【賃貸DIY】100均グッズで簡単&おしゃれなケーブル収納ボックスを自作しよう!
すのこと金属トレーで作る!「ケーブル収納ボックス」
テレビケーブルにパソコンケーブル、コンセントのまわりはどうしてもコードが絡まってごちゃごちゃしてしまいがち。そのままだとホコリも溜まって掃除もしにくいし、部屋もおしゃれに見えない!
今回はそんな配線のお悩みを解消する「ケーブル収納ボックス」の作り方を紹介。配線だけでなくトイレ用品の収納などアイデア次第で応用も可能だ。しかも材料は全て100円ショップで手に入る。
ちなみに所要時間は50分(乾燥時間除く)。さっそく作ってみよう!

好きな色を取り入れて、簡単にケーブル収納ボックスを作っちゃおう!
まずは材料と道具を用意
・すのこ(2枚組33cm×37.5cm)
・ステンレストレー(32cm×23cm)
・取っ手
・好みの絵の具(またはカラースプレー)
・コットン
・グルーガン
・ノコギリ
・釘
・金槌

すのこ、ステンレストレー、取っ手、好みの絵の具などを使って、ケーブル収納ボックスを作ろう!
ケーブル収納ボックスの作り方
①.すのこを解体する
すのこが接着剤で貼り付けられているタイプのものの場合は、ノコギリを差し込んでグリグリと隙間を広げていこう。

すのこを全て解体する。釘などでケガをしてしまわないよう注意して

接着剤で板同士が接着されている場合は、間にのこぎりを入れて少しずつ刃を入れていこう
②.木材に色を塗る
板状の部分を自分好みの色にカスタマイズ。シンプルに単色にしたり、絵の具を使ってカラフルにしてもOK! 筆ではなくコットンを使って絵の具を縦に伸ばす感じで塗ると味が出やすくなる。2色以上の絵の具を重ねて塗ると雰囲気がぐっと増す。
色を塗る時は汚れてもいい布や新聞紙などを敷いて必ず養生しよう。アンティークカジュアルなデザインには無骨さが必要。色はきれいに塗るよりも多少の荒々しさを残した方が雰囲気も出ていい感じになる。思い切って塗ろう。

今回はポップな雰囲気を出すためにカラフルに着色!

板に色を塗る際は、コットンなどでぎゅーっと擦ると荒々しい風合いが出る

もっと無骨さを出したいときは、白を塗った板に、他の色の絵の具を落として

白の部分を残しつつ、他の色を塗っていけば、おしゃれな風合いになる!
③.板を乾かす
色を塗り終えたら風通しの良いところで1時間ほど乾かす。ゴミや砂埃が付着しないように注意しよう。

絵の具はしっかり乾かしておくと、その後の作業が行いやすい
④.板を組み立てる
まずは板を4枚並べて、側面同士をグルーガンで接着する。

今回は釘を使用せず、グルーガンで接着をしていくので簡単!
⑤.細い木材をカットする
解体した際に余った細い棒を2本使用する。④で接着した板の横の長さに合わせて印をつけ、ノコギリでカット。

鉛筆やペンなどで木材に印をつけて、落ち着いてカットしていこう
⑥.細い棒で裏から固定。側板も接着する
カットした細い板をグルーガンで裏から接着。同様に左右の側面にも板2枚と細い棒を使って作りコの字型に接着する。

裏から固定することで頑丈の作りに。ちょっと倒れても簡単には壊れない
⑦.釘で補強する
グルーガンの接着力だけでも十分に固定できているが、心配な場合は念のために釘で補強しよう。

心配な場合は釘で補強をしておくとよい
⑧.ステンレストレーに色を塗る
ステンレストレーをアンティーク風に加工する。カラースプレー、もしくは黒の絵の具を使用し、コットンに含ませながら色を塗っていく。何度も何度も色を重ねていくと味が出てくる。色が定着しない場合は少し乾かしてからまた塗るという作業を繰り返してみよう。

コットンに塗料を染みこませてステンレストレーに色を塗っていこう

何度も重ね塗りをしてアンティークのような風合いを出していこう
⑨.ステンレストレーに取っ手をつける
取っ手をグルーガンでペタッと貼り付けたら蓋の出来上がり。より強固に固定したい場合は、金属用の接着剤を使うのも◎。蓋を乗せれば収納ボックスの完成。

取っ手はトレイの中央に取り付けよう

ケーブル収納ボックスの完成!
気になるコードを隠してスッキリ収納!
ごちゃごちゃしていたコード類がきれいに収納された。これでインテリアも完璧! 部屋の雰囲気に合わせて着色して、自分好みのケーブル収納ボックスを作ろう!

ケーブル収納ボックスで、ごちゃごちゃしていたコードがすっきり隠せて、部屋もおしゃれに!
文・写真=小野真美
[関連記事]
▼【賃貸DIY】初心者でも簡単! 100均すのこを使った壁面棚の作り方
https://www.chintai.net/news/25530/
▼お部屋をパッと春らしく!100均材料で作れる簡単造花アレンジメント
https://www.chintai.net/news/57005/
▼一人暮らしで揃えたい超便利食器は?高見えする100均のお皿の選び方のコツも
https://www.chintai.net/news/57054/
▼材料費500円以内!100均アイテムで着せ替え自在な「のれん」を作ろう
https://www.chintai.net/news/59022/
▼接着剤で貼るだけ!100均のガラスタイルでアイテムを涼やかに彩ろう
https://www.chintai.net/news/59461/
※「CHINTAI2017年9月号」の記事をWEB用に再編集し掲載しています
※雑誌「CHINTAI」2018年4月24日発売号の特集は「同棲経験者400人に聞いた!幸せな二人暮らしの始め方」。こちらから購入できます(毎月24日発売)
https://www.chintai.net/magazine/