鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造とは|RC造との違い、物件の選び方を建築・不動産のプロが解説

最終更新日:

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)は、鉄筋コンクリート造(RC造)の強度をさらに高めた建築構造だ。RC造より建築コストが高いため、家賃も上がる傾向にあるが、防音・遮音性能や耐震性が高いのが特徴だ。

この記事では、SRC造の特徴やRC造との違い、物件選びのポイントを建築・不動産のプロの視点から解説する。

株式会社エイブルのプロフィール写真
監修、取材協力:株式会社エイブル 藤浦 誠一 シニアマネジャー

建築業界歴40年超。戸建て住宅や賃貸住宅の設計に幅広く携わり、高性能住宅の商品開発・技術開発を手がけてきた。
保有資格:一級建築士

この記事でわかること
RC造との違い
SRC造の物件メリットやデメリット、注意点
建築・不動産のプロが伝える「SRC造の物件選びのポイント」

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)とは?

鉄骨鉄筋コンクリート造SRC造)は、鉄筋コンクリート造(RC造)の強度をさらに高めた建築構造だ。「Steel Reinforced Concrete(Steel:鉄骨 Reinforced:強化された Concrete:コンクリート)」の頭文字を取ってSRC造と呼ばれる。

鉄骨の柱や梁を芯に据え、その周囲を鉄筋とコンクリートで包み込むことで、耐震性・耐火性に優れた建物となる。このため、中高層から超高層マンション大規模建築物に多く採用されている。

鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造は、鉄筋コンクリート(RC)造に鉄骨の強さを加えて、構造躯体の強度をさらに高めた建築構造です。超高層ビルやタワーマンションなどに多く採用され、耐震性や耐火性が非常に高く、安心感を重視する方やハイエンドな物件を希望する方から選ばれることが多いですね。

鉄筋コンクリート造(RC造)との違い

SRC造は、RC造に鉄骨を組み合わせた構造だ。鉄骨は単体でも柱や梁に使えるほどの強度を持ち、これを鉄筋コンクリートで包み込むことで、RC造よりもさらに頑丈な建物を実現できる。

さらに鉄骨は細くても強度があるため、柱と柱の間隔を広くできるという強みがある。この強みを活かして、SRC造ではRC造よりも広い空間を確保しやすい。

RC造との違いを整理すると次のようになる。

防音・遮音性

SRC造の場合、RCの構造に加えて柱や梁の芯に鉄骨が通っているため、建物の揺れや振動を軽減できる。そのためRC造よりもさらに音が伝わりにくく、高い防音・遮音性が期待できる。

耐震・耐久性

SRC造は、鉄骨の粘り強さ、鉄筋の引っ張る力への強さ、コンクリートの圧縮力への強さを組み合わせた建築構造。RC造より耐震・耐久性が高いとされる。

家賃

建築コストが高いため、SRC造はRC造より家賃が高めになる傾向がある。

調湿性

SRC造とRC造はほぼ同等。

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の物件のメリット

SRC造は、安全性や快適性に直結する利点が多く、特に次の点でメリットがある。

1.防音・遮音性が高い

SRC造は、鉄骨を包み込むように鉄筋を組み上げて連続した型枠の中に隙間なくコンクリートを流し込んで造られる。そのため密度が高く、生活音が伝わりにくい。防音・遮音性能が高いとされ、プライバシーが保ちやすいと言える。

そのため、一部では条件付きで楽器の演奏が許可される物件もある。ただし、「楽器可」「楽器相談」「防音室あり」などと明記されていない限り演奏は難しい。楽器を使いたい場合は、必ず不動産会社に楽器を演奏できる物件か、演奏できる楽器の種類や時間帯などの条件を確認しておきたい。

