狭いクローゼットをなんとかしたい!効率的に収納するアイデアとは

最終更新日:

クローゼットは使い方次第でたくさん入る!

クローゼット
持ち物に対してクローゼットが狭い場合、どのように収納したら良いのだろう

一人暮らしの部屋で、クローゼットのスペースが足りないと感じている人は多いのではないだろうか。とはいえ、収納の家具を部屋においたら場所を取って狭くなるし、どうにかしてクローゼットを有効活用したいと考えている人もいるだろう。

そこで今回は、限られたスペースで、効率的に収納する使い方をご紹介。収納スペースにお困りの人はぜひ試してみて!

ハンガー&収納ケースで空間を使い倒す

ハンガー&収納ケース
収納ケースを活用しよう!

ポールが上段に取り付けてあるタイプのクローゼットなら、コートやスーツ、ジャンパーなどハンガーにかけ、下段の開いたスペースに収納ケースを設置して収納力をアップさせよう。トレーナーやセーター、Tシャツや下着類など畳んで収納できるものをかけてある洋服の下の部分に置くスタイルだ。

ポイントは、ハンガーにかける洋服を増やしすぎないこと。コートやスーツなどをかけると意外とスペースを取る。あれもこれもとかけていると、すぐに一杯になり、せっかくかけているのに取り出しづらくなってしまうのでご注意を!

ボックスはクローゼットの奥行に合わせるとムダがない

収納ボックス
購入の際は、必ずサイズをチェックしておこう

下段に置く収納ケースは、できればクローゼットの奥行に合わせたものであると、ムダが無くたくさん収納することができる。一人暮らしの部屋によって、クローゼットの奥行が違うこともあるが、ホームセンターやインテリアショップには、いろいろなサイズがそろっているため、合うサイズをみつけることができるだろう。

かけてある洋服の下には、ギリギリまでボックスを積み上げておくとたくさん収納することができる。そこまで使わないのでは?と感じても、意外と埋まってしまうので、多めに考えておいてもよいだろう。

また、収納ケースは半透明で中身がわかりやすい方が良い場合もある。どこに何を収納したのか一目瞭然になっていると、取り出すときにも迷うことがない。下着など見られたくない場合は、収納ケースの色などで区別をしておくこともおすすめだ。

【二人暮らし向け・クローゼット収納術】
二人暮らしのクローゼット収納術!スペースを最大限に使うコツを紹介

かける洋服は季節ごと、種類ごとに分けるとスッキリ

吊り収納
ただやみくもに洋服を掛けるだけでは収納とはいわない

洋服を吊って並べるときは、季節ごとや洋服の種類ごとにまとめておくと、長さもそろいやすく、また取り出しやすい。

洋服の長さがバラバラになっていると、下におけるボックスも最大限の数を置けなくなったり、スッキリと整頓されていたり、見た目にも影響があるため大事なことだろう。

パイプにかけられる便利グッズを活用

S字フック
S字フックは様々な場面で活躍する

ポールにフックを取り付けることにより、バッグなども吊って収納することができる。また、ポールに吊るす布製のシャツケースなどは、大事な洋服として収納ケースとは区別しておくこともできるため、使う時にも便利だろう。

バラバラだと面倒なネクタイ用のハンガーや、スカーフやベルトをまとめて吊って置けるベルトハンガーなど、小物にあわせて効率的に吊ることができる小物のあるため、便利グッズを利用するものよいのではないだろうか。

一人暮らしのクローゼットは定期的に断捨離を

断捨離
定期的にまだ着るもの、もう着ないものを選別するようにしないと大変なことに…

はっきりいって、洋服は増えることはあっても、なかなか減ることはないだろう。しかし、単純に増え続ければ、どんなにクローゼットの収納の使い方を工夫しても、やがて溢れてしまう。いつでも適量で、スッキリとしておくためには、定期的な断捨離をおすすめする。

たとえば、3年から5年以上着ていない洋服は、今後も着る確率が低いのではないだろうか。「高かったから」となかなか手放すことができない事情もあるだろう。しかし、意外と着る服というのは限られていて、購入してもまったく着ない服もあったりする。

無理にクローゼットに収納するのではなく、着なくなった服はリサイクルに売る、誰かに譲る、古くなったものは部屋着にするなど、整理することもよいだろう。新生活をきっかけに、本当に必要なものを見極めることにも取り組んでみてはいかがだろうか。

▽不要な洋服の処分についてもっと知りたい人はこちら!
着なくなった洋服を処分するコツを解説!捨てられない服を手放す方法を知ろう

文=miyako

一人暮らし向けの賃貸物件はこちら!

リンクをコピー
関連記事関連記事