インスタグラマー・マルヤマハルナさんから学ぶ!二人暮らしのインテリアコーディネート術

最終更新日:

まるでカフェ!マルヤマハルナさんのカジュアルでかわいいお部屋

お部屋はドライフラワーやポストカード、ポスターが綺麗に飾られ、天井には丸電球のレトロで柔らかな光が―――。

まるでカフェ?と見間違えてしまうような雰囲気のお部屋に住むのは、インスタグラマーのマルヤマハルナさんとコマガミネホマレさんカップル。

マルヤマさんカップルが二人暮らししているお部屋
リビングダイニング。カフェのように整った室内

「自分がかわいいと思ったアイテムを集めて飾っています」(マルヤマさん)

温かみのあるウッドテイストの家具でまとめられ、アイテムが多いながらもとても綺麗にまとまっているマルヤマさん宅。

一体どのようにインテリアコーディネートをしているのか、二人の部屋作りのコツやルールを伺ってみた。

プロフィール

・お名前(ふりがな):マルヤマ ハルナさん
・インスタグラム:@______halna
・ご住所:東京都杉並区
・ご年齢:28歳
・ご職業:介護福祉士

・お名前:コマガミネ ホマレさん
・ご年齢:28歳
・ご職業:自営業

ルームデータ

・間取り:1LDK 32平米
・築年数:新築年
・家賃:14.9万円

二人暮らしのインテリアコーディネートにルールはあるの?

几帳面に飾られた壁や家具の配置はデパートのウィンドウのよう。いったいどのように飾っているのだろうか。

「自分たちの好きなものを集めて飾っています。例えば私はドライフラワーやかわいいと思った小物を中心にコーディネートしていますが、彼はアウトドアのアイテムやApple製品が大好きで歴代のiPhoneを使って並べたりしています(笑)」(マルヤマさん)

インスタグラマー・マルヤマハルナさんが二人暮らし中の部屋。おしゃれな雑貨でコーディネートされている
マルヤマさんが作るリビングのディスプレイ。アイテムがセンス良く配置されている
コマガミネさんがインテリアコーディネートを担当するデスク
コマガミネさんのデスク周り。アウトドア用品もおしゃれにコーディネート

お部屋の中はリビング周りの壁はマルヤマさん、デスク周りの壁はコマガミネさんと分担が決まっているそう。

基本的にはお互いに自分の好きなものを集めて配置していく。ディスプレイの模様替えをする際は2人で使用するアイテムを交換することもあるのだそう。

さらにコーディネートをすることで、こんないいこともあるようだ。

「ディスプレイすることで、お気に入りのものに囲まれるので、落ち着くし、家に愛着がわきますよね」(コマガミネさん)

おしゃれな部屋にするための、マルヤマさんカップル流・インテリアコーディネートの流れ

次に実際にインテリアコーディネートをどのように行なっているのか、一連の流れを伺った。

STEP1.アイテムの購入

「基本的にTODAY’S Special 、Georgesなどのインテリア雑貨店で買うことが多いですね。でも、これって決めていくのではなくて帰りがけにいいものがないかな、っていう気持ちで寄ることが多いです」(マルヤマさん)

かわいいものが目に入ったら店に立ち寄ってしまうというマルヤマさん。いいものがあった時の発見も宝探しのようで面白いのだとか。

STEP2.コーディネート

「買ってきたアイテムをそれぞれ壁に並べてみます。1回で決まることはあんまりないので、何回も配置を変えてみて自分にしっくりくる配置を探します」(マルヤマさん)

「毎回配置した後は、一度引いて全体のバランスをみます。彼女にもアドバイスをもらったりして綺麗な配置を決めていきます」(コマガミネさん)

ドライフラワーでコーディネートされたマルヤマさんカップルの二人暮らしのお部屋
配置も頻繁に変えてしっくりくる形を探すのだそう

買ってきたアイテムは、何回もパズルのように組み合わせて自分が納得できる配置を探すという。目立たせたいアイテムがあればそのアイテムの位置を決めてから周りのものを配置していくといいそうだ。

また、その時に使わないアイテムは玄関やお手洗いの装飾に回して常に新鮮な状態にしているのだという。

STEP3.お手入れ

長期間置いておくとどうしてもたまってしまう埃。ディスプレイにたまってしまったものはどのようにお手入れしたらいいのだろうか。

インテリアが汚れた時の簡単な拭き掃除の仕方
ウタマロをかけて簡単に拭くだけ。気付いた時にささっとできることが便利だ。

「ティッシュにスプレータイプのウタマロを吹きかけ、飾っているアイテムの表面を拭き取っていくだけです。簡単なので、仕事から帰ってきた夜に10分くらいでできますので、気が向いたときにささっとやってます」(マルヤマさん)

配置を変える時にもティッシュで大まかな汚れを取って綺麗な状態を保っているのだという。

次ページでは、統一感を出すための家具選びのコツをご紹介!

12
>
リンクをコピー
関連記事関連記事