新生活に必要なものは? 一人暮らし新居準備のチェックリスト【PR】
新生活に必要なものを事前にチェック!一人暮らし新居準備のチェックリスト

お金や手間が大きく、なかなか経験を積むことがむずかしいのがお引越し。はじめての一人暮らしはもちろん、久しぶりの引越しで「前回はどうしたっけ……?」と、新生活に必要な手続きや準備するものを確認するのが大変だと感じている人も多いのでは。
この記事では、
・これからお部屋を探す人
・お部屋は決めているけれど、まだ具体的な準備はしていない……という人
に向けて、一人暮らしの新生活に必要なアイテムのチェックリストを紹介。
不安も楽しみもいっぱいの新生活。無事に新居への引越しを終えて、スムーズに生活を始めるためにも、一人暮らしの新生活に必要なものをチェックリストで確認しておこう!
※こちらの記事は「新生活応援セット」を発売中の株式会社山善の提供でお送りします
※記事の情報は2021年3月19日時点のものです
すぐにチェックリストを確認したい方はこちらから
▼新生活にまず必要な家電のリストを見る!
▼新生活に必要な家電がおトクになるキャンペーンをチェックする!
この記事でわかること
新生活準備のポイントは「予算を決める」「部屋のあらゆる場所を採寸する」「理想の暮らしをイメージする」の3つ
長く使う家電はじっくり決めよう。大型家電は配達まで時間がかかる場合もあり
引越しは他にもやることがたくさんある。家具はセット購入もおすすめ
このページの目次
- 新生活に必要なものを事前にチェック!一人暮らし新居準備のチェックリスト
- 新生活に必要なものを考える前に!新生活準備のポイント3つ
- 新生活に必要なもの・必需品チェックリスト
- 新生活に必要なものリスト①家電
- 家電購入の要注意ポイント「サイズ」と「日程」
- 一人暮らしの新生活に必要なものはセット購入がラク!
- 新生活に必要なもの・必需品チェックリスト
- 新生活に必要なものリスト②家具・寝具・インテリア
- 家具購入の要注意ポイント「粗大ごみ回収」
- 新生活に必要なものリスト③キッチン用品・調理器具
- 新生活に必要なものリスト④お風呂・トイレ・洗濯など衛生用品
- 新生活に必要なものリスト⑤非常時のアイテム・防災グッズ
- 新生活に必要な手続きも忘れずに
- 新生活には必要なものがいっぱい!
- 新生活に必要な家電は山善「新生活応援セット」でそろえよう!
- 必要なものをしっかりそろえて、楽しい新生活を!

新生活に必要なものを考える前に!新生活準備のポイント3つ
「はじめての一人暮らし。インターネットでお気に入りのアイテムを見つけて即購入してしまったけれど、いざ新居に搬入してみたら部屋のサイズとあわなかった」というのはよくある話。
一人暮らしの新生活に必要なアイテムを具体的に検討・購入する前に、まずは自分がどんな暮らしを送りたいかをイメージして、必要な準備をしておこう。新生活準備のポイントは次の3つ。

新生活準備のポイント:予算
新居に置く家具や日用品に使える全体の予算を事前に決めておこう。インターネットで家電や家具の相場をチェックしておくと、予算のイメージがつきやすい。
新生活準備のポイント:サイズの確認
事前に部屋のあらゆる場所を採寸しておこう。玄関や通路の幅を確認することも忘れずに。内見時に写真に撮っておくと、レイアウトを検討するときに便利だ。
新生活準備のポイント:ライフスタイルの見直し
自炊をしたい、部屋でゆっくり過ごしたいなど、新生活にどんな暮らしを送りたいのかをイメージし、必要なアイテムの優先度を考えておこう。
新生活に必要なもの・必需品チェックリスト
この記事では、お部屋の広さや間取り、ライフスタイルによって多少異なる部分があるものの、新生活に最低限用意しておきたい必需品をジャンル別にリストアップ。
引越し当日、遅くても引越しから数日以内にはそろうように、事前に準備をしておきたい。
新生活に必要なもののジャンルは?
□家電
□家具・寝具・インテリア
□キッチン用品・調理器具
□お風呂・トイレ・洗濯など衛生用品
ここからは、新生活に必要なものを各ジャンルごとに紹介していこう。
新生活に必要なものリスト①家電

