宅配ボックスの正しい使い方を解説!メリットや注意点についても徹底解説
このページの目次
宅配ボックスの正しい使い方を知っておこう!

留守中でも宅配物を受け取ることができる宅配ボックス。しかしいざ宅配ボックス付き物件に住んだ際、具体的な使い方がわからずに悩んでしまう方も多いのではないだろうか。
今回は宅配ボックスの具体的な使い方や、宅配ボックスを利用するメリットについて解説していく。また、宅配ボックスにまつわるさまざまなオプションサービスも紹介するので、気になる方はぜひ参考にしてほしい。

そもそも宅配ボックスとは?タイプ別の使い方を紹介
宅配ボックスとは、在宅・不在問わず、荷物を受け取ることができるロッカー型の共用設備。一定規模以上の比較的新しいマンションで導入されていることが多い。
宅配ボックスの種類には大きく分けて、暗証番号で施解錠する「機械式(ダイヤル式)」と、操作キーで施解錠するコンピュータ制御の「電気式」がある。
「機械式(ダイヤル式)」宅配ボックスの使い方

配達員が荷物を宅配ボックスに入れる際、数字の暗証番号を設定するアナログなタイプ。配達員がその都度手動で任意で設定した暗証番号を配達通知書に記載し、受取人宅の郵便ポストに投函する。受取人はこれを確認し、ダイヤルを合わせることで荷物を取り出すことができる。
操作はシンプルでわかりやすいが、暗証番号が記載された配達通知書が第三者に読まれる可能性や、入力ミスなどもあるので、注意が必要。
「電気式」宅配ボックスの使い方

「電気式」宅配ボックスには、配達票をボックスに差し込むと押印する機能が備わっていたり、荷物が届いた際にメール連絡が届くサービスがあったりと、従来の「機械式」には見られない機能が備わっている。配達員は液晶パネルの操作や音声案内される手順に従って、宅配ボックスに荷物を入れる。
荷物を受け取る際は、居住者専用の操作キーを使う。操作方法には、入居時に与えられた個別の暗証番号をタッチパネルに入力する暗証番号式や、専用のカードキーで荷物を取り出すカード式などがある。
【疑問解消】宅配ボックスで荷物を受け取る際、印鑑は必要?
宅配ボックスを利用して荷物を受け取るときでも、基本的には印鑑は必要となるので、宅配ボックス内に捺印用の印鑑を用意しておこう。印鑑を準備をしておけば配達員が代わりに捺印してくれるので、不要なトラブルも起こらない。ちなみに、電子式の宅配ボックスには「捺印機能」という機能が搭載されているものもあるが、ダイヤル式の宅配ボックスには捺印機能はないので、捺印用の印鑑を準備しておこう。
最近では、捺印の代わりに不在表をポストに投入することで、配達完了としている配送会社も増えており、絶対捺印が必要ということはなくなってきている。
宅配ボックスを利用する4つのメリット
ここでは、実際に宅配ボックスを利用する際のメリットを確認しよう。
宅配ボックスのメリット①:荷物を最短で受け取ることができる
最近のネットショッピングでは、申し込みの当日中に荷物が届くこともある。宅配ボックスがあれば不在時でも荷物を受け取ることができるので、ほしいものがほしいタイミングで手に入る。
特に忙しい一人暮らしの社会人や共働きの家庭など家を不在にしがちな世帯にとっては、非常に便利である。
宅配ボックスのメリット②:時間が有効に使える
荷物を受け取るために早く帰宅したり、休日の大事な時間に家で待機したりする必要がないので時間を有効に使える。
ネットショッピングを活用して日用品や食材を購入すれば、買い物が短縮でき、生活にゆとりを持てる。
宅配ボックスのメリット③:インターネットでお得に買い物ができる
宅配ボックスがあれば、なかなか荷物が受け取れないから……という理由でネットショッピングを諦める必要がなくなる。
これまでお店で購入していたものをインターネット経由での買い物を活用することにより、ポイントが付き、経済的にもお得に買い物することができる可能性がある。
宅配ボックスのメリット④:防犯面で安心できる
現在では、多くの宅配業者で「置き配」というあらかじめご指定した場所に非対面で荷物などを届けてもらうサービスを選択することが可能だ。
置き配の場合は荷物を玄関先にそのまま配達してもらうことになるため盗難など防犯面で不安が残る。一方、宅配ボックスを設置しておけば、外部の人間に荷物を持ち去られる心配がないため、防犯対策として、大きな効果を発揮することが期待できるだろう。
次ページからは、宅配ボックスを利用する際の注意点をご紹介!