってから対処するのではなく、できる限り事前に予防策を講じておくことが重要だ。

賃貸の壁紙の汚れ・ひっかき傷は予防できる

退去時の出費を防止するためにも、入居時からできる傷や汚れの予防法をいくつかご紹介しよう。油断していると予想外の出費が必要になる場合もある。壁紙に汚れやひっかき傷をつけないようにあらかじめ対策をしておくことが重要だ。

賃貸の壁紙の汚れ・ひっかき傷予防①こまめな掃除は基本中の基本

日々の掃除を行ってしまうと、退去時の費用がかさんでしまう。まず、「こまめな掃除」を習慣にすることが大前提。特に汚れがこびりつきやすいキッチンの壁紙は、使った後はさっと拭く、汚れがついたらすぐに掃除するという習慣を身につけておくのが大切だろう。

また、コンロまわりなど油汚れが発生しそうな箇所の壁や、ペットがひっかきそうな箇所の壁には、あらかじめ汚れ防止シートを貼っておくのもいいだろう。

賃貸の壁紙の汚れ・ひっかき傷予防②タバコに臭い取りには重曹スプレー

そもそも喫煙は換気扇の下やベランダなど、換気しやすい場所で行えば壁紙へのヤニの付着を予防できる。ただし、既についてしまったタバコのヤニには、「重曹スプレー」がよく効くので覚えておこう。

「重曹スプレー」の作り方は、水9:重曹1の割合で混ぜた液体をスプレーボトルに詰めるだけ。ヤニ汚れが気になる壁に吹きかけてタオルで拭こう。重曹100均などでも売られており、低価格で買えることができるので壁汚れの清掃におすすめだ。

賃貸の壁紙の汚れ・ひっかき傷予防③冷蔵庫の排熱に注意!

冷蔵庫の排熱による黒ずみ予防のために、冷蔵庫は壁から少し離して置くことがポイントだ。こうすることで、冷蔵庫の冷却効率も上がるので一石二鳥だ。

賃貸の壁紙の汚れ・ひっかき傷予防④カビは徹底的に予防!

洗面所やお風呂まわりなどの水気が多い場所はしっかりと換気をし、カビを予防しよう。また、バスマットの敷きっぱなしもカビの原因となるので、使用後は毎回干すようにすると良い。それでも湿気や結露が気になる場合には、湿気除去剤などを置いてみるのも良いだろう。

賃貸の壁紙の汚れ・ひっかき傷予防⑤ペットや子供のひっかき傷には壁紙保護シート

ペットが触れたり子供が遊んだりするとできてしまうひっかき傷は、壁紙保護シートを使って守ろう。貼りたい部分の大きさにカットし、壁に貼りつけるだけの簡単な仕様になっている。

また、場所を間違えて貼ったとしても、すぐに貼り直せる優れもの。半透明の素材でできており、部屋の雰囲気を損なわないのも嬉しいポイントだ。

賃貸の壁紙のひっかき傷・汚れを対策して、修繕費を抑えよう

壁紙の修繕費を請求されるケースの多くは、タバコの臭いやヤニ汚れ、掃除を怠ったことによる汚れなどだ。しかし、これらは入居者が事前に注意を払えばどれも防ぐことができる。こまめな掃除や汚れ防止グッズを駆使して、退去時にきれいな状態で物件を明け渡すことができるように意識しよう。

2021年8月加筆=CHINTAI情報局編集部

全国の人気駅から賃貸物件を探す
仙台駅 名古屋駅 広島駅 旭川駅 函館駅 阿佐ケ谷駅 元住吉駅 苫小牧駅 松山駅 浜松駅

全国の人気沿線から賃貸物件を探す
鹿児島市 宮崎市 福島市 沖縄市 高松市 松本市 茨木市 福岡市中央区 熊本市中央区 大阪市西区

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事