一人暮らしでのゴキブリの侵入防止対策&遭遇した時の対処法を家事・収納アドバイザーの本多弘美先生と実践
エアコンなどの排水ホースには三角コーナー用の水切りネットが有効!
本多先生 エアコンの排水ホースもご用心。小さい穴ではあるけれど、台所やお風呂の排水口と同様にしっかり塞ぎましょう

木村 ここも私は既に対策済みですよ~んだ

木村 三角コーナー用のネットをホースにかぶせてしっかり巻きつけ、ゴムで留めてるんです~
本多先生 それもどうせお母さんの知恵だとは思うけど、良い対策ね!

玄関・窓際には毒エサタイプの防除剤を設置すべし!
本多先生 ラストは玄関・ベランダ・窓際。これまで紹介してきた箇所は隙間さえ防げばOKだったけれど、玄関などはそういうわけにもいかないわよね。そういう箇所には毒エサタイプの防除剤を置きましょう!

木村 あ~、「ホウ酸ダンゴ」的なやつですね!
本多先生 これの良いところは、中に入ってるエサを食べたゴキブリが巣に帰ることで、仲間のゴキブリまで退治できるところよ
木村 ゴキブリフレンズさようなら! それにしても、ゴキブリのエサって一体どんな味がするんだろ~!
ゴキブリに遭遇! ダメージの少ない撃退法とは?
木村 先生、どんなに対策してても、ひょんなことからゴキブリが入ってきたら、一体どうすればいいですか? また管理人さんを呼びつければいいのかなぁ……?
本多先生 それは本当に迷惑だからもう二度とやめなさい。私が管理人さんだったら強制退去させるわ。まぁそれは置いといて、万が一遭遇してしまったらやはりこれに頼るのが一番スマートね
なにはともあれ、まずはゴキジェットプロ

本多先生 ネットで調べると、「熱湯をかける(ネットだけに)」とかいろいろ出てくるけど、退治するたびに周辺が大惨事でしょう? そう考えるとやっぱりゴキジェットプロよね
木村 ネットだけにね……

本多先生 ゴキブリと遭遇した瞬間って多かれ少なかれパニックになるでしょう? 慌てて対策グッズを探しているうちに取り逃す、なんてことにならないよう、撃退グッズは固定の場所におくようにしましょう
木村 わかりました! 部屋にゴキジェットプロを常備しておいて、遭遇してしまった場合はこれでやっつけます!
退治後の処分は封筒を使うとダメージが少ない!
木村 で、先生、私が一番嫌なのは死にかけのヤツを処理することなんですよ~

本多先生 そんな時はいらない封筒を使いましょう
木村 封筒!?
本多先生 自宅に届いた郵便物の封筒とかでいいのよ。必要な枚数は2枚です


木村 おぉ~! これなら、「ティッシュ越しにジタバタしてるのがわかる」とか、「一度つかんだものの床に落ちる」みたいな世にも恐ろしい事態が起きなくて済みますね!
レクチャーを終えて
木村 いや~先生、今日も充実レクチャーをありがとうございました! おかげでいつ何時奴らに遭遇しても大丈夫!という気持ちになってきました! いつでもかかってこいや~!
本多先生 いやいや、遭遇する前提じゃなく遭遇しないように部屋を清潔にしろよ……。まぁそれはそうと、今日はあなたにプレゼントがあるの
木村 え~! プレゼンツフォーミーとかテンション爆アゲなんですけど! 一体何をくれるんですか!?
本多先生 はい、あなたのお友達!

木村 え……
本多先生 あなた、友達が少ないというか全然いなさそうだから……。イタズラで仕掛けたオモチャではあるけど、こんな風にマスキングテープでデコレーションすれば愛着も湧くでしょう?

木村 あ、はーい、あざまーす
まとめ
本多先生からの不思議な贈り物にいまだ表情筋がこわばっているけれど、とりあえずゴキブリの侵入を防ぐ&ダメージの少ない撃退法は身についた! ここで今回のポイントをもう一度まとめておこう。

穴という穴を塞いで、不安なところには毒エサを置けばOK!というシンプルな対策内容が良かったよね~。 みんなもさっそく試して、奴らに1度も出会わない梅雨、そして夏を過ごしてね~!
教えてくれたのは?
文・写真=編集部