テレワークで集中できない時の対処法を紹介!在宅でも仕事に集中するには?
自分のペースでできる「テレワーク」、時に集中できないことも……

働き方改革の一環として始まり、パンデミックとなった新型コロナウイルスの感染拡大によって急速に定着した「テレワーク」。自宅やサテライトオフィスなどで仕事をする働き方のことだ。
テレワークは出勤せずに働ける、自分のペースで働けるなどのメリットはあるものの、集中できない、仕事が進まないなどのデメリットもある。
ここでは、テレワーク中に仕事を妨げる、「集中できない」状況への対処法を紹介していこう。
このページの目次
テレワークで集中できない人はこんな人!
オフィスで働く場合は、出勤をすることで仕事モードのスイッチが入る。また、同僚や上司もいて、みんな仕事をしているのだから、自分も自然と仕事に集中できるだろう。しかし、いつも自由に過ごしている家で仕事をするとなると、サボっていても誰にも注意されない。働くという意識が薄れてしまうことで、集中力を保つのが難しくなる。
とはいえ、環境に関わらずきちんと仕事ができる人もいるため、集中力を低下させる要因はテレワークだけではない。仕事の効率をアップするには、集中できない原因を知っておくことがポイントだ。
テレワークに集中できない人によくあるパターンは以下のとおりだ。
テレワークで集中できない人の特徴①同居人がいる人
一人暮らしであれば、仕事を邪魔されることはないのでテレワークに集中しやすくなる。しかし、同居人がいる人は、どうしても仕事に集中しづらくなってしまう。
作業の途中でも話しかけられればつい反応するだろう。そもそも人の存在を感じていると、たとえ話しかけられなくても相手が何をしているのか気になるものだ。
仕事の内容にもよるが、作業を一度中断すると再度仕事モードに入るまでには時間がかかる。その結果、効率が下がりモチベーションも低下する。
最も大変なのは小さい子どもが自宅にいる場合。普段は保育園などに預けている人も、コロナ禍では自宅保育を余儀なくされる場合もある。子供から目を離すことができないためれば集中できず、イライラして余計に仕事が進まないという悪循環に陥ってしまう人も多いだろう。
テレワークで集中できない人の特徴②スマホを触ってしまう人
オフィスに行けば、上司や同僚がいるので仕事をするしかない。当然だが、業務中に私用でスマホをいじることはできない。しかしテレワークや在宅勤務であれば上司の目を気にする必要がなくなり、怒られることもないので、ついついスマホを触ってしまう人もいるだろう。
テレワークで集中できない人の特徴③生活習慣が乱れている人
会社に出勤するのであれば、毎日決まった時間に起きなくてはいけない。寝坊しないために前日夜更かしをしないよう気を付けるだろう。
一方テレワークであれば、業務開始前ぎりぎりまで寝られる。また、サボろうと思えば起きて出勤連絡をしてからまた寝ることもできてしまう。早起きをする必要がなくなり、ついつい夜更かしをしてしまう人も……。このようにテレワークや在宅勤務によって私生活と仕事の区切りがつけられず、生活習慣が乱れて集中できなくなってしまうという人は多い。
テレワークで集中できない人の特徴④間食を取る頻度が多い人
一人で仕事をしていると睡魔が襲ってくることや、人と話せないことでストレスが溜まってしまうこともあるだろう。こういった状態を紛らわせるために間食をするという人は多いのではないだろうか?
