【誰でもできる】超簡単な電子レンジ掃除方法|汚れる原因や理由も確認しよう

最終更新日:

実は超簡単!電子レンジの掃除方法を紹介!

電子レンジ 掃除1
電子レンジ、ちゃんと掃除してる?

「多少汚れていても使えるし」と、ついつい後回しにしがちな電子レンジの掃除。しかし、電子レンジの汚れは使うたびに加熱され、固まったり焦げ付いたりして落としにくくなってしまう。

頑固な汚れに目をつぶってしまいたくなるが、正しい手順で掃除することで簡単に落とすことができる。今回は電子レンジの掃除方法を汚れの種類別に3つ紹介していく。この機会に電子レンジをきれいに掃除し、気持ちのよい生活を送ってほしい。

そもそも電子レンジの中はなんで汚れるの?

電子レンジの汚れの種類・原因は以下のようなものだ。

  • 食品に含まれる「タンパク質や糖分、油分」
  • こぼれた「食品カス」
  • 食品から出る水蒸気による「水垢」

これらの汚れを長期間放置すると、温められるたびに汚れが固まってしまい、より頑固な汚れとなるのだ。

汚れを放置してはいけない理由

汚れたままの電子レンジ内部は、雑菌が繁殖している状態。不衛生なまま使用すれば、食中毒など健康面に実害をおよぼしかねない。また、イヤな臭いの原因にもなる。

さらに、電子レンジに汚れが付着すると、食品を温めるための電磁波を遮り、加熱効率が悪くなる。無駄な電気代がかかるほか、最悪の場合、発火や故障の原因にもなる。このため、こまめな掃除が必要なのだ。

電子レンジの食品カス汚れは「重曹」で掃除!

食品カスは酸性の汚れのため、反対のアルカリ性の性質をもつ「重曹を使って汚れを落としていこう。重曹は100円均一ショップやドラッグストア、スーパーなどで手軽に入手可能だ。

重曹を使った電子レンジ掃除方法

STEP①:必要なものを用意する

重曹を使った電子レンジ掃除に必要なものは下記の通り。

  • 重曹(もしくはセスキ炭酸ソーダ)…小さじ1、2杯
  • 水…1カップ
  • 耐熱容器
  • キッチンペーパーやふきん

STEP②:重曹水をレンジでチンして放置!

電子レンジ 掃除2

まずは耐熱容器に重曹(セスキ炭酸ソーダ)を入れ、水と混ぜて重曹水を作る。

ラップをせず電子レンジに入れ、5分間加熱。そのまま扉を開けずに約20分放置する。こうすることで、重曹水の水蒸気を電子レンジ内部にしっかり行き渡らせよう

※重曹水を放置しているときは念のため、電子レンジの電源を切るか、コンセントを抜いておこう
※家族が誤って使用しないよう、「清掃中」などの張り紙をしておくと安心

STEP③:電子レンジ内を拭き取れば完了!

耐熱容器に残った重曹水に、キッチンペーパーやふきんをつけて軽く絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取る。電子レンジ内部の汚れが重曹パワーで浮いて、落としやすくなっているはず。仕上げに庫内を水拭き・乾拭きすれば完了だ!

※やけどをしないよう、拭き取りは重曹水が冷めてから行おう。

電子レンジの油汚れは、「中性洗剤」で掃除!

油汚れがこびりついている場合には、食器洗い用の中性洗剤を活用する。強いアルカリ性の洗剤は塗装の剥げや発火のおそれがあるため、掃除の際は中性洗剤を使うのがオススメだ。

中性洗剤を使った電子レンジ掃除方法

STEP①:必要なものを用意する

  • 台所用中性洗剤
  • キッチンペーパーやふきん
  • ボウル(バケツ)

STEP②:水に中性洗剤を溶かし、レンジでチン!

まずはボウルなどの容器に中性洗剤と水を入れて溶かし、ふきんを浸す。軽く絞ったら電子レンジ内に広げ、約1分間加熱する。洗剤を含んだ蒸気が庫内の油汚れを浮かしてくれる

STEP③:電子レンジ内を拭き取れば完了!