新生活に必要なものといえば、お部屋が決まったら最初に用意したいのが家電だ。
家電は引越し費用の中で占める金額が大きく、一度購入したら数年は使うことが多いだけに、下手なものを買って失敗するのも避けたいところ。購入してから家に届くまでに日数がかかることもあるので、引越し当日、遅くとも数日のうちに必要な家電が一式届くように、しっかりと手配しておこう。
また、個別で購入すると部屋に配置したときに色やデザインの統一感がなくなり、ごちゃついた印象になることがあるので、購入する家電のキーカラーやデザインを決めておくといいだろう。

新生活に必要な家電:洗濯機
新居に必要な家電の中でも金額もサイズも大きいアイテム。事前に洗濯機を置く場所の寸法や置き方、搬入経路を確認しておこう。
新生活に必要な家電:冷蔵庫
はじめての一人暮らしでは、冷凍スペースと冷蔵スペースの2ドアで80~100L程度の冷蔵庫が多いのでは。購入したてのときは、コンセントを差してから中が冷えるまでに時間がかかるので注意。
一人暮らしにぴったりの冷蔵庫を見てみる!
ぴったりサイズの86Lはこちら
安心サイズの106Lはこちら
新生活に必要な家電:電子レンジ・オーブンレンジ
自炊をしない人でも、コンビニなどで購入したものやレトルト食品を温めるときに大活躍する電子レンジ、オーブン機能のついたオーブンレンジ。冷蔵庫の上に置くケースが多いので、冷蔵庫とサイズやデザインをそろえておきたいところ。
一人暮らしにぴったりの電子レンジを見てみる!
一人暮らしにぴったりのオーブンレンジを見てみる!
新生活に必要な家電:トースター
「朝食はパン派」という人には欠かせないアイテム。お餅や焼きおにぎり、グラタンなどトースターで手軽に作れるレシピもあるので、料理好きの方も要チェック。
新生活に必要な家電:炊飯器
毎日温かいご飯を食べるために必須の炊飯器。料理が苦手な人でもとりあえずごはんがあれば困らないし、炊飯器で作れる料理もあるのでぜひ活用したい。
新生活に必要な家電:掃除機
「床拭き用のフローリングシートで掃除をすればいい」と最初は思うかもしれないが、やはり手間を考えると掃除機はあったほうがいい。ゴミが大量に出る引越し当日にも、掃除機があると片付けがはかどる。
新生活に必要な家電:電気ケトル
コーヒーやお茶を淹れたり、カップラーメンにお湯を注いだり。何かとお世話になる機会が多い電気ケトル。やかんを使う方法もあるが、利便性を考えたら電気ケトルが断然オススメ。
新生活に必要な家電:テレビ
最近はテレビ不要派も増えているので、自分のライフスタイルを見直して、購入するかどうか検討しよう。動画配信サービスを大画面で見るためにテレビを購入する人も多い。
新生活に必要な家電:ドライヤー
毎日使うのに、意外と引越し時に忘れがちなアイテム。髪が長い人の場合は、特に忘れずに用意しておきたい。
家電購入の要注意ポイント「サイズ」と「日程」

特に大型家電はサイズに注意。冷蔵庫やオーブンなどは背面・側面に余裕をあける必要があったり、そもそもの搬入経路に制限があったりする。
また、引越しシーズンは家電量販店も大忙し!初日に家電がない!なんてことも。引越し日が決まったらすぐに手配しよう。
一人暮らしの新生活に必要なものはセット購入がラク!