「ピアノ相談可」の賃貸物件はこちらでチェック

2.耐火性が高い

鉄は高熱で変形するが、SRC造は不燃材料であるコンクリートが鉄筋を覆って変形を防ぐため、鉄の弱点をカバーして耐火性に優れている。また、「建築基準法第2条第7号」で定められた耐火性能基準を満たした壁や床、柱や梁などの主要構造部を持つSRC造の物件は、火災が発生しても一定時間倒壊や周囲への延焼を防ぐ性能を持っている。

3.耐震性が高い

SRC造はRC造の強度に鉄骨の強靭さが加わるため、耐震性がいっそう高まる。大規模地震への備えとして安心感がある。

4.設備が充実した物件が豊富

SRC造は、高層から超高層物件、高級な物件に採用されることが多く、ハイグレードな共用スペースや設備が充実している物件も多く、住まいの満足度を高めやすい。

SRC造は“RC造の上位版”というイメージで良いと思います。特にタワーマンションなどの超高層建築物に多く採用される建築構造で、地震や火災に強く、トータルで安心感や安全性を重視する方には非常に人気です。

ハイエンドな物件で採用されるケースが多い分、コストはかかりますが、さまざまな観点から住まいの快適さを優先したい方には最も有力な選択肢でしょう。

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の物件のデメリットや注意点

安全性や快適性の面で優れるSRC造だが、物件によっては暮らしやすさや費用面で気を付けたいポイントもある。主な注意点は次のとおりだ。

1.湿気や結露に注意

コンクリートは水を含んだ材料であるため、新築時は特に湿気がこもりやすい。放置するとカビや結露の原因になるため、換気や除湿対策を意識したい。

2003年7月以降に着工した物件は、シックハウス症候群対策として24時間換気システムの設置が義務付けられているため、湿気対策としても安心材料になるだろう。

2.蓄熱性が高く、外気の影響を受けやすい

コンクリートは蓄熱性が高いため、夏は壁や床が熱をため込みやすく、冬は室内が冷えやすくなることがある。快適に暮らすためには、高性能の断熱材断熱・気密性の高い窓などを使い、建築地の条件に合う対策が十分に施されている物件を選ぶことがポイント。

3.最も建築コストが高く、家賃が高くなりやすい傾向

SRC造はRC造や重量鉄骨造よりもさらに建築コストがかかるため、家賃も高くなりやすい。特に都市部の高層・超高層マンションなどでは、高級志向の住まいとして提供されるケースが多い。

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の物件がおすすめなのはこんな人

SRC造は、防音性・遮音性・耐震性・耐火性において各種建築構造の中でも最も高い水準を誇る。そのため、暮らしに「安心感」と「快適さ」の両方を求める人に向いている。

まず、生活音を気にせず過ごしたい単身者やカップル、ファミリーに適している。隣戸や上下階の音が伝わりにくいため、仕事や勉強に集中したい人や、自宅でリラックス時間を大切にしたい人にとって安心だ。

また、高級感やステータスを重視する人にもおすすめできる。SRC造は高層・超高層マンションや大手ディベロッパーが手がける物件に多く採用されており、共用設備やセキュリティ面も充実しているケースが多い。

さらに、長期的に快適に暮らしたい人にとってもメリットが大きい。利便性の高い設備やサービスが整っているケースが多く、耐震性・耐火性に優れ、安心して長く住み続けられる。

建築・不動産のプロが教える!鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の物件選びのポイント

SRC造は優れた耐震性・耐火性を持ち、さまざまな点で安心感がある建築構造だが、入居前に確認しておきたい注意点もある。特に暮らしやすさや快適性に直結する部分は見逃せない。

1.湿気や結露への対策を確認する

SRC造は湿気がこもりやすいという特徴がある。構造体にコンクリートを使っているため、湿気対策がされているかを確認したい。2003年7月以降に着工した物件には24時間換気システムが義務付けられているが、築年数が古い場合は換気設備や除湿対策の有無を不動産会社に確認しておきたい。

