友人に贈る引越し祝いの相場・基本マナー 贈って喜ばれるお祝い5選
贈りたいけど迷う……。引越し祝いの相場っていくら?

「友人が引越しをしたので、お祝いを贈りたい」と思う人も多いのではないだろうか。 ただ、初めて引越し祝いを贈る場合、相場がわからなくて戸惑ったり、どんなものを贈れば良いのか迷ったりするかもしれない。また、せっかくの祝い事なので、相手に不快な思いをさせないようにマナーを知っておくことも大切だ。
そこで今回は、引越し祝いの相場や基本マナー、おすすめの贈り物などについて解説する。
このページの目次
身内・友人に贈る引越し祝いの相場

引越し祝いの相場は贈る相手によって金額が異なる。一般的に、友人への引越し祝いは5,000〜10,000円が相場だと言われている。高額すぎる引越し祝いを贈ると相手側にお返しの心配をさせてしまう可能性があるので、気持ち良く受け取ってもらえる金額が理想だ。また、兄弟や親戚の場合は30,000〜50,000円が相場となっており、間柄によっては10万円以上を贈るケースもある。
引越し祝いのマナー:引越し祝いの包み方と渡すタイミング

相手の大切な門出を祝う引越し祝い。渡し方や時期などの基本的なマナーについても知っておきたい。ここでは、引越し祝いの包み方と渡すタイミングについて解説する。
引越し祝いの包み方
引越し祝いを贈る際は、紅白の蝶結びの水引と熨斗をつけた掛け紙で贈ろう。表書きは、新築祝いならば「御新築祝」、中古物件や賃貸物件の場合は「御新居祝」とする。どちらかわからないときは、「御祝」とすると失敗がない。また、熨斗の下の部分には自分の苗字のみ、もしくはフルネームを書いて名入れしておこう。
引越し祝いを渡すタイミング
引越し祝いを渡すタイミングは新居を訪問したときが一般的だが、引越しの報告を受けた直後に渡しても良い。ただし、引越し当日や前後の日は忙しい時期なので、引越し祝いを持参するのは避けよう。
引越し後に贈るなら、引越しが完了してから1、2週間後、遅くても1ヶ月以内なら問題ないだろう。引越しが完了して落ち着いた、気持ち良く受け取ってもらえるタイミングで贈るのが理想だ。
贈って喜ばれる引越し祝い5選

親しい間柄の相手なら事前にリサーチできるかもしれないが、仕事関係の相手や少し遠い親戚だと好みがわからずに悩むかもしれない。ここでは、引越し祝いで贈ると喜ばれるプレゼントを5つ紹介する。
贈って喜ばれる引越し祝い①:キッチン用品
キッチン用品は引越し祝いの定番プレゼントとなっている。電気ポットやコーヒーメーカーなどのちょっとしたキッチン家電は引越し祝いに最適だ。家電以外では、おしゃれな食器類を贈っても良いだろう。しかし、すでに持っている家電や使う予定がないものを贈ると、かえって手を煩わせてしまうかもしれないので、相手が欲しいものを事前にリサーチして贈るようにしよう。
贈って喜ばれる引越し祝い②:観葉植物・花
新居生活に華を添えるという意味合いで、観葉植物や花も人気の引越し祝いだ。ただし、観葉植物の種類やサイズは、相手の好みや室内スペースに合ったものを選ぶが必要があるので注意しよう。
また、植物をもらったことで「贈り物を枯らしてはいけない」とプレッシャーに感じる人もいるだろう。観葉植物や花をプレゼントする際は、できるだけ手間がかからずに育てやすい種類を選ぶのが無難だ。
贈って喜ばれる引越し祝い③:生活用品(消耗品)
洗濯用洗剤や石鹸、タオル類といった生活用品や消耗品も引越し祝いのプレゼントにおすすめだ。タオルや石鹸などは、新生活の始まりをきっかけにまとめてに買い換える人も多い。いつも使っている日用品がわかるようなら、それを贈れば喜んで受け取ってくれるはずだ。
また、引越し祝いなので、普段使っているものよりも少し高品質なものをプレゼントすればサプライズになるかもしれない。生活用品や消耗品はいずれなくなる必需品なので、無難な引越し祝いとして選んでおけば間違いないだろう。
贈って喜ばれる引越し祝い④:食品・お酒
食品やお酒などを引越し祝いで選ぶ人も多い。これらは基本的に形に残るものではないので、贈られた側も処分に困ることはない。
お酒を嗜む新婚夫婦なら、少し高級なワインやシャンパンを贈ると喜ばれるだろう。また、子どもがいる家庭なら、珍しい菓子折りやスイーツを贈ると良いかもしれない。
贈って喜ばれる引越し祝い⑤:商品券・カタログギフト
相手の欲しいものが手に入る商品券やカタログギフトも、引越し祝いとして人気のプレゼントだ。幅広いジャンルのアイテムから好みの商品を選ぶことができる。
また、ほかの人からもらった引越し祝いと自分のプレゼントがかぶってしまうようなこともほとんどないだろう。引越し祝いの予算に応じて、カタログのグレードを選べる点も便利。
意外と知らないマナー:引越し祝いに「火を連想させるもの」はNG

引越し祝いでは、ライターやお香、キャンドルといった火を連想させるものは避けるのがマナーだ。また、火を連想させるという意味で赤色が目立つプレゼントは控えておこう。火にまつわるプレゼントは火事を連想させてしまい、引越し祝いとして縁起が悪いからだ。
また、新居に穴を開けて飾る時計や絵画、間接照明なども避けておこう。ただし、相手側から承認を得ていたりリクエストがあったりした場合は、これらのプレゼントを贈っても問題ないだろう。
引越し祝いの相場を把握したうえで相手が喜ぶものを贈ろう
もっとも、これらの例はあくまで「基本」にすぎない。一番大切なのは、「相手に喜んでもらうこと」だ。相手の希望があるのならば、それに従うと良いだろう。
実際、引越し祝いとしては適していないと言われているトイレマットやトイレスリッパなどの一式を、「本人が希望したから」ということで贈り、贈られた側も大変喜んだという話もある。相手に喜んでもらうことを一番に考えて、気持ち良く受け取ってもらえる引越し祝いをプレゼントしよう。
文=鍋谷萌子
引越し回数18回のフリーライター。食事関係の資格を5つもち、その土地のおいしい名物を食べるのが趣味
2021年6月加筆=CHINTAI情報局編集部
関東の人気駅から賃貸物件を探す
下北沢駅 目黒駅 大宮駅 船橋駅 松戸駅 西船橋駅 鎌倉駅 日吉駅 登戸駅 溝の口駅
関東の人気市区町村から賃貸物件を探す
和光市 川口市 新宿区 三鷹市 厚木市 藤沢市 入間市 柏市 平塚市 旭市