ただでさえ決めること・やることの多い引越し。新生活に必要な家電の多さに「こんなにたくさん、一つひとつを手配するの?」と不安になった人もいるのでは。
シンプルにおトクに、心配ごとを少なくしたいなら、家電セットの活用がおすすめだ。
新生活に必要な家電をそろえるなら、山善の「新生活応援セット」が便利
山善は快適な暮らしを提供する日用品をはじめ、さまざまなアイテムを取扱う専門商社。
これから新生活に必要な家電をそろえるという人におすすめしたいのが、山善がセレクトした「新生活応援セット」だ。
まず、必要な家電をあらかじめセットにしてあるので予算に合わせて選びやすい。

またデザインの統一感や、縦置きする際のサイズの心配も少ない。さらには冷蔵庫や電子レンジにもぴったりの収納ラックがついているセットも。

何よりポイントなのが「大物家具でも送料無料※1」「セット商品はまとめて即日配達※2」であること。
実際に準備してみるとわかるのだが、意外と高いのが家電の送料。そして、困りがちなのが配達日の調整だ。この2つに気付くのは、気に入って購入しようとするタイミングがほとんど。
山善の「新生活応援セット」は送料無料※1・即日配送※2・セット割など一人暮らしの新生活にうれしいポイントがそろっているので、選ぶ・決めるが多い新生活にはぴったりだ。
※1沖縄・離島を除く
※2沖縄・離島を除く。日時指定はできません。対象のエリアなど詳しくは「あすらく」の説明ページをご確認ください
まずは自分の予算やライフスタイルにあった家電セットを探してみよう!

ここからはは、一人暮らしの新生活に必要なものから、
□家具・寝具・インテリア
□キッチン用品・調理器具
□お風呂・トイレ・洗濯など衛生用品
のリストを紹介していく。

新生活に必要なもの・必需品チェックリスト
この記事では、お部屋の広さや間取り、ライフスタイルによって多少異なる部分があるものの、新生活に最低限用意しておきたい必需品をジャンル別にリストアップ。
引越し当日、遅くても引越しから数日以内にはそろうように、事前に準備をしておきたい。
新生活に必要なもののジャンルは?
□家電
□家具・寝具・インテリア
□キッチン用品・調理器具
□お風呂・トイレ・洗濯など衛生用品
前のページでは、一人暮らしの新生活に必要な家電について紹介した。
引きつづきジャンルごとに必要なアイテムを紹介していこう。
▼新生活に必要な家電がおトクになるキャンペーンをチェックする!
新生活に必要なものリスト②家具・寝具・インテリア

ベッドやテーブルなどの大きな家具はなるべく引越してすぐにそろえておきたいアイテム。どんなものを部屋に置くかでインテリアの印象が決まってくる。
また、ベッドを置かずに布団を使う、食事用のテーブルと仕事・勉強用のテーブルを分けるなど、自分のライフスタイルの優先順位をふまえ、間取りを考慮して選ぼう。
新生活に必要な家具・寝具・インテリア:ベッド
部屋の中で一番大きい面積を占めるベッド。引越し初日に届くように手配したいが、間に合わない場合は最低限、布団一式だけでも用意しておこう。
新生活に必要な家具・寝具・インテリア:寝具
マットレスや布団、枕など、ベッドが決まったら、あわせて購入しよう。意外と忘れがちなのが枕カバーやシーツ。インテリアの雰囲気にあわせて用意しよう。
新生活に必要な家具・寝具・インテリア:テーブルとイス
一人暮らしの部屋に1つは置きたいのがテーブル。どんなテーブルを置くかは、食事用と仕事・勉強用のテーブルを兼ねるか、ローテーブルを置くか、椅子を置くのかなど、ライフスタイルと間取りによって大きく変わるのでしっかりと検討しよう。
新生活に必要な家具・寝具・インテリア:ソファ
スペースに余裕がある場合は、ソファを置きたいという人もいるだろう。一人掛けにするか、二人掛けにするかは来客の頻度やスペースに応じて検討を。空間を有効活用するために、ソファベッドを置くという選択肢もある。
新生活に必要な家具・寝具・インテリア:テレビ台や本棚など収納
キッチン家電の収納ラック、テレビ台、本棚、洋服の収納ラックなども、ほかのアイテムと一緒にぜひ購入しておこう。
新生活に必要な家具・寝具・インテリア:カーテン
意外と引越し当日に用意するのを忘れてしまいがちなのがカーテン。東向きの窓で朝日が眩しすぎるということもあるので、事前に用意しておくのがベター。購入するときは、事前に寸法を測っておこう。
新生活に必要な家具・寝具・インテリア:ハンガー
ハンガーも引越し初日になくて困りやすいアイテムの1つ。クローゼットに洋服をかけたり、洗濯物を干したりするのに必須なので、必要な本数を購入しておこう。
家具購入の要注意ポイント「粗大ごみ回収」
家電同様、サイズや配送の日程が重要。引越し前のお部屋で使っている家具を不用品として回収に出す場合は、粗大ごみ回収の予約を早めにチェックしておこう。
回収日まで2週間〜1カ月ほどかかることもあるので、うっかり新居に不要な家具を持っていくことのないように準備しておきたい。
新生活に必要なものリスト③キッチン用品・調理器具

新生活の食生活に必要なのがキッチンや調理に使うアイテム。自炊派ならひと通りのキッチン用品と調理器具はそろえておきたいところ。料理はしないという人でも、何かしらの食器、包丁などのツールは必要だ。自分のライフスタイルにあわせて引越し当日は最低限必要なものを用意し、落ち着いてきたら追加していくのがいいだろう。
新生活に必要なキッチン用品・調理器具:包丁・はさみ・ピーラー
包丁はマストで用意したほうがいいアイテム。キッチンばさみやピーラーなども使用頻度が高いアイテムなので、用意しておきたい。
新生活に必要なキッチン用品・調理器具:鍋・フライパン
1人用の料理を作れるサイズの片手鍋とフライパンがとりあえず1つずつあると便利。料理をしない人でもレトルト食品を温めるためには鍋があったほうがいいだろう。
新生活に必要なキッチン用品・調理器具:ボウル・ザル
食材を洗ったり、混ぜたりするのに必要なアイテム。大きすぎるサイズを選んでしまうと、収納する場所に困ってしまうことがあるので注意しよう。食器で代用することも可。
新生活に必要なキッチン用品・調理器具:カップ・さじ・はかり
分量をきちんと計量したい人やレシピサイトで見て新しいレシピに挑戦するのが好きな人は、カップ、さじ、はかりを用意しておこう。
新生活に必要なキッチン用品・調理器具:食器・カトラリー
よく食べるメニューで使う食器をそろえておくと安心。グラスやマグカップ、お茶碗、スープボウル、どんぶり、プレート、お箸、スプーンとフォークなどをそろえておこう。一人暮らしの場合、どんな料理にも対応できるサイズの食器があると便利。
新生活に必要なキッチン用品・調理器具:調味料
塩、胡椒、醤油、調理油など、基本的な調味料はとりあえず用意しておこう。凝った調味料は引越し後、落ち着いてから順にそろえていけばいいだろう。
新生活に必要なキッチン用品・調理器具:スポンジ、ラップ、アルミホイルなど
ドラッグストアやスーパーで買えるスポンジ、食器用洗剤、ラップ、アルミホイルなども忘れずに用意しよう。
新生活に必要なものリスト④お風呂・トイレ・洗濯など衛生用品