耐熱容器に残った洗剤水に、キッチンペーパーやふきんをつけて軽く絞り、電子レンジ内の汚れを拭き取る。仕上げに庫内を水拭き・乾拭きすれば完了だ!

※やけどをしないように洗剤水が冷めてから拭き取ろう

電子レンジの水垢は、「クエン酸・お酢」で掃除!

水垢はアルカリ性なので、反対の酸性であるクエン酸やお酢を使って汚れを落としていこう。

クエン酸・お酢を使った電子レンジ掃除方法

STEP①:必要なものを用意する

  • クエン酸(もしくはお酢)…小さじ1、2杯
  • 水…1カップ
  • 耐熱容器
  • キッチンペーパーまたはふきん

STEP②:クエン酸(お酢)と水を混ぜ、電子レンジでチンして放置!

耐熱容器にクエン酸と水を混ぜ合わせ、耐熱容器ごと電子レンジに入れ、約5分加熱する。加熱したら扉は開けず、約15〜30分そのまま放置

STEP③:電子レンジ内を拭き取れば完了!

耐熱容器に残ったクエン酸水にキッチンペーパーやふきんを浸し、加熱によって浮いた汚れを拭き取っていく。仕上げに庫内を水拭き・乾拭きすれば完了だ!

※やけどをしないよう、クエン酸水が冷めてから拭き取りしよう。

「クエン酸スプレー」で普段からこまめに水垢掃除を!

水垢は放置すると落としにくいため、日頃からこまめに掃除をしていくのがおすすめ。クエン酸スプレーを作っておくと、気づいたときにすぐに掃除ができて便利だ。

クエン酸スプレーは、水200mlに対しクエン酸小さじ1杯を混ぜて作ることができる。100円ショップなどで売っているスプレーボトルに入れれば、いつでもサッと掃除ができる。

もちろん蛇口やシンクなどの水垢掃除にも使えるので、キッチンに常備しておき、いつでも使えるように用意しておこう。

こんなときはどうする?電子レンジ掃除・応用編

焦げ付きが取れない場合は「重曹ペースト」

焦げ付いた汚れが落ちない場合には、歯ブラシに重曹ペーストをつけ、汚れている部分を軽くこすると◎。

重曹ペーストの作り方は、重曹と水を3:1の割合で容器に入れ、ペースト状になるまでスプーンなどでかき混ぜるだけ。重曹に少しずつ水を加えながら、固さを調整していこう。

においが残っている場合は「オレンジの皮」

電子レンジ内ににおいが残っている場合は、オレンジあるいはレモンの皮を使ってにおいを除去することができる。

耐熱容器に水と一緒にオレンジの皮を入れ、約3分加熱する。加熱後は約15分そのままにし、庫内をキッチンペーパーや乾いた布で拭き取ろう。

電子レンジの外側は「台所用中性洗剤」

電子レンジの外側も、ホコリやキッチン内で飛び散る油分などで意外と汚れている。

電子レンジ外側を掃除したい場合は、布に中性洗剤を染み込ませ、汚れを拭き取って乾拭きをするとキレイになる。

電子レンジも日々の掃除で汚れを溜めないようにしよう

電子レンジの汚れは、放置すればするほど落としにくくなるため、定期的にチェックして掃除しなければならない。電子レンジの汚れを放置すると、場合によっては火災を引き起こす危険性もある。

クエン酸やお酢などで簡単に電子レンジを掃除することができる。使い終わったあとは庫内を拭く、最低でも週に1回は掃除をするなど、自分なりに工夫して余計なトラブルを防ぐようにしよう。

全国の人気駅から賃貸物件を探す
仙台駅 名古屋駅 広島駅 旭川駅 函館駅 阿佐ケ谷駅 元住吉駅 苫小牧駅 松山駅 浜松駅

全国の人気沿線から賃貸物件を探す
鹿児島市 宮崎市 福島市 沖縄市 高松市 松本市 茨木市 福岡市中央区 熊本市中央区 大阪市西区

リンクをコピー
関連記事関連記事