もちろん眠気覚ましや気分転換のために、適度な休息や間食は必要。とはいえ、自宅では誰の目も気にせずいくらでも間食ができてしまう。度が過ぎると仕事をしていても食べることに気持ちが向かってしまうため、集中力が切れてしまうのだ。
テレワークで集中できない人へ! 対処法を紹介

集中力というのは、自分の意識だけではどうにもならない。いくら「集中しよう」と思っていても、ついついスマホをいじったりお菓子を食べたり、何か違うことをはじめてしまう。意識だけでどうにかするのは、かなり難易度が高いといえるだろう。
ここでは、テレワークに集中できない時のための対処法を紹介するので、集中力をアップしたい時にぜひ試してもらいたい。
テレワークで仕事に集中する方法①顔を洗う
テレワークに集中できない要因の一つに、オンとオフの区切りがないことが挙げられる。なかには、出勤をしないからといって洗顔やスキンケア、メイクをあと回しにしてしまう人もいるだろう。しかし、朝の洗顔はただ肌の汚れを落とすだけでなく、しっかり目を覚ますことにもつながるのだ。
顔を洗えば出勤していた時の意識もよみがえり、仕事のスイッチをオンにする効果も期待できる。朝目覚めてすぐに仕事をはじめてしまうという人は、まず顔をしっかり洗って体内から仕事モードに切り替えてみよう。
テレワークで仕事に集中する方法②朝起きたら日を浴びる
人間の体には体内時計が備わっており、朝目覚めて夜になると眠くなるという自然のリズムができている。しかし、不規則な生活をしていると体内時計が狂ってしまい、自律神経が乱れて集中力が低下したり、だるさがつづいたりすることが多くなる。この狂った体内時計をリセットすれば、自律神経も整えられ、仕事に集中できるようになるだろう。
リセット方法は、朝起きたら太陽の光を浴びることだ。太陽の光を浴びると、体は「朝が来た」と感じるため「目覚めのモード」に入る。頭もすっきりして仕事に集中できるのだ。天気が悪い日でも、窓を開けて新鮮な空気を吸ったり、軽く体を動かしたりすることで体を目覚めさせられる。毎朝しっかり体の中から目を覚まそう。
テレワークで仕事に集中する方法③作業スペースを見直す
職場であれば、基本的に机の上には仕事関係のものしか置かれていないが、自宅の作業スペースには仕事に関係ないものを置いてしまいがちだ。漫画やスマホ、お菓子などでごちゃごちゃしていると、ついそちらに目が行ってしまうだろう。
机の上に気を取られるようなものが置いてあれば、「少しだけ漫画を読もう」「少しお菓子を食べて休憩しよう」など、仕事以外のことに誘惑されてしまう。少しでも集中力を高めるためには、作業スペースに仕事関係以外のものを置かないように見直して、整理整頓を心がけるのもポイントだ。
テレワークで仕事に集中する方法④睡眠時間をしっかり取る
出勤していれば寝坊をしないように早寝を意識するが、テレワークになると、どうしても睡眠時間が乱れやすい。また、テレワークではオフィスで働く時よりも自分のペースで休息が取りやすいため、「眠くなったら休憩すれば良いや」とついつい夜更かしをしてしまいがちだ。
仕事の効率を高めるためには、寝不足は禁物。睡眠をきちんと取れば、昼間眠くなることもなく集中力も維持できる。
テレワークで仕事に集中する方法⑤集中力があがる音楽を流す
学生時代、受験勉強をする時に音楽をかけていたという人は多いのではないだろうか? 仕事においても、BGMを流すことで集中力をアップさせることが可能だ。Youtubeなどの動画サイトやストリーミングサービスでは「集中力を高める」というテーマの音源をフリーで聴くことができる。自分の好きなジャンルの音楽を流してもいいだろう。
好きな音楽を流して仕事ができるのは、テレワークならではの利点だ。アップテンポでもスローでもジャズでも、自分が心地よく仕事に集中できる音楽をみつけて、効率アップに役立ててみよう。
集中力をアップさせてテレワークの効率アップ!
今回はテレワークで集中できない人のために、集中できない理由や対処法について解説した。
テレワークであれば通勤時間がなくなり、自分のペースで休憩したりすきま時間に家事をしたりもできるので時間を有効に使える。ただ、この自由度の高さが仕事の効率を下げてしまい、結果的に焦りや苛立ちにつながってしまう。
しかし、環境を少し整えるだけで仕事に集中しやすくなり、効率をアップさせることも可能だ。仕事が早く終われば自分の時間もたっぷり取れる。テレワークでも集中できるよう、生活習慣の見直しや、集中できる環境作りを実践してみてほしい。
▼テレワークに集中できないなら、生活の拠点を変えてみるのも一つの手!?新しい生活スタイル「ホテル暮らし」についてはこちらをチェック!
ホテル暮らしとは?1ヵ月にかかる費用やメリット・デメリット、意外な活用方法を詳しく紹介!