2.断熱性や空調効率を確かめる

コンクリートは蓄熱性が高く、夏は暑く冬は寒くなりやすい。高性能の断熱材断熱・気密性の高い窓など、室内環境を快適に保つ工夫がされているかどうかを確認しておくと安心だ。

3.築年数や劣化の有無をチェック

築年数が古い物件では、設備の老朽化などで不具合が起こる場合がある。外壁やバルコニーの傷み具合なども併せてチェックしておくとよい。

4. 上下階・隣室の間取りも重要

SRC造の物件でも、界壁の厚さや音が気になる場合がある。そのため「界壁の向こうに何があるか」も重要。例えば、浴室やキッチンなどの水回り同士が隣り合う配置だったり、隣の居室との間に収納スペースや廊下などがあったりすれば、音や振動の影響を受けにくい。逆に、自分の部屋のリビングと隣室のベッドルームが隣り合っていると騒音トラブルが起きる可能性もある。配置を確認しておくと安心だ。

5. 内見時に実際の生活音をチェックする

週末や夕方など入居者の生活音が出やすい時間帯に内見することで、防音・遮音性の程度を体感できる。可能であれば複数の時間帯で確認したい。

6.部屋の位置や立地など

角部屋最上階など隣や上下と接する部屋が少ないほど音や振動の影響を抑えられる。また、幹線道路や駅、学校などの近くは外部からの音に悩まされる可能性がある。不動産会社に、「過去に騒音トラブルがなかったか」も確認するといいだろう。

7.家賃とのバランスを考慮する

SRC造は建築コストが最も高い建築構造の一つで、家賃も高めになるのが一般的だ。建物のデザイン性や立地、設備も含めて、自分の暮らしにとって本当に費用に見合うかどうかを“内見やほかの物件との比較を通じて”見極めることが大切だ。

SRC造の物件は、駅前や駅近の高層マンションに多く採用されています。充実した設備を備えている物件が多く、さまざまな点で安心感や満足度の高さが魅力です。

ただし、築年数やメンテナンスなど、管理状況も十分に確認したうえで、家賃とのバランスを考えることも重要です。タワーマンションなどでは、低層部・中層部・高層部、方位によっても差があります。内見では採光や眺望などをよく確認し、快適に暮らせるか体感することをおすすめします。

安心感や設備の充実度を重視するならSRC造が有力候補に

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)は、鉄骨と鉄筋コンクリートを組み合わせた建築構造で、耐震性・耐火性・防音性・遮音性のいずれも優れている。

高層・超高層マンションや大規模建築物に多く採用され、安心感やステータスを重視する人から選ばれてきた。一方で、建築コストの高さから家賃は高めになりやすい。内見の際は十分に暮らしやすさを確認しよう。

「安心できる住まいに長く暮らしたい」「充実した設備サービス、ステータス性を重視したい」という人にとって、SRC造は最有力の選択肢となる。

CHINTAIネットでSRC造の物件を探してみる

賃貸住宅の魅力は、住み替えができることです。進学や就職、結婚、単身赴任など、人生の節目ごとにライフスタイルに合う住まい選びができます。引越しを通して、新しい街の良さに気づいたり、いろいろな間取りを楽しんだり、快適に暮らすための工夫をしたり、きっと良い経験が得られるでしょう。

なかには、将来的に持ち家やマンションの購入を考える方もいるかもしれません。大切なご家族の安全や、建物や土地の資産価値を考えるとき、賃貸住宅での経験や気づき、建築構造の知識がきっとお役に立ちます。

この記事が、みなさまの人生をより良くする一助となれば幸いです。

賃貸物件のほかの建築構造について知りたい方はこちら
木造
軽量鉄骨造(S造)
重量鉄骨造(S造)
鉄筋コンクリート造(RC造)
その他

監修、取材協力:藤浦 誠一 (株式会社エイブル)
文:佐々木正孝(キッズファクトリー)

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事