【一人暮らしDIY】狭い玄関でも大丈夫!すのこで作るスリムな傘立て

最終更新日:

どこに置けばいいのやら……収納場所に困る傘。DIYで解決しよう!

一人暮らし用の狭い玄関で、意外と置き場所に困るのが傘だ。

無くては困るものだけど、ただ単に壁に立てかけていたり、シューズボックスに乱雑に掛けてあったりで、使わないときは「邪魔!」思うことも。とはいえ、市販の傘立てを置くスペースはないし、シューズボックスの中も余裕がないし……。

ならば、100均のすのこを使って、狭い玄関でも邪魔にならない傘立てを作ってしまおう!傘の居場所をきちんと作ってあげれば、玄関まわりもスッキリすること間違いなし。ぜひチャレンジしてみて!

一人暮らしの狭い玄関で大活躍の傘立てをDIYしよう

ビニール傘が4本収納できる。ちゃんと自立するのもうれしい

■ 制作時間 20分
■ 制作費 1,346円(こびょうは含まず)
■ 難易度 ★★☆

スリムなすのこ傘立て作りに必要な材料・道具

桐すのこ(40cm×25cm×1.6cmくらいのもの)|100円ショップ

価格:1枚108円×4枚
桐は湿度に強く、多湿な日本では昔からタンスや衣類箱などに使われてきた木材。軽く加工しやすいので、DIY素材としてもおすすめ。

スリムなすのこ傘立て作りに必要な材料:すのこ

DIY素材として優秀な桐のすのこ

DIYペンキ(150mlボトル)|ニッペ

価格:1個698円
屋内外兼用の水性ペンキ。ほとんど臭いがないので室内での作業にも◎。乾燥後は耐水性・耐久性に優れた強い塗膜になるので、DIYだけでなく小物作りにもおすすめ。

スリムなすのこ傘立て作りに必要な材料:DIYペンキ

ちょっとマットな色味がおしゃれ。色数も豊富にある

木板(45cm×3.8cm×0.7cmくらいのもの)|100円ショップ

価格:108円×2枚
板や角材など、各100円ショップには使いやすいサイズの木材が揃っている。小物作りやDIYで少しだけ木材を使いたいときは、100円ショップがおすすめ。

その他の材料

こびょう(長さ16mm×径0.9mmくらいのもの)20本

スリムなすのこ傘立て作りに必要な材料:こびょう

こびょうとは、写真のような細く小さい釘。薄く割れやすい板に使う

道具

・金づち
・木工用接着剤
・養生テープ(またはマスキングテープ)
・刷毛

スリムなすのこ傘立てのDIY工程1:すのこを組み立てよう

まずは、傘立ての本体になるすのこを組み立てよう。一見、工程が多く感じるかもしれないが、ほぼ同じ作業の繰り返しなので初心者でも大丈夫!

①.すのこの桁に接着剤をつける

すのこの、どちらか一方の端の桁部分に、写真のように木工用接着剤を塗る。

スリムなすのこ傘立ての作り方:すのこの桁に接着剤をつける

写真のように部分的でOK

②.木板を貼る

①のすのこに、端を揃えるようにして木板を貼る。

スリムなすのこ傘立ての作り方:木板を貼る

すのこと板の端をぴったり揃えて貼る

③.もう1枚、すのこを貼る

もう1枚すのこを用意し、①と同じように接着剤を塗る(すのこより板が短いので、板が来ない部分の桁には塗らなくてよい)。すのこ同士がきれいに揃うようにして②に貼り、しっかり押さえる。

スリムなすのこ傘立ての作り方:もう1枚すのこを貼る

床に寝かせて作業すると貼りやすい

④.こびょうで留める

③を立ててこびょうを打ち、板と桁をしっかり留める。

スリムなすのこ傘立ての作り方:こびょうで留める

すのこ板の間から金づちを入れると打ちやすい

⑤.残り2枚のすのこをつける

残り2枚のすのこにも同様に接着剤を塗り、桁部分が内側になるようにして④に貼り、こびょうで留める。

スリムなすのこ傘立ての作り方:残り2枚のすのこをつける

木板とすのこの間に隙間ができないよう注意!

⑥.反対サイドにも同様に木板を貼る

⑤をひっくり返し、反対サイドの桁部分にも接着剤を塗って木板を貼る(このとき、木板とすのこの端を合わせる側は⑤と同じにすること)。木板をこびょうで留めれば、傘立ての本体が完成。

スリムなすのこ傘立ての作り方:反対サイドにも同様に木板を貼る

一見、複雑そうに見えるけど、じつは同じ作業の繰り返し

スリムなすのこ傘立てのDIY工程2:色を塗ろう

桐のすのこは美しいのでこのままでもOKだが、せっかくなので、部屋の雰囲気や好みに合わせて塗装してみよう。

なお、この傘立ては、側面の木板とすのこの端が揃っている側が下(床側)になる。上下を意識した塗装にする場合は、天地の向きに注意して塗ろう。

①.養生テープを貼る

色を塗る場所と塗らない場所の境界に、養生テープ(またはマスキングテープ)を貼る。

スリムなすのこ傘立ての作り方:養生テープを貼る

浮いている場所があると塗料が流れ込んでしまうので、ピタッと貼ろう!

②.塗装する

刷毛ですのこを塗っていく。木の風合いを生かしたいのであまり厚塗りしないこと。

スリムなすのこ傘立ての作り方:塗装する

すのこの場合、小口(板の厚みの部分)は塗らず、板の表面だけを塗る方がきれい

③.マスキングテープを剥がす

ある程度乾いたら、養生テープを剥がしてよく乾かす(裏面も塗りたい場合は、表面が乾いてから同様の手法で塗る)。これで、すのこの傘立てが完成!

スリムなすのこ傘立ての作り方:マスキングテープを剥がす

テープについた塗料が他の場所につかないよう注意。

スリムなすのこ傘立ての作り方:マスキングテープを剥がす

すのこの傘立てが完成! 自立するのも嬉しい。

スリムなすのこ傘立てをDIYして、一人暮らしの狭い玄関まわりをスッキリさせよう!

すのこを使っているので、一人暮らし用の狭い玄関まわりに置いても圧迫感がないうえに、薄いので動線の邪魔にもならない。軽く、移動も簡単にできるので、使わないときや邪魔なときはちょっとした隙間に収納できる。

スリムなすのこ傘立ての使い方

廊下や居室エリアに置いても違和感なく、ちょっとした隙間にも収納できる。

教えてくれたのは?

安川美樹さん

インテリアコーディネーター。DIY女子の先駆け的存在。建売戸建をDIY&セルフリノベーションしながら暮らしている。ブログではリメイクアイディアなどを随時発信している。
HP:http://chairsand.blog.jp

一人暮らし向け賃貸物件はこちら!

文=プー・新井
写真=北原千恵美

あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
あなたにあったお部屋探し ネットでCHINTAIで見つけよう
リンクをコピー
関連記事関連記事