これで安心!引越しの挨拶で近所の方が不在の時のマナー・挨拶の手紙例文

最終更新日:

引越しの挨拶に行ったら相手が不在!どうすれば良いのだろうか

引越し挨拶で相手が不在の場合の対処法
引越し挨拶で相手が不在の場合の対処法

引越しをし、新しい生活を始める場合、お隣さんや近隣の方との関係はとても重要だ。近隣の方と良好な関係を築いておけば、日々の生活で困ったことがあった場合や、もしもの災害時などに助け合うこともできる。

そんなお隣さんや近隣の人との最初の接点は、引越し時の挨拶となる。しかし、現代では働く時間帯やライフスタイルは人によってさまざま。引越し先のお隣さんやご近所さんの不在が続き、挨拶ができないこともしばしばある。

今回の記事では、引越しの挨拶に伺ったもののご近所さんが不在の場合、どのような対応を取ればいいのかを解説する。

引越し時の挨拶はなぜ大切?

お隣さんに迷惑をかける可能性がある引越し作業
引越し時の挨拶はとても大切

引越し時の挨拶はなぜ重要なのだろうか。なかには、知らない人に挨拶をすることに煩わしさや抵抗感を感じる人もいるだろう。

まず、引越し作業時に発生する騒音や搬入時の出入りについて、迷惑がかかることをお詫びするという意味がある。

引越し時には大きな荷物の搬入や家具・家電の設置など、騒音が出る作業が多くなる。また、引越し業者のトラックが物件前の道路や通路を塞いでしまい、近隣の方に迷惑をかけることが想定される。こうした場合も、あらかじめ引越し挨拶を済ませておけば大目にみてもらえる可能性が高い。つまり、引越し時の挨拶は今後の人間関係を築くうえで重要な役割を果たすのだ。

ただし、女性の一人暮らしの場合は無理に行う必要はない。防犯上、女性の一人暮らしだと近所に知らせない方がよい場合もあるからだ。女性が引越し挨拶に行く際には男性を連れて行き、女性の一人暮らしだと悟られないようにする工夫を行うと良いだろう。

引越し挨拶を行う場合の詳しいマナーや時間帯、適した手土産の内容などは下記の記事も参考にしてほしい。

相手の不在が続き、引越しの挨拶ができない! どうすればいいのか?

引越しの挨拶に来るが相手が不在で困る人
不在のため引越しの挨拶ができない時の対処法とは?

引越し挨拶へ赴いたものの、相手が不在では挨拶のしようがない。どのように対応すればいいのだろうか。

相手が不在の場合の対処法 ①再度訪問をしてみる

引越しの挨拶をするために再訪問する人
時間や日にちを変えて再訪問しよう

相手が不在の場合は、時間帯や曜日を変えて再度訪問すると良いだろう。再訪問の回数は3回が目安。時間帯は早朝や日没後はなるべく避け、10時~17時の範囲が良いだろう。

相手が不在の場合の対処法 ②挨拶状を書き置きする

不在のため用意された挨拶状の便せん
相手が不在の場合には粗品や挨拶状を準備しよう

もし、3回訪問しても会えない場合は、根本的に相手とライフスタイルが異なる可能性が高い。相手の不在が続く場合は、挨拶に持参した手土産品に挨拶状を添え、ドアノブにかけておくか、郵便受けに投函しておくとよいだろう。

粗品の金額相場は500円~1000円程度が目安。タオル、キッチン用品などの消耗品や、日持ちのするお菓子などが一般的だ。

ここからは、相手が不在の場合の基本の挨拶状の書き方をご紹介する。

引越し挨拶で相手が不在の場合。基本の挨拶状の書き方

相手が不在のため、引越しの挨拶状を書く女性
引越しの挨拶状に書くことは?

この記事では引越しの挨拶で近所の方が不在の時のマナーについて解説している。
引越し挨拶で不在の相手には挨拶状を用意しよう。
ここからは引越しの挨拶状の書き方を解説する。記載する内容としては主に以下の4点だ。

引越し挨拶状の記載事項 ①どこに引越ししてきたか

自分がどこに引越して来たかを記載する。
集合住宅であれば何階の何号室なのか、戸建てであれば自宅の番地や、相手宅から見て何件目のどこなのかを記載しよう。

引越し挨拶状の記載事項 ②名前

自分の名前を書き入れるようにしよう。家族で引越してきたのであれば世帯主の名前にするといいだろう。名字だけでもかまわない。

引越し挨拶状の記載事項 ③不在であったため手紙で挨拶をした旨

引越しの挨拶に伺ったが、不在であったため、手紙での挨拶に代えさせていただくという旨を記載しよう。

引越し挨拶状の記載事項 ④結びの言葉

最後に結びの言葉として「よろしくお願いいたします。」などの挨拶を添えると良いだろう。

引越し挨拶で相手が不在の場合。引越しの挨拶状の例文を紹介!

引越し挨拶状の例文 ①単身世帯の場合

単身世帯であれば、次のような挨拶状を用意すると良いだろう。

単身世帯の引越しの挨拶状の例
引越し挨拶状の例文 単身世帯の場合

引越し挨拶状の例文 ②ファミリー世帯の場合

ファミリー世帯で小さな子供がいる場合は、子供の泣き声や走り回る音で迷惑をかける可能性について、予め伝えておくと良いだろう。

ファミリー世帯の引越し挨拶状の例
引越し挨拶状の例文 ファミリー世帯の場合

相手が不在の場合でも引越しの挨拶を行っておこう!

引越しの挨拶に行くか悩む男性
意外と多くの人が引越しの挨拶をしている

近所どうしの付き合いや助け合いが薄れている昨今。引越し挨拶を面倒に感じる人もいるかもしれないが、ご近所との人間関係を築く上でメリットが大きいことも事実。可能な限り、引越しの挨拶は行っておくべきと言えるだろう。

もし、相手が不在の場合は、再訪をしてみる、それでも不在が続けば挨拶状で対応をするようにしよう。

文=松本和博

平成23年度 宅地建物取引士試験合格。不動産と住宅関連の分野を中心にWEBコンテンツ執筆、書籍制作協力等を行う不動産ライター。

一人暮らしの物件はこちら!
二人暮らし向けの賃貸物件はこちら!
ファミリー向けの物件はこちら!

CHINTAI編集部
CHINTAI編集部

1992年創業、お部屋探しや生活の情報を発信してきた株式会社CHINTAIが運営するWebメディア。引越しに関する情報はもちろん、家事や家計、季節の楽しみなど日々を豊かにする知識を調査・ご紹介。
不動産店舗での業務経験者、宅建試験合格者などお部屋探し分野のプロも活躍する編集部が、新生活に役立つ情報をお届けします。

リンクをコピー
関連記事関連記事