一人暮らしの狭いベランダで布団の干し方は?ベランダの形状別物干しの選び方
このページの目次
一人暮らしの狭いベランダでも、布団を干したい!

晴れた日に干した布団はふかふかでお日様のにおいがして、とっても気持ちが良いもの。疲れた体を一日の終わりに癒すためにも、布団は定期的に干しておきたい。
しかし、ベランダが狭くて布団が干せない……とお困りの方も多いのでは? 特に一人暮らし向けの物件はベランダが狭い傾向があり、最近ではベランダからの落下物防止や、景観を損なわないようにする方針から、ベランダの外壁や手すりに布団等を干すことが禁止されている物件も多い。
では、狭いベランダでの布団を干すことはできるのだろうか。ここでは、狭いベランダでの布団の干し方を、ベランダの形状別に便利グッズも交えて紹介しよう。
一人暮らしのベランダの形状によって物干しを選ぼう
最近は用途によってたくさんの種類の物干しが売られている。物干しは、一人暮らしのベランダの形状に合わせて選ぼう。布団を干すだけではなく、もちろん洗濯物を干すときも便利なので、この機会に検討してみてはどうだろう。
奥行が狭いベランダ
とにかく奥行が狭いというベランダには、コンパクトタイプやセパレートタイプの物干しがおすすめ。
奥行きが狭いベランダにおすすめの布団干しアイテム

¥2,177/アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
使用時の奥行は64cmで省スペース。コンパクトタイプなので狭いベランダでも使用可能。幅を調節できる伸縮パイプ付きで、ちょっとした隙間にも収納できるのが◎
軽量なので、簡単にお布団を干すことができるのもポイント。
幅は狭いが奥行はあるベランダ
奥行が多少あるベランダなら、X型の物干しがおすすめ。安定感もあり、2枚の布団を同時に干すこともできる
幅は狭いが奥行はあるベランダにおすすめの布団干しