手取り20万円の一人暮らしで車は持てる?維持費や生活費をシミュレーションしてみた!
一人暮らしでも車を持てる?

一人暮らしをすると、生活していくためにさまざまな費用がかかるため、車を持てるかどうか不安を持っている人も多いだろう。車の購入代金だけではなく、維持費も毎月かかるので、トータルの費用を算出しておかなくてはいけない。
しかし、一人暮らしでも車を持つことは可能なので、生活費のシミュレーションをして、自分の収入でまかなえるか計算してみよう。
この記事でわかること
駐車場代や税金など、車の維持費の内訳と相場
車の維持費と生活費を軽自動車・普通車でシミュレーション
3種類の車の購入方法と初期費用
このページの目次
一人暮らしの場合、車の維持費はいくら必要?
車を購入し、そして維持していくためにはさまざまな費用がかかる。人によっては、実際に車を所有し、そこで初めて多くの費用がかかることを知ったというケースもあるので、まずは維持費にいくらかかるのかチェックしておこう。
駐車場代
車を所有する場合、車庫証明を取らなくてはいけないと法律で定められている。車庫証明というのは、「所有している車を停めるスペースがある」ということを証明する書類のことであり、これがなければ車を購入することはできない。
そのため、賃貸に住んでいる場合は、敷地内もしくは近隣に駐車場があるかを確認しておく必要がある。駐車場代は地域によって大きな差があり、地方都市であれば8,000円から15,000円程度が相場となっている。
また、都内や駅近になると30,000円以上、場所によっては50,000円程度になることもあるので、車を購入する前にチェックしておこう。
税金
自動車を所有すると、毎年自動車税を払わなくてはいけなくなるが、その金額は所有する車の車種や排気量によって異なってくる。普通自動車で排気量が少ないものであれば29,500円から48,000円程度、排気量が大きいものになると111,000円かかる。
軽自動車は一律10,800円となるが、いずれにしても4月に請求がくるので、しっかり準備しておこう。
任意保険料
自動車を購入するとき、自賠責保険に加入することが義務付けられている。自賠責保険というのは補償範囲が狭く、補償額も不十分なので、任意保険に入らなくてはいけない。
事故で自分や同乗者がケガをしたり、相手にケガをさせてしまったりした場合、自賠責保険ではまかなえないので、義務ではないが任意保険に入るのが一般的だ。
保険料は、年齢や運転歴、免許証の種類(ゴールドカードやブルーカードなど)や保険内容によって異なってくる。若ければ若いほど金額が高く、運転歴が長ければその分保険料は安くなるが、60,000円から80,000円を目安にするといいだろう。
ガソリン代
最近は電気自動車も人気となっているが、まだまだ高額なので、一人暮らしの場合はガソリン車を選ぶのがスタンダードとなっている。月々のガソリン代は車の燃費や走行距離によって違ってくるが、街乗り程度であれば月3,000円から5,000円、遠出をするのであれば10,000円を目安にしておこう。
車検費用
車を持った場合、法律で2年に1回は車検に出すことが義務付けられている。主な車検費用は、車検基本料や重量税、自賠責保険代や印紙代などが挙げられる。
また、車の不備や不具合があった場合はそこに整備費が加算されるので、普段からメンテナンスをしておくことが費用を抑えるコツとなる。最近は、ガソリンスタンドなどの広告で「車検29,800円」などと書いてあることが多いが、これは車検基本料だけなので、整備費がない場合の車検費用は10万円が相場となっている。
一人暮らしで車を持ったときの生活費シミュレーション
一人暮らしで車の購入を検討しているのであれば、必ず生活費のシミュレーションをしておかなくてはいけない。車を維持するために毎月いくらかかるのかを把握していないと、せっかく購入したのにすぐに手放すことになってしまう。
ここでは手取り20万円の場合、月々いくらかかるのかをシミュレーションするので参考にしてほしい。
軽自動車の場合
家賃 | 66,000円 |
食費 | 40,000円 |
光熱費 | 10,000円 |
水道代 | 2,000円 |
通信費 | 10,000円 |
交際費や娯楽費 | 30,000円 |
日用品や雑費 | 15,000円 |
貯金など | 27,000円 |
生活費合計 | 200,000円 |
ローン代 | 15,000円 |
駐車場代 | 10,000円 |
税金 (軽自動車税 10,800円で換算) | 900円(※1) |
保険料 (通販型 15,000円で換算) | 1,250円(※1) |
ガソリン代 | 3,000円 |
車検費用 (軽自動車車検費用相場 50,000円で換算) | 2,080円(※2) |
車の維持にかかる費用合計 | 32,230円 |
※1 相場を12ヶ月で割り、1ヶ月分に換算
※2 相場を24ヶ月で割り、1ヶ月分に換算
上記のように、軽自動車を所有した場合は生活費プラス32,200円が必要となるので、その分を生活費の中で削らなくてはいけない。
普通自動車の場合
家賃 | 66,000円 |
食費 | 40,000円 |
光熱費 | 10,000円 |
水道代 | 2,000円 |
通信費 | 10,000円 |
交際費や娯楽費 | 30,000円 |
日用品や雑費 | 15,000円 |
貯金など | 27,000円 |
生活費合計 | 200,000円 |
ローン代 | 30,000円 |
駐車場代 | 10,000円 |
税金 (排気量1500cc超から2000cc以下 36,000円で換算) | 3,000円(※1) |
保険料 (通販型 車両保険ナシ 30,000円で換算) | 2,500円(※1) |
ガソリン代 | 5,000円 |
車検費用 (中型自動車車検費用相場 90,000円で換算) | 3,750円(※2) |
車の維持にかかる費用合計 | 54,250円 |
※1 相場を12ヶ月で割り、1ヶ月分に換算
※2 相場を24ヶ月で割り、1ヶ月分に換算
普通自動車の場合、軽自動車よりも維持費が20,000円以上高くなる。
もちろん、保険料やガソリン代など節約できる部分はあるが、普通自動車を所有する場合は副業などプラスαの収入が必要になるかもしれない。
車の購入方法と初期費用
車の購入方法は、現金もしくはローンというのが一般的だが、最近はカーリースという選択肢もある。
車の購入時には、自動車税(種別割)や自動車重量税、自賠責保険やリサイクル料などがかかる。また、車庫証明費用などの初期費用が購入代金の3割程度かかってしまう。
一般的に、100万円の車には約30万円の初期費用がかかるといわれているので、その辺りもしっかり考慮して購入方法を選ぼう。
現金で一括購入
車をお得に購入できる方法といえば、やはり現金一括購入である。一括で購入すれば金利を支払う必要がないので、その分安く購入できることになる。ただし、今は中型の普通自動車であっても250万円から300万円ほどするため、これだけの現金を貯めるにはかなりの時間がかかるだろう。
仕事の関係ですぐにほしいという場合は、安い中古車を購入するという手もある。しかし、古い車は不具合が起こってしまうことも多いため注意しよう。
カーローンで購入
車の価格にもよるが、購入方法の中で最もスタンダードなのがカーローンでの購入だ。金利はかかってしまうものの、月々の支払額を自分の予算に合わせて設定できるので、今後の生活費が心配な人でも不安なく車を購入できる。
カーローンは銀行系やディーラー系、自社系などいろいろあるので、しっかり金利を計算して利用するローンを選ぼう。
カーリース
できるだけ費用を抑えてマイカーがほしいというのであれば、カーリースがおすすめだ。カーリースとは、月々定額でリース会社から車を借り、契約期間終了後に残金を払えばマイカーにできるというサービスである。
月額料金には、税金や車検代、メンテナンス費用などが含まれている。維持にかかる費用を細かく計算しなくてもよいのは大きな魅力だろう。また、安い価格で新車に乗れるので、中古車に抵抗がある人にもおすすめできる。
収入に合わせて、無理のない範囲でマイカーライフを楽しもう

手取り20万円で一人暮らしの場合、車を所有するとなると、ある程度生活費を切り詰める必要がある。マイカーがあるのは便利だが、1度購入するとその後の維持費も支払わなければいけない。収入に合わせた無理のない範囲で、マイカーライフを楽しんでほしい。
東京の人気駅から賃貸物件を探す
池袋駅 中野駅 北千住駅 赤羽駅 笹塚駅 三鷹駅 清澄白河駅 八王子駅 新宿駅 祐天寺駅
東京の人気市区町村から賃貸物件を探す
港区 文京区 江戸川区 練馬区 杉並区 中野区 板橋区 渋谷区 目黒区 台東区