恋人と食の好みが違ったらどうする? 同棲生活を円満に過ごす3つのコツ

最終更新日:

同棲中の恋人との食生活、どんなことが困る?

食事中のカップル
せっかく一緒に食事をするなら、楽しい方がいい

皆さんは恋人との食生活の違いについて悩んだことはないだろうか。

デートや外食をする時は、それぞれ好きなものを食べていたけど、家で食事をする機会が増える同棲生活では少々困ってしまう。特にお互いフルタイムで仕事をしているカップルや、料理をどちらか一方が作る場合は、料理をする人に負担がかかってしまうからだ。せっかく大好きな恋人と一緒に生活できるのに、毎回の食事でストレスを感じてしまうのはとても悲しい。

では、そうならない為にお互いの趣味嗜好を尊重しながら快適な同棲生活を送るにはどうしたらいいだろうか。その対策法をおすすめレシピや万能調味料の紹介を交えながら紹介していく。

食生活の違いを快適に乗り切る対策方法

料理するカップル
一緒に料理するのも解決策のひとつだ

大切なのはお互いにストレスを溜めないこと。共働きでどちらか一方が料理をするのであれば、相手に負担をかけないようお互いに尊重しあう気持ちが大切だ。

ネット上でも食生活の違いについて悩むカップルが多い。しかし、食べ物の違いがあっても円満に暮らしている夫婦や恋人たちもたくさんいる。

そんな先輩カップルたちが実践している食生活を快適にする実例をいくつか紹介する。

  • 一緒に味見をしながら料理する
  • たまには相手の好きなものを食べる
  • お互いに好きなものを自分で作る
  • たまに外食して好きなものを食べる
  • 無理に食べさせない
  • 1週間の献立を決めて妥協しあう
  • 好みが同じものを一緒に食べる
  • 一人の時に好きなものを食べる
  • 我が家の「家庭の味」を二人で作る

以上のような意見が多く見られた。

一緒の食卓で毎回全て同じものを食べる必要はなく、お互いの趣味嗜好を尊重し理解し合えるよう心がけることが大切なようだ。

必要に強要したりせず、相手が負担を感じない程度に工夫しながら料理してみると少しずつ、二人のオリジナルの家庭料理を楽しめるようになるだろう。

食生活の違いを快適に乗り切る対策方法1、薄味にする

肉じゃが
煮物は薄めに作って、後から調味料で好みの味付けにすればOK!

一般的に、濃い味を好む傾向が強いのは男性で、女性は薄味派が多いといわれている。このように男女や年齢によって味覚は異なっているのだ。

では、どんなカップルでも快適な食生活を送るにはどうしたらいいか。

簡単にストレスなくこの問題を解決させる方法は1つ。最初に薄味で仕上げ、好みの濃さに追加調味してもらう方法だ。

肉じゃがなどの煮物は薄味で仕上げ、取り分をお皿に盛りつけた後に追加して醤油を足して好みの味に整えると良い。

食生活の違いを快適に乗り切る対策方法2、定食スタイルにする

定食
定食スタイルで円満な食卓に!

和食と洋食で趣味の好みが別れたら「定食スタイル」の献立を考えてみるのがおすすめだ。和食と洋食のバランスよく献立を組めば、お互いにストレスなく美味しい食事が楽しめるのではないだろうか。

たとえば、メインである主菜が肉を使った洋食のとき汁物や副菜などのバランスをみながら和食をうまく取り入れるとお互いの趣味嗜好を尊重できる。このように1回の食事で、お互いに好きなジャンルの料理を食卓に出すよう心がけると不満は減るはずだ。

食生活の違いを快適に乗り切る対策方法3、地中海料理を作ってみる

白身魚のカルパッチョ
魚は苦手でも、カルパッチョやアヒージョなどは大丈夫という人もいるのでは?

肉ばかり食べて、野菜や魚は食べない恋人がいる場合は、栄養が偏らないか心配になるだろう。肉が好きな人は洋食好きが多く、煮物などの和食は好まない。そんな時は栄養バランスの整った洋食である「地中海料理」がおすすめだ。

何故なら地中海で捕れる新鮮な魚介類やオリーブオイルを使っているため、不飽和脂肪酸が多く、脂質の摂り過ぎによる肥満やメタボリックシンドロームなどの心配が少ない。

さらに、トマトやピーマンなどの緑黄色野菜をふんだんに使うためビタミンやミネラル、食物繊維も摂れる。そのため、洋食の中でもバランスよく食べられる料理のひとつといえる。

食生活の違いを快適に乗り切る対策方法【番外編】:どんな料理にも合う便利な万能ソースを取り入れる

自家製の調味料
自分好みの調味料を作っておくだけで、どんな料理も好きな味に!

料理の味の濃さやジャンル、好き嫌いなど食生活の違いはさまざまだ。しかし、どんな料理にでも合うお互いに好きな調味料やトッピングが1つでもあれば、楽しい食事ができるのではないだろうか。

たとえば2009年頃に流行った「食べるラー油」のような調味料を作って常備しておくのだ。肉・魚、野菜、ご飯、麺類など、幅広いジャンルに合うため何種類か用意しておくといいだろう。ここではなんにでもあう万能ソースのレシピを2つ紹介する。

万能ソースのレシピ① トマト味噌ソース

【材料】
カットトマト缶=1/2缶
味噌=大さじ1/2
砂糖=小さじ1
塩=小さじ1/3

【作り方】
1. 材料全てをボウルに入れ混ぜ合わせる
2. ボウルにラップをかけレンジ(600w)で2分加熱
※冷蔵庫で2〜3日間は保存可能

和食好きも洋食好きも美味しく食べられる風味豊かなソースだ。

万能ソースのレシピ② ピー玉大葉

【材料】
ピーマン=2個
パプリカ=1/8個
玉ねぎ=1/4個
大葉=3枚
オリーブオイル=大さじ1
ポン酢=大さじ1
粉チーズ=大さじ1/2
塩コショウ=適量

【作り方】
1. ピーマン、パプリカ、玉ねぎ、大葉をみじん切り
2. ボウルに全ての材料を入れよく和える
※冷蔵庫で2〜3日間は保管可能

ピーマンが苦手な人でも美味しく食べられる話題の調味料だ。

お互いの食の好みをよく理解して解決策を相談しよう!

せっかく始めた大好きな恋人との同棲を、食の好みが違うだけで解消するのは寂しい。お互いに妥協点を見つけ尊重しあう食卓を目指し、二人にとって楽しい同棲生活を送ってほしい。
また週末やお互いに時間がある時は、恋人と一緒にキッチンに立ってみると新しい発見があるかも。

文=やました なほ
アパレル販売員からライターへ転身した広島在住の30代主婦見習い。パソコンオタクの外国籍パートナー、ビビリな靴下猫ちゃんの二人と1匹でゆるーく生活中。将来はパートナーと共に海外と日本を行き来する生活を送るのが夢。
Twitter:https://twitter.com/ny_writer05

リンクをコピー
関連記事関連記事