鏡をインテリアのアクセントに! 100均ミラーのDIYアレンジアイデア4選
100均で買えるシンプルな「鏡」がインテリア雑貨に変身!

身だしなみチェックのためにも、お部屋にひとつあると便利な「鏡」。100均にもシンプルながら品質の良いものが売られている。
でも、そのまま置いたり掛けたりするだけでは、なんとなく無機質で味気ない印象になってしまうことも。そこで今回は、インテリアのアクセントになる鏡のDIYアレンジアイデアをご紹介。
100均で手に入る材料で簡単にチャレンジできるので、DIY初心者にもおすすめ!
このページの目次
100均鏡 DIY術①フォトフレームを使った「アンティーク調ミラー」

100均の鏡は比較的簡単にフレームを外すことができる場合が多い。(商品によってはハサミやペンチが必要)取り外した鏡本体をフォトフレームに入れれば、がらりと印象を変えられる。
今回はセリアのミラーとL判写真用フォトフレームを使用。材料費たったの200円で、アンティーク調の高級感あるインテリアミラーが完成した。
鏡に厚みがあってフォトフレームの裏蓋が閉まらない場合は、ドライバーを使ってフォトフレームのストッパーのネジを少しゆるめよう。鏡を入れて裏蓋を閉めたら、再度ネジを閉めておくと頑丈になる。

100均鏡 DIY術②「フェイクフラワー」でナチュラルにデコレーション

木枠付きの鏡にフェイクグリーンやフェイクフラワーを貼り付けるだけで、ナチュラルながら存在感のあるインテリアミラーに早変わり。
茎や葉っぱのついたフェイクフラワーの場合、分解してお花の部分だけの状態にしておくと貼り付けやすい。お花の部分を引っ張ればポンと外れるものが多い。
接着剤やボンドでくっつきにくい場合はグルーガンを使おう。ちなみに、グルーガンも100均で入手可能だ。
「貼り付けるのすら面倒!」というズボラな人は、ツタ状のフェイクグリーンを絡ませるように引っ掛けるだけでも簡単に雰囲気を変えられる。
100均鏡 DIY術③好きな色柄の「布」で彩るオリジナルフレームミラー

お部屋に合わせて、自分の好きな色柄の布を使ったフレームを取り付けるというアレンジ方法も。
下の写真のように、枠の土台にはダンボールや厚紙を使えばOK。額縁の形になるように台紙を作って好きな布を巻き付けたら、枠から外しておいた鏡に貼り付けるだけ。

あくまでも額縁“風“で枠を付けているだけだが、壁に掛けたりするぶんにはパっと見きちんとしたフレームに見える。
好きな布を使えるので、アンティーク風からポップでカラフルなものまでありとあらゆる雰囲気のミラーに仕上げることが可能。
100均鏡 DIY術④夏にぴったり!貝を使った涼やかインテリアミラー

貝殻を使った夏らしいアレンジ方法も。100均で手に入るインテリア用の貝殻やオブジェを貼り付けて涼やかな印象のミラーに。
本物の貝殻を使う場合は、裏に空洞があって貼り付けにくいことがある。そんなときはあらかじめ紙粘土を使って貝殻のくぼみを埋めておけばOK。

貝殻の他に、グラスタイルなど透明感がある素材を使っても良い感じ。100均素材で簡単にアレンジできるので、季節に合わせてミラーを変えるというのもインテリアの楽しみ方のひとつになりそう。
インテリアのひとつとして鏡のアレンジを楽しもう

シンプルな装いになりがちの「鏡」。でも、ちょっとひと手間加えるだけで、お部屋の雰囲気に合わせることができる。
日頃から使うものだからこそ、気分に合わせて気軽に着せ替えができたら楽しいはず!鏡もデコレーション素材もすべて100均で手に入るので、ぜひ気軽にインテリアミラー作りを楽しんでみて!
文・写真=笹沼杏佳