【犬との暮らし】カップルとパグとペキニーズ!二人と鼻ぺちゃ犬2頭の「多頭暮らしアイデア」
新築ペット可賃貸物件で多頭暮らしの夢を叶えたカップルのお部屋を訪問!
ペット可の賃貸物件は数が少ないと思い込み、ペットと暮らすことや希望条件をあきらめている人も少なくない。ところが今はペットを飼うことを前提にした物件もたくさん! 駅近や新築といった希望条件でも見つけやすくなり、さらに夢の多頭暮らしまで叶う場合も。
パグの“横綱”とペキニーズの“小結”との生活を満喫しているMさんとNさんは、新築の1LDKのお部屋で暮らすカップルだ。こだわって選んだお部屋で鼻ぺちゃ犬2頭と賑やかな毎日を送っている。そのアイデアをたっぷりお伝えしよう。

プロフィール
名前:Mさん・Nさん
職業:会社員
居住形態:二人暮らし+2頭
犬にかかる月々の費用:8,000円
犬プロフィール
名前:横綱
性別:メス
年齢:1歳
犬種:パグ
性格:人見知り
名前:小結
性別:メス
年齢:3カ月
犬種:ペキニーズ
性格:お嬢様
ルームデータ
所在地:東京都
家賃:135,000円
間取り:1LDK(44㎡)
築年数:1年
このページの目次
1階でも風通しや日当たり抜群のお部屋に即決
会社員のMさんとNさんは、学生の頃からのお付き合い。当時すでに「パグを飼って“横綱”と名前をつける」と決めていたそう。会社員になってから、念願の犬を迎えるためにペット可物件への引越しを決めた。
「僕の希望条件は、都内の職場へ乗り換えなしで通勤できること。二人とパグで住むことを考えて、40㎡以上はほしいと思いました。家賃も14万円程度に抑えるのが希望でした」(Nさん)
「一番こだわった条件は新築ですね。あとは犬と散歩を楽しめるように、緑や公園がある地域で探しました。この物件は1階しか空いてなかったんですが、風通しも日当たりも良くて即決でした」(Mさん)

パグの“横綱”とペキニーズの“小結”と出会う
ペットと暮らす万全の態勢を整えてからしばらくして、ペットショップでパグの子犬に出会った。
「最初に会ったときはおとなしく見えましたが、ムチムチして健康そうだし、顔がパグらしくてかわいい」とMさんは一目惚れ。決めていた“横綱”という名前にぴったりだと思ったそう。Nさんもすっかり気に入って、念願のパグとの暮らしをスタートさせた。

「犬を飼っていた彼女が中心になって世話やしつけをしてくれました。僕は帰宅時間を調整したりするマネジメントを担当。飲み会が減って犬に時間とお金をかけられるようになってラッキーでした」(Nさん)
二人の努力で横綱はすくすくと育っていったが、仕事中は留守番させることになる。さみしくないように2頭目を検討するようになったころ、Mさんは偶然出会ったペキニーズの子犬に目がくぎづけに!
ペキニーズはパグと同じ鼻ぺちゃ犬。Nさんは「2頭目は鼻が長くてもいいんじゃないか?」と思ったものの、その子犬を抱っこするとすっかり迎える気満々に。こうして“小結”も家族の一員になり、多頭暮らしがスタートした。

ここからは、パグとペキニーズが快適に暮らすためのオススメアイテムやインテリアの工夫をご紹介!
犬の足腰への負担を減らすため低い家具でそろえた
鼻ぺちゃ犬はジャンプが得意ではないので、けがをしないようにベッド、ソファ、テーブルなどの家具はすべて低いタイプでそろえたそう。「体にフィットするタイプのソファを選びました。犬たちもダメになるソファですね(笑)」とMさん。難点は抜け毛が目立つことで、粘着クリーナーでこまめに掃除している。


横綱は一緒に寝ることもある。ローベッドならけがの心配なし
短頭種は熱中症対策が必須!ブラッシングも欠かせない
パグやペキニーズのような短頭種は体温調節が苦手なので、熱中症対策が必須だ。水飲みのボウルは鼻ぺちゃ犬でも飲みやすい大きめサイズにしたり、2個置いたりして工夫している。
「エアコンは6月から10月頃までほとんどつけっぱなし。春は電気料金が6,000円くらいで済みますが、夏は2倍以上の13,000円になります。2頭のためにこれからクールマットを買おうと思っているところです」(Mさん)

犬たちは毎日ブラッシングをして、2週間に1回シャンプーで洗っている。清潔に保つよう心がけているものの、「あきらめが肝心。毛ごと受け入れます」とNさんは達観。遊びに来る友人には黒い服を避けてもらっているとか……。

多頭暮らしは犬同士の相性を確認しよう
もともとはインドア派だったMさんとNさんだが、2匹を迎えてからは犬のイベントなどの外出も楽しむようになった。「パグは表情が魅力的で、愛嬌もあってかわいい。横綱も小結も娘のようです」とMさん。Nさんもうなずきながら「マイペースで猫っぽいところもおもしろいですね」と笑う。

最後に、MさんとNさんが教えてくれた「犬と暮らすポイント」をまとめよう。
「犬と賃貸暮らし」を送るポイント
・「ペット可物件に新築は少ない」と思い込まずに探す
・犬種の特徴を理解して快適・安全な工夫をする
・清潔に保つ努力をしつつ、抜け毛を受け入れることも大切!
これからパグや犬を迎える人へのアドバイスは、「パグは食いしん坊で太りやすいので、おやつをほしそうな顔をしても負けないでください」とNさん。耳やシワのケア、爪切り、口まわりのニキビ予防などのケアも重要だそう。

「多頭暮らしをするときは犬同士の相性の確認をしたほうがいいですね。我が家も最初は小結をケージに入れて布をかけておき、横綱になんとなく意識させるところから始めて、会わせるまでに時間をかけました。そこをクリアすれば楽しい多頭暮らしが待っています!」(Mさん)
文=金子志織
写真=佐藤正之