【牛乳大量消費】定番料理からスイーツまで簡単レシピ9選!
定番料理からスイーツまで牛乳レシピを紹介!

牛乳は買っても余ってしまいがち?
牛乳を手に取ってみたものの「短期間でどう使い切ろう?」 と悩んだ人も少なくないはずだ。もしくはせっかく買った牛乳を使いきれずに余らせてしまった経験がある人もいるのではないだろうか。
牛乳の賞味期限は1~2週間ほど。さらに開封後は2日で飲み切ることがベストと言われている。
牛乳レシピで美味しく使い切ろう!
この記事ではメインディッシュからドリンク、スイーツさらには飲み終わった牛乳パックの活用方法まで牛乳を使って手軽に作れるレシピを紹介する。
牛乳を料理にどう使っていいのか分からない人や、賞味期限内に使い切ることが難しいと感じている人はぜひ試してみてほしい。
「飲む」以外にも幅広い使い道がある牛乳を活用したお手軽レシピで毎日のメニューの幅を広げよう!
牛乳レシピ:メインディッシュ編

ここでは、牛乳を用いたメインディッシュをご紹介。
牛乳を使った料理というとドリンクやスイーツを想像しがちかもしれないが、あの定番メインディッシュを作る際にも重要な役割を果たしているらしい。
ここで紹介するレシピはどれも簡単に作れて牛乳のうまみを最大に生かしたレシピだ。
牛乳レシピ・メインディッシュ編①シュクメルリ

ジョージアは、アジア西部に位置する国。そんなジョージアの伝統料理「シュクメルリ」をお家で再現!
昨年、駐日ジョージア臨時大使が松屋で「シュクメルリ」を食している様子がSNSで取り上げられ話題となっていた。
松屋一部店舗限定で販売中のジョージア料理『シュクメルリ』。
びっくりする程とても多くの反響を頂いてます?早期に全店販売にこぎつけたく…応援してくれる方は#松屋でジョージア料理#シュクメルリ
をつけてツイートしてね?
RTもよろしくです
週明けに集計して関連部署に直談判してみようかと? pic.twitter.com/To7ougLs70— 【公式】松屋 (@matsuya_foods) December 14, 2019
もともと一部店舗で期間限定の販売予定だったが、「食べてみたい!」の熱烈コールが殺到し、すぐさま全店舗での販売が決定したという異例の大出世。(現在、松屋での販売は終了している)。
ここではそんな「シュクメルリ」をお家でも手軽に作ることのできるレシピを紹介する。
チーズとにんにくが溶け込んだ濃厚クリームがやみつきになる「シュクメルリ」。ごはんやパン、ワインと合わせて楽しんで。

「シュクメルリ」の材料(3~4人分)
使う牛乳(または生クリーム)の分量=200ml
鶏もも肉=中1枚(約300g)
さつまいも=中1本
にんにく=3~4かけ(30~40g・チューブでも可)
ピザ用チーズ=100g
オリーブオイル=大さじ1
バター=15g
薄力粉=大さじ2
塩・こしょう=適量
牛乳レシピ・メインディッシュ編②野菜たっぷりちゃんぽん麺

「ラーメンに牛乳?!」と思った人もいるかもしれない意外なレシピ。
実は、ちゃんぽんの風味を簡単に引き出すためには牛乳が欠かせないのだとか。
材料のカニカマ・カット野菜・塩ラーメン・牛乳は全てコンビニで手に入れることができる食材だ。手軽に作れ、野菜もたっぷり摂ることができるので忙しい時のおうちご飯にもぴったり。
「ちゃんぽん麺」の材料(1人分)
使う牛乳の分量=50ml
袋麺(塩)=1袋
炒め用カット野菜=1袋(200g)
カニかまぼこ(ほぐしておく)=4本
コーン(冷凍・または缶詰)=大さじ3
おろしにんにく=小さじ1
めんつゆ=大さじ1
塩・こしょう=少々
牛乳レシピ・メインディッシュ編③アスパラと桜えびのリゾット

「家でご飯を炊いてもつい余ってしまう……」そんなことも多いのでは。
このレシピは、余ったご飯と余った牛乳を使ってささっと作ることができる。
10分で料理が完成するというのも嬉しいポイント!
忙しい時でも手軽に美味しい料理を楽しもう。余った野菜や肉などを入れて自分だけのアレンジを試してみるのもおすすめだ。
「アスパラと桜えびのリゾット」の材料(2人分)
使う牛乳の分量=300ml
ごはん=2膳
アスパラガス=3~4本
玉ねぎ=1/4個
桜えび=10g
バター=10g
粉チーズ=大さじ5
塩、黒こしょう(粗びき)=各少々
牛乳レシピ・メインディッシュ編④新玉ねぎのグラタン

レンジ・トースターで手軽に作れるグラタンに挑戦!
具材をレンジで加熱した後、チーズをのせてトーストするだけで完成。
手軽なレシピなので朝ごはんにもおすすめだ。材料はシンプルに玉ねぎ・牛乳・ハム・チーズと塩コショウでOK。
小麦粉なしで作れるのもうれしいポイント。
「新玉ねぎのグラタン」の材料(1人分)
使う牛乳の分量=80ml
新玉ねぎ=1個
ハム=2枚
とろけるチーズ=80g
塩=ふたつまみ
こしょう=少々
牛乳レシピ:おうちカフェ編

手軽にカフェ気分を味わうことができる、SNSでも人気の「おうちカフェ」ドリンク。
どれもSNSで話題に挙がっているが、実はお家でも簡単に作ることができる。
どのレシピも材料が手に入りやすく、工程も少ないので今すぐ挑戦できるのも嬉しい。
自分で作ったドリンクを飲んでおうちでまったりとしたひとときを過ごそう!
牛乳レシピ・おうちカフェ編①バナナジュース

3つの材料でできるシンプルなレシピだからこそ、間違いない!
フルーツジュースなのにミキサーを使わないという画期的なレシピ。
バナナにはビタミンBとビタミンCが豊富に含まれているので美容と健康にもうれしい。
アレンジレシピもあるのでお気に入りを見つけて挑戦してみよう。

「バナナジュース」の材料(1杯分)
使う牛乳の分量=バナナが中サイズの場合は150ml、バナナが大サイズの場合は200ml
バナナ=1本
砂糖=適量
牛乳レシピ・おうちカフェ編②ダルゴナコーヒー

「ダルゴナ」は韓国語でカルメ焼き(砂糖をほろ苦くカラメル風に焼いたお菓子)という意味。
牛乳の上にふわふわのコーヒーリームが乗った「ダルゴナコーヒー」はオシャレな見た目と、インスタントコーヒーさえあれば誰でも作れる手軽さから、SNSでも大人気となっている。
一度は自分で作ってみたいドリンク。

難しそうに見えるが、なんと3つの工程だけで完成!
泡だて器がなくても作ることのできるレシピも紹介しているので、手軽にカフェ気分を味わえること間違いなしだ。
コーヒーだけでなく抹茶やほうじ茶ココアなどにも応用が利く。
いろいろな味の「ダルゴナ風ドリンク」を作ってみよう。

「ダルゴナコーヒー」の材料(1杯分)
使う牛乳の分量=コップ1杯(約150~200ml)
インスタントコーヒー=大さじ1
砂糖=大さじ1
熱湯=大さじ1
牛乳レシピ・おうちカフェ③オレオクッキーミルク

まさに「のむケーキ」!
オレオ、ミルク、ホイップクリームという夢のコラボレーション。
パフェのような見た目のかわいらしさもこのドリンクのポイントのひとつ。
ホイップクリームに砂糖を入れずに泡立てるため甘すぎず、オレオの風味を楽しむことができるレシピとなっている。
オレオ以外にも牛乳に合うクッキー、ビスケットを使っていろんなクッキーミルクを楽しんで。

「オレオクッキーミルク」の材料(1杯分)
使う牛乳の分量=コップ1杯(約150~200ml)
オレオクッキー(またはノアール)=4個(1/2袋)
生クリーム(植物性・動物性どちらでもOK)=50ml
<トッピング>
オレオクッキー=1個
次ページからは、牛乳を使ったスイーツのレシピをご紹介!