大きなアイテムに意識が向いて、用意するのを忘れてしまいがちなのが衛生用品。引越し当日にないと慌ててしまうものも多いので、できれば前もって購入して新居に運ぶのが安心だ。
新生活に必要な衛生用品:掃除用品
フローリングシートや洗剤など。引越し当日の片づけ時にホコリが出るなどして掃除が必要になることもあるので、用意しておこう。
新生活に必要な衛生用品:トイレットペーパー、ティッシュペーパー、キッチンペーパー
思わぬところで使っている紙製品。トイレットペーパーやティッシュペーパーはないと困るので、忘れずに用意しておこう。
新生活に必要な衛生用品:歯ブラシ・歯磨き粉・シャンプー・リンス
歯ブラシをするときやお風呂に入るときに困らないように、いつも使っているものを持っていくか、事前に購入してくのが◎。
新生活に必要な衛生用品:風呂おけ・バスマット・トイレマット・スリッパ
初日に必ずしも必要なわけではないが、生活していく中ではそろえておきたいアイテム。
新生活に必要な衛生用品:洗剤・洗濯ネット・ピンチハンガー・洗濯ばさみ・物干し
室内干し用のピンチハンガーはもちろん、洗濯ばさみや布団ばさみも必要。物干し竿は物件に備え付けの場合と、ない場合があるので事前に確認しよう。
新生活に必要な衛生用品:ゴミ袋・ゴミ箱
引越しの当日に忘れてしまって、コンビニで買うことになるアイテムの代表格。ゴミ箱は燃えるゴミ、プラスッチクゴミなどを分別できるように複数あるといいだろう。
新生活に必要な衛生用品:タオル
暑い夏も寒い冬も、引越し当日から必要なもの。ハンドタオルやバスタオルがそれぞれ何枚必要かは、洗濯機を回す頻度と相談しよう。
新生活に必要な衛生用品:文房具
テープ、メモ帳、筆記用具、油性ペン、はさみ、クリアファイルなどの文房具。ちょっとした荷物を梱包したり、メモを取ったりするときに必要。
新生活に必要な衛生用品:救急セット・常備薬
体調不良などに備えて常備薬は持っていこう。いつも飲む風邪薬やばんそうこう、体温計のほか、ケガをしたときや病気のときに慌てないためにも、しっかりと用意しておくといいだろう。
新生活に必要な衛生用品:生理用品
「そういえば、なかった!」となりやすいアイテム。引越しの片付けが一段落したら、忘れないうちにドラッグストアなどで購入しておこう。
新生活に必要なものリスト⑤非常時のアイテム・防災グッズ

地震や大雨・大雪などの災害はいつ起こるかわからないもの。特に一人暮らしの場合、突然の災害時に慌ててしまう可能性も。
万が一に備えてあらかじめ防災グッズや非常時のアイテムを用意しておくと安心だ。また、懐中電灯や充電バッテリー、電池などの日用品もいざというときに大活躍するので、常備してくおくのがオススメ。事前に、役所のHPなどでハザードマップもチェックしておこう。
新生活に必要な非常時のアイテム・防災グッズ:避難用持ち出し袋
災害時にすぐに持ち出せる避難用持ち出し袋。非常食や水、マスク、簡易トイレ、ヘルメットなど、いざというときに必要なアイテムが一式そろっている。
新生活に要な非常時のアイテム・防災グッズ:雪かきなど地域ごとの対策アイテム
大雪が降る地域の場合は、雪かきようのスコップなどを用意しておこう。
新生活に必要な手続きも忘れずに
引越しが決まって、新居での生活をはじめるときに必要な手続き。忘れたまま放置してしまうと、あとで困ってしまうことも。面倒がらずに、引越し後はなるべく早く手続きを完了させよう。
新生活に必要な手続き:住所変更
行政への転入出届や、運転免許証・パスポート・学生証・クレジットカードなどの登録情報の変更を忘れずに。手続き漏れに気づくためにも、事前に郵便物の転送依頼はしておこう。
新生活に必要な手続き:電気・ガス・水道・インターネット
ライフラインの新規契約や住所変更は必須。開始の手続き日も確認して、引越し当日に慌てないで済むように気をつけよう。ガスの開栓手続きには立ち会いが必要なので、引越し当日のスケジュールをふまえて日程調整を。
新生活には必要なものがいっぱい!
新居で一人暮らしをはじめるにあたっては、大きな家電や家具はもちろんのこと、こまごまとした「なくてはならないアイテム」がたくさんある。引越し当日にある程度のものがそろうように、事前に購入して、配送の手配をしておくと安心だ。
ときには、部屋に置いてみたら「なんだか雰囲気があわない」「よく調べないで買ったら使い勝手がイマイチだった」なんてこともある。そうならないためにも、計画的に準備を進めることが大事。
「準備の時間が十分に取れない」「検討するのが面倒だな」という場合は、一人暮らし用の家電を一式購入できるセット販売などを活用しつつ、効率良く新生活の準備を進めよう。
新生活に必要な家電は山善「新生活応援セット」でそろえよう!

