100均グッズで寒さ対策!窓際の断熱やすきま風の遮断に役立つ防寒アイテム紹介
このページの目次
100均グッズで賢く冬支度!自分でできる窓の断熱対策

冬になると、どこからともなく入ってくるすきま風。信頼しきっている窓は、実はすきま風の入り口なのである。良くも悪くもセンチな気分にさせてくれるすきま風だが、冷気暖気が逃げていっては困るのだ。
誰だって真冬に外気は取り込みたくないはず。暖房やストーブをつけていても、なかなか物件内が温まらないのでは経済的ではない。そこで今回は、100均アイテムを使用した窓の断熱対策についてご紹介する。
窓用バブルシートで断熱&プライバシー対策

バブルシートは、俗に言う“プチプチ”である。クッション材として使われているプチプチだが、これを窓に貼ることで、外気を物件内に取り込まずに断熱効果が得られるのだ。
プチプチを窓に貼るのは気が引けるが、今は100均に柄入りの窓用バブルシートというものが売っている。英文字プリントや花柄、雪の結晶プリントなどおしゃれなものばかり。インテリアを損なわないデザインが魅力である。窓の目隠し効果も得られて一石二鳥! 冬のマストアイテムである。
窓用バブルシートの貼り方は?
まず窓の汚れを取るため拭き掃除をしよう。バブルシートを窓の大きさにカットしたら、霧吹きで窓を湿らせ、バブルシートを貼る。たったこれだけで断熱効果が得られるのだ。ガラス部分だけに貼ると見た目がキレイだが、窓全体に貼ったほうが断熱効果はアップする。このとき、窓の開閉がしにくくならないよう工夫しながら貼ろう。
もうひとつ、バブルシートをカーテン風にする方法もある。窓枠の上に両面テープで貼るか、シートに穴を開けて突っ張り棒を通しても良いだろう。
また、店舗によってはまだ窓用バブルシートが置いていなかったり、売り切れてしまっている場合もある。そういった場合にはインターネットでこちらの商品をチェックしてみるのも一つの手だ。
すきまにフィット!すきまテープがお役立ち

窓の断熱にはすきま風が大敵。冷たい外気をシャットアウトするには、このすきまテープが役に立つのだ。スーッと風が入ると思われるラインに貼り、風の侵入口を塞ごう。
100均には太さの違うテープが揃っているが、それでもフィットしない場合は、自分でカットして使うのがおすすめだ。
窓際の壁に!クッションシートで外気遮断

真冬の窓際の壁は想像以上に冷たく、窓際で寝ていると尚のこと寒いのである。壁に体が触れると、氷のような冷たさに飛び起きたという経験はないだろうか。
そんな憎き壁も100均のクッションシートを使えば、おしゃれに断熱できるのだ。厚みのある壁紙シートなため、外気で冷えた壁の冷たさを感じさせないという利点がある。

クッションシートは壁紙専門店にもあるが、100均でも売られている。クッション性のある立体的なリメイクシート(壁紙シール)といったところだ。木目やレンガ調デザインのシートを1枚1枚貼っていく。窓がある壁全体に貼ると効果的だが、それも重労働。窓の下(壁の3分の1ほど)に貼るほうが簡単であり、インテリアとしてもグッと良くなるのだ。
Instagramでは、インテリア好きな方に人気があるアイテムだ。「#クッションシート」と検索し、参考にしてみよう。
カビ防止!結露対策で快適に過ごそう

ここで疎かにしてはいけないのが窓の結露対策である。物件内の温度と外の温度差があると、結露が起きやすくなる。日当たりが悪い物件は結露に悩まされやすいのだ。
結露と湿気は隣り合わせ。物件内の湿度を高める要因として窓の結露が挙げられるのだ。結露はそのままにしてはいけない。水滴を拭き取り、換気をすることがポイントである。
まれに雑巾が絞れるほどの結露がある場合もあるのだが、その場合は雑巾から水滴が垂れてしまうのだ。そこで便利なのが、この結露吸水プリントテープである。窓枠に貼って上から滴り落ちる水滴をキャッチしてくれる便利なアイテムだ。

100均アイテムでおしゃれに断熱対策を
100均アイテムも侮るなかれ。プチプラでもばっちり十分に断熱効果が得られるのだ。寒さを我慢せずに、安く賢く断熱対策をしてみよう。