【アロマワックスバーの作り方】100均アイテムでつくれる簡単レシピ
おしゃれで映える!話題のアロマワックスバーが気になる!

「アロマワックスバー」とは、火を使わずに楽しめるアロマキャンドルのこと。「キャンドルサシェ」「ワックスサシェ」ともいわれる。
見た目がとってもおしゃれで、アロマテラピーの効果も高く、プチギフトにもぴったりとSNSでも話題だ。
アロマワックスバーは精油(アロマオイル)さえあれば、あとは100均にあるもので簡単に作ることができるため、おうち時間にぴったりの人気クラフトアイテムでもある。
この記事では簡単な作り方と、おすすめの精油(アロマオイル)を紹介していく。
アロマワックスバーの簡単な作り方
おうち時間を楽しみながら、生活に華やかさをプラスしてくれるアロマワックスバー。ここではお子様とでも簡単に作れる方法をご紹介する。
アロマワックスバーの材料・用意するもの

アロマワックスバー(6×5㎝目安1個分)
- 100均のキャンドル(精油を使うので無香料のものがベター)60g程度
※写真の型全てをつくる場合、1.5箱は必要 - お好みのドライフラワーやドライフルーツ、ポプリなどのデコレーション
- お好みの精油(アロマオイル)1〜数種類
- リボンや紐
- カッター(あれば)
- 湯せん用のボウル(100円ショップでも買えます)
- 長方形の大きめシリコンカップ(紙コップを下から5センチ程度でカットしたものや、牛乳パックの底をカットしたもの、クッキー型などでもOK)
- 割り箸(かき混ぜ用)
- 5㎝くらいに短くカットしたストロー(穴開けが必要な場合)
- ピンセット
記事で使用したシリコンの型はこちら


アロマワックスバーの作り方
1.飾りの配置を決めておく
仕上がりをイメージし、型にドライフラワーやポプリの配置をあらかじめセットしておく。

2.キャンドルから芯をとる
用意したキャンドルから芯などの余計なものをできるだけ取り除く。取り除けないものはロウを溶かしてから取り除けるので、無理のない範囲でOK。

3.ロウを細かく刻む
スムーズに蝋を溶かすために、できればカッターなどを使い、準備したロウを細かくし、重ねた紙コップに入れる(紙コップの破損を防ぐため)。長いロウソクの場合、手で折るだけでもOK。

4.ロウソクを湯煎で溶かす。
ロウがトロトロになるまでしっかり溶かすことが最大のポイント。特に、誤ってロウソクに水を入れてしまうと、ロウが激しくはねて火事ややけどの原因となりやすい。それでなくともロウは熱くなるため、やけどや火事には十分気をつけて。

5.アロマオイルを入れてかき混ぜる
十分に溶けた液体のロウにお好みの精油を合計で15〜20滴になるように加えて手早く割り箸でかき混ぜる(精油は1種類でも良い)。もし型ごとに香りを変えたい場合は、ここでは精油は加えない。
オレンジなど色付きのアロマオイルを加える場合はよく混ぜないと色がまだらになってしまうので注意。
6.アロマを混ぜたロウを手早く型に流し入れる
配置していたドライフラワーなどをいったんどかして、型から漏れないように気を付けながら流し入れる。

7.飾りをセットしていく
あらかじめ決めておいた配置の通り、ドライフラワーやポプリをピンセットでセットしていく。
蝋がトロトロの状態で木の実やドライフルーツなど重さがあるものは沈むので、沈んでも良いものを先にセットするのがコツ。穴のない型の場合は、ロウが半分程度固まったところで、カットしたストローを紐通しの部分にさして穴を開けておく。

8.型から外す
完全に固まるまで放置しておき、固まってたらストローを抜き、型からも外す。
9.完成!
好みの紐やリボンを穴に通して完成!

ここからは、アロマワックスバーにおすすめの精油を用途別にご紹介する。ぜひチェックしてみよう!
用途別・アロマワックスバーにおすすめの精油
この記事ではアロマワックスバーの作り方について解説している。
ここからはアロマワックスバーの用途別に、おすすめの精油をご紹介する。
アロマワックスバーはその見た目のおしゃれさから「見える場所」に飾って楽しむのがベスト。クローゼットに「しまう」のではなく「かける」「吊るす」見せるレイアウトで楽しもう。
クローゼットに吊るすアロマワックスバーにおすすめの精油:レモングラス、レモン(防虫効果)
レモングラスやレモンの精油には防虫効果があるので、洋服が密集しがちなクローゼットを爽やかに清潔に保つ効果が期待できる。
玄関にセットするアロマワックスバーにおすすめの精油:ゼラニウム(虫除け効果、リラックス効果)
網戸のない玄関は虫が入りやすく、朝のバタバタや、帰宅時の靴のニオイなど、他にも気になることが多い場所。
ゼラニウムの優雅な香りは虫除けの効果だけでなく、呼吸を整えてくれるリラックス効果や、幸福感を与えてくれる作用が。玄関から出るときも入るときも、心地よい香りに一旦包まれてるだけで幸せな気分に。
トイレにセットするアロマワックスバーにおすすめの精油:ティートゥリー(除菌効果、清涼感)
自宅の中でニオイが気になる場所といえばトイレ。ティートリーは除菌、殺菌効果も期待できて、トイレに入るたびに爽やかな気持ちにさせてくれる。
キッチンにセットするアロマワックスバーにおすすめの精油:オレンジまたはユーカリ(食欲増進、抗菌効果)
食欲増進効果のあるオレンジの精油、抗菌作用のあるユーカリ、あるいは両方をミックスして使用するのもおすすめ。
寝室にセットするアロマワックスバーにおすすめの精油:オレンジとラベンダーのブレンド(催眠効果)
その効果がすごいとさまざまなメディアでも話題のオレンジとラベンダーのブレンド。在宅時間が長くなりお子様の生活リズムが崩れがちのご家庭なら、「ぐっすり眠る魔法のバーだよ〜」といいながら一緒にこのブレンドのワックスバーを作ってみて。
プレゼントにぴったりのアロマワックスバーにおすすめの精油:ローズ(多幸感)
ローズの花束をプレゼントするのはハードルが高いけれど、ローズの香りやローズのポプリを散りばめたアロマワックスバーでも喜ばれること間違いなし。
アロマでゆったり過ごす時間を作ろう

アロマワックスバーは購入するとなると数千円するなど決して安いものではない。
簡単に作れ、そのデザインやアイデアは無限なので、ぜひいろいろ試してみてほしい。ネット上のハンドメイドショップなどで検索すると、デザインの工夫や美しさにため息が溢れるようなアロマワックスバーが多数紹介されているので、それも参考にしてみては。
※記事内で紹介する内容は効果を保証するものではありません
※火気を使用するため、ご自身の判断のもと十分に注意しておこなってください
※状況に応じて医師の診断を受けてください
※この記事は2020年4月現在の情報をもとに制作しております