この春新生活をはじめる学生さん必読!憧れのあの街に住む裏ワザを伝授![PR]
駅から遠くてもイイコトいっぱい。学生さんの一人暮らしには家賃抑えめな“穴場”が狙い目!
この春晴れて高校を卒業し、4月から初めての土地で学生生活をはじめる人も多いだろう。
一人暮らしとなれば、まずは新居を決めなくては!……ところが実際に賃貸物件を探してみると、ある傾向に気が付くはず。みんなが住みたがる、便利でおしゃれな街、人気のある街の物件はやはりそれなりに家賃も高いのだ。
それでも「何とか憧れのあの街に住みたい!」というのなら、駅近の物件だけでなく、駅から少し離れた“穴場”にある物件もチェックしてみよう。複数路線が使えて、さらに周辺相場以下の家賃で住めるお得な賃貸物件が見つかるかも?

はじめての一人暮らし。できれば憧れの街に住みたい!
今回の記事における「”穴場”にある物件」とは、ひとことでいうと「駅から離れたアパートやマンション」のこと。駅から徒歩で通うとなると時間がかかってしまうというデメリットもあるが、その代わりに駅から3分圏内の物件と比較すると、家賃がかなり安く抑えられるという大きなメリットがある。
また、複数路線の中間に位置する物件の場合、お出掛け先にあわせて一番便利な路線を利用できるという利点もあるのだ。
このあと紹介するのは東京と大阪計5エリアの実例。駅から徒歩3分圏内の駅近の賃貸物件の家賃相場(*1)と、駅から少し離れた”穴場”にある賃貸物件の家賃(*2)で、どのくらい差が出るのだろうか? さっそく検証してみよう。
*1:駅近の賃貸物件の家賃相場:CHINTAIネット調べ(間取り:ワンルーム・1K、徒歩分数:3分以内 ※2019年1月時点)
*2:穴場にある賃貸物件の家賃相場=CHINTAIネット調べ(間取り:ワンルーム+1K ※2019年1月時点)
※記事内の家賃は管理費・共益費を含まない金額
このページの目次
穴場にある賃貸物件ってどれくらいお得なの?【東京編】
【東京編①】駒沢大学、学芸大学、二子玉川、自由が丘エリア
まずは「住みたい街ランキング」に必ずと言っていいほど登場する、駒沢大学、学芸大学、二子玉川、自由が丘エリアから。
隠れ家的なおいしい飲食店や、ハイセンスなショップや雑貨店などが点在するエリアというだけあって、都内でもとくに人気が高い。都心へのアクセスの良さも魅力のひとつだろう。

大学が多く、休日に巡りたいお出掛けスポットも満載な駒沢大学~自由が丘エリア
各駅から利用可能な路線・乗り換えなしで行ける主要駅
駒沢大学:東急田園都市線で渋谷、二子玉川。東京メトロ半蔵門線乗り入れで青山一丁目、永田町、錦糸町、押上
学芸大学:東急東横線で渋谷、代官山、中目黒、自由が丘、武蔵小杉、横浜。東京メトロ副都心線乗り入れで、明治神宮前(原宿)、新宿三丁目、池袋方面
二子玉川:東急田園都市線で渋谷。東京メトロ半蔵門線乗り入れで青山一丁目、永田町、錦糸町、押上
自由が丘:東急東横線で渋谷、代官山、中目黒、武蔵小杉、横浜。東京メトロ副都心線乗り入れで、明治神宮前(原宿)、新宿三丁目、池袋
駅近物件と穴場にある物件の月額平均家賃の差
穴場にある賃貸物件の月額平均家賃:64,300円
駅名 | 月額平均家賃 | 穴場物件との差 | 2年間換算 |
---|---|---|---|
駒沢大学 | 79,500円 | 15,200円 | 364,800円 |
学芸大学 | 95,500円 | 31,200円 | 748,800円 |
二子玉川 | 80,000円 | 15,700円 | 376,800円 |
自由が丘 | 82,500円 | 18,200円 | 436,800円 |
駅から離れた穴場にある物件の家賃と、学芸大学の駅近物件の家賃相場と比べた場合、月に3万1200円の差額となる。2年間で約75万円も差が出るというから驚きだ。
【東京編②】荻窪、明大前、吉祥寺エリア
次に紹介するのは、荻窪、明大前、吉祥寺。昭和テイストあふれる昔ながらの商店街あり、安くておいしいグルメスポットあり。新しいカルチャーとレトロな雰囲気が混在する学生に人気の街だ。

食やカルチャーの宝庫・荻窪~吉祥寺エリアなら、充実のキャンパスライフを送れそう!
各駅から利用可能な路線・乗り換えなしで行ける主要駅
荻窪:JR中央線で東京、新宿、中野、吉祥寺、立川。東京メトロ東西線乗り入れで、高田馬場、大手町
明大前:京王線で新宿まで。都営新宿線乗り入れもあり。京王井の頭線で下北沢、渋谷、吉祥寺
吉祥寺:JR中央線(快速)で東京、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、立川。JR中央・総武線(各駅停車)で代々木、秋葉原、錦糸町、千葉方面。東京メトロ東西線乗り入れで、高田馬場、大手町
駅近物件と穴場にある物件の月額平均家賃の差
穴場にある賃貸物件の月額平均家賃:64,300円
駅名 | 月額平均家賃 | 穴場物件との差 | 2年間換算 |
---|---|---|---|
荻窪 | 83,000円 | 18,700円 | 448,800円 |
明大前 | 70,000円 | 5,700円 | 136,800円 |
吉祥寺 | 72,000円 | 7,700円 | 184,800円 |
荻窪の駅近物件と比べると、月々1万8700円。2年間で約45万円もの差が出る。
【東京編③】吉祥寺、三鷹、千歳烏山エリア
東京エリアの最後が吉祥寺、三鷹、千歳烏山。井の頭恩賜公園や蘆花恒春園などの公園、緑も多く、閑静で住みやすい住宅街だ。

自然にあふれ、なおかつ利便性もバツグンな吉祥寺~千歳烏山エリア
各駅から利用可能な路線・乗り換えなしで行ける主要駅
吉祥寺:JR中央線(快速)で東京、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、立川。JR中央・総武線(各駅停車)で代々木、秋葉原、錦糸町、千葉方面。東京メトロ東西線乗り入れで、高田馬場、大手町
三鷹:JR中央線(快速)で東京、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、立川。JR中央・総武線(各駅停車)で代々木、秋葉原、錦糸町、千葉方面。東京メトロ東西線乗り入れで、高田馬場、大手町
千歳烏山:京王線で新宿方面。都営新宿線乗り入れもあり
駅近物件と穴場にある物件の月額平均家賃の差
穴場にある賃貸物件の月額平均家賃:57,400円
駅名 | 月額平均家賃 | 穴場物件との差 | 2年間換算 |
---|---|---|---|
吉祥寺 | 72,000円 | 14,600円 | 350,400円 |
三鷹 | 69,000円 | 11,600円 | 278,400円 |
千歳烏山 | 74,000円 | 16,600円 | 398,400円 |
穴場にある物件と吉祥寺の平均家賃を比べると、月額1万4600円の差があり、2年間では約35万円の差となる。
穴場にある賃貸物件ってどれくらいお得なの?【大阪編】
駅からちょっと離れることで家賃を抑えられるというのは、もちろん東京だけに限ったことではない。ここからは場所を変えて大阪の穴場をご紹介。
【大阪編①】江坂、緑地公園エリア
まずは大阪府豊中の事例を紹介しよう。御堂筋線の緑地公園や江坂はなんばや梅田へのアクセスも良く、近くには服部緑地もあり自然豊か。
住みやすさとアクセスの良さをあわせ持ち、人気が高いエリアだ。これらの駅から西側に離れることで、家賃が抑えられる。

利便性だけでなく自然も満喫できる江坂、緑地公園エリア
各駅から利用可能な路線・乗り換えなしで行ける主要駅
江坂・緑地公園:北大阪急行南北線からOsaka Metro御堂筋線乗り入れで、梅田、なんば、天王寺まで
緑地公園や江坂から西へ離れることで、阪急宝塚線も利用できるようになるのがこのエリアの大きなメリットだ。阪急電鉄を使って兵庫県宝塚市や三宮市方面へも行きやすくなる。
駅近物件と穴場にある物件の月額平均家賃の差
穴場にある賃貸物件の月額平均家賃:52,800円
駅名 | 月額平均家賃 | 穴場物件との差 | 2年間換算 |
---|---|---|---|
江坂 | 65,500円 | 12,700円 | 304,800円 |
緑地公園 | 64,000円 | 11,200円 | 268,800円 |
江坂の駅近物件の相場家賃と穴場にある物件の差額は月に1万2700円。2年で30万円以上の差が出る。
【大阪編②】高槻、茨木エリア
大阪市と京都市との間に位置する大阪府高槻も、穴場にある賃貸物件との家賃差は大きい。どちらも滋賀県米原と兵庫県神戸を結ぶJR東海道本線の駅で、並走する阪急京都線も利用できる。
とくに高槻は高層マンションやショッピングモール、デパートなどが建ち並び、若者層に人気が高い。

大阪にも京都にも行きやすい高槻、茨木エリア。アクティブ派にぴったり
各駅から利用可能な路線・乗り換えなしで行ける主要駅
高槻・茨木:JR東海道本線(京都線)で、京都、大阪方面
穴場にある物件の最寄り駅はJR東海道本線の摂津富田となるが、高槻や茨木と同様、阪急京都線も利用できるので電車の利便性は変わらない。
駅近物件と穴場にある物件の月額平均家賃の差
穴場にある賃貸物件の月額平均家賃:37,200円
駅名 | 月額平均家賃 | 穴場物件との差 | 2年間換算 |
---|---|---|---|
高槻 | 60,000円 | 22,800円 | 547,200円 |
茨木 | 55,000円 | 17,800円 | 427,200円 |
高槻駅と茨木駅の中間あたりが穴場物件の狙い目。高槻駅から徒歩3分圏内の物件相場家賃と比べると月々2万2800円にも。2年間ではその差額が累計約55万円となる。
駅から遠くても魅力たっぷりな「穴場」にある物件を探す方法とは?
通常は「駅から徒歩10分以内」というように、希望の検索条件を設定して物件を探すことが多いと思う。しかし、今回のように駅から離れた場所にある物件を探す場合は、CHINTAIネットの地図検索機能を使うと便利だ。
CHINTAIネットのTOPページにある「地図から探す」をクリックすると、物件数がプロットされた地図が表示される。気になる駅名や地名を入力して、駅から離れた物件だけを選択・表示すれば、穴場にある物件だけを探せるので、ぜひ活用してみよう。
原付で、お得&便利な学生生活を満喫!
駅から離れた穴場にある賃貸物件がお得なのはわかった。しかし毎日通学することを考えると「片道15~20分歩くのはキツい!」という人もいるだろう。そんなときにおすすめしたいのが原付だ。
原付のメリット1.通学が快適&ラクラク
電車を使わず原付で通学すれば、朝から気分爽快。毎日満員電車で通学せずに済むので、ストレスが少なく勉強もはかどりそう。
自転車と違って坂道もラクに登れるので、アップダウンの多い道もラクラク。また、バスのように帰宅時間を気にする必要もないし、とくに女性の場合、駅からビューンと帰れるので夜遅くなっても安心だ。

通学の時間がスペシャルなリフレッシュタイムに
原付のメリット2.休日がもっと楽しくなる!
電車では行きにくいようなお出掛けスポットや、徒歩や自転車では行けないちょっと遠くの街めぐりも、原付なら気軽にさくっと行ける。行動範囲がグンと広がるのも原付の大きなメリットだ。

自宅からちょっと離れたお気に入りのフラワーショップでお買い物

休日は隣りの街まで足をのばして、カフェ&ショップめぐり♪
原付のメリット3.家賃の安いエリアに住める
徒歩ではかなりの距離を歩かなくてはならないような家賃の安い穴場にある物件も、原付があれば選択肢に入れられるのがうれしい。駅前のスーパーへ買い物に行くときや、電車で遊びに出掛けるときも、原付なら駅までサッと行けるのだ。
原付のメリット4.トータルでみてもお得
駅から徒歩3分以内の物件に住んで電車通学をした場合と、駅から遠く離れた穴場物件を選ん原付で通学をした場合のお得度を比較してみた。
仮に、「自由が丘駅」から「駒澤大学駅」周辺の大学まで通う場合、という条件で検証する。
以下の表がその結果。家賃の差額、通学定期券代、原付の購入代金や諸費用・税金・ガソリン代などを加味し、トータルで比較しても原付通学のほうがお得であることがわかるだろう。
駅近物件に住んで電車通学をする場合(2年間換算) | |
家賃 | 1,980,000円 |
通学定期代 | 66,100円 |
合計金額 | 2,046,100円 |
穴場にある物件に住んで原付通学をする場合(2年間換算) | |
家賃 | 1,543,200円 |
本体価格(ジョルノ) | 194,400円 |
軽自動車税(年間2,000円) | 4,000円 |
自賠責保険 | 9,950円 |
任意保険(*1) | 101,800円 |
ガソリン代(*2) | 7,000円 |
合計金額 | 1,860,350円 |
2年間に換算した場合、穴場に住んで原付通学をした場合のほうがなんと約18万5000円お得という結果に!原付通学をする場合、原付本体の購入金額や保険料などはかかるものの、家賃を大きく抑えられるためトータル金額は圧倒的に安くなっていることが分かる。
あくまでこれは自由が丘駅を起点とした場合の金額ではあるが、駅チカ物件と穴場物件との家賃の差が開けば開くほど、トータルで見た時のお得具合がアップするのだ。
*1:保険会社7社の平均金額(年間50,900円)をもとに算出
*2:2019年2月4日時点のレギュラーガソリン全国平均価格をもとに算出
原付のメリット5.原付ライフは社会人にもおすすめ
駅から離れた穴場にある物件なら、駅近物件と同じ家賃で広い部屋に住めたり、うまくいけばワンルームから1LDKへのランクアップも期待できるとあって、社会人にもおすすめ。原付を使えば毎日の通勤もラクだし、残業で帰りが遅くなってもバスの時間を気にする必要もない。

原付なら毎朝の通勤ストレスともおさらば!
はじめよう!原付ライフ。選ぶべきはこのタイプだ
おしゃれにキメたい、個性派ならこの一台
初めて原付を買う人にとって、車種選びは迷うところだろう。まずはデザインに注目してみよう。スポーティなものから個性的なものまでいろいろあり、好みのわかれるところだが、おしゃれに敏感な女子に人気なのがHondaの「ジョルノ」だ。

「ジョルノ」は毎日の生活を楽しくしてくれるキュートな相棒
やさしい曲線を基調とした上品なフォルムに、シックなカラーバリエーションを組み合わせた「ジョルノ」。
ちょっとレトロでポップな雰囲気もあり、おしゃれな街に溶け込むスタイリングは友だちにも自慢できそう。シートを開ければ、中は大容量のラゲッジボックス。ヘルメットはもちろん、授業で使うA4サイズのファイルも収納OKだ。

大きめリュックも収納できるから通学にもピッタリ
スマートに乗りこなしたいシンプル&上質な一台
プレーンで質感の高いスタイリングを求めるならHondaの「Dunk(ダンク)」がおすすめ。
精悍でスポーティなデザインは、元気系のメンズに似合いそう。こちらもシート下の荷室スペースはゆとりの広さで、ヘルメットはもちろん、A4サイズのファイルなどの小物類もたっぷり収納できる。

ボディのサイドラインがスポーティな雰囲気

大きめの荷物を収納できるシート下スペース
見た目だけじゃない!装備も充実
「ジョルノ」も「Dunk(ダンク)」も使い勝手のいい便利な装備を搭載している。その一部を紹介しよう。

右側のインナーラックは500mLのペットボトルや紙パック飲料が収まる大きめサイズ

左側のグローブボックス内には、スマートフォンなどの充電ができるアクセサリーソケットも

持ち手の太いバッグも掛けられるリング状の大型フックは、必要な時だけ使える折りたたみ式
まとめ:原付と一緒にお得&快適な学生生活を楽しもう
多少駅から遠くても、家賃抑えめで交通アクセスの便利な物件に住むことはできる。
こういった穴場にある物件で快適な学生生活を送るには、原付を活用するのがベター。費用もお得で、行動範囲もグッと広げてくれる原付を相棒に、充実した新生活をスタートしよう!
撮影協力=フローリスト シャール・フラマン
[関連サイト]
GENTSUKI CLUB
HONDA|バイク
ジョルノ
Dunk