一人暮らしの新生活に必要不可欠な家電と、キッチン周りに便利な専用ラックをまとめて購入できるのが山善の「新生活応援セット」。
とりあえずこのセットを選んでおけば、「家電選びに失敗した」なんて心配は無用!
「手間をかけずに必要な家電をそろえたい」「お手頃な価格で統一感のあるデザインの家電を選びたい」といった人にぴったりだ。

新生活応援セットのポイント①配送無料で即日配送!
家電は大きな買い物。製品本体の価格のほかに、配送料もかなりの金額がかかる。山善「新生活応援セット」なら大物家電も配送無料※1なので安心だ。さらに、セットのアイテムはまとめて即日配送※2。お金も時間も手間も節約できる!
※1沖縄・離島を除く
※2沖縄・離島を除く。日時指定はできません。対象のエリアなど詳しくは「あすらく」の説明ページをご確認ください
新生活応援セットのポイント②家電購入がセットでお得!

たとえば、「新生活応援2点セット」は一人暮らしにマストで必要な冷蔵庫と洗濯機をまとめて購入できるセット。
ほかにも最大8点セットまで、冷蔵庫の大きさなどの違いを選べるので組み合わせは自由自在! まとめて購入することで割引が適用されるので、大きな買い物を少しでもお得に済ませたいという人におすすめだ。
新生活応援セットのポイント③大きさや機能も自分サイズに!
ライフスタイルによっては、「一般的な一人暮らしサイズだとちょっと足りない・大きすぎる」といった悩みも。山善の「新生活応援セット」では冷蔵庫のサイズやケトルのグレードなどを、ライフスタイルにあわせて選ぶことができる。
新生活応援セットのポイント④統一感のあるデザイン
「白い家電をそろえたはずなのに、統一感が出ない」なんて失敗も、新生活のあるある。セットで購入しておけば、デザインの統一感はもちろん、レンジと冷蔵庫を重ねて置く際のサイズ感も確認できて心配も少ない。
新生活のはじまりにおすすめ!人気の家電セットは?
やっぱり人気なのは、これさえあれば安心!という基本の4点セット。
『家電セット 一人暮らし 新生活家電 4点セット 新品 (106L冷蔵庫※冷凍室大型タイプ 5.0kg洗濯機 電子レンジ 3合炊き炊飯器)』
ミニマルな暮らしをしたい方に。基本のセットながら、冷蔵庫がコンパクトな86Lのタイプ。
『家電セット 一人暮らし 新生活家電 4点セット 新品 (86L冷蔵庫※冷凍室小型タイプ 5.0kg洗濯機 電子レンジ 3合炊き炊飯器)』
キッチン収納までしっかり準備したい人に。基本のセットに収納用のラックを追加した5点セット。
『家電セット 一人暮らし 新生活家電 5点セット 新品 (106L冷蔵庫※冷凍室大型タイプ、5.0kg洗濯機 家電収納ラック 電子レンジ 炊飯器)』
必要なものをしっかりそろえて、楽しい新生活を!
お部屋探しや引越しまでの準備はもちろんのこと、引越してからの片づけも含めて、新生活の準備はやることが多くて、バタバタしてしまいがち。
大変ではあるけれど、その分、はじめての一人暮らしにワクワク感も高まってくるというもの。
念願の新生活をスムーズにスタートさせるためにも、便利なサービスはとことん活用して、効率良く準備を進めよう!

[提供:株式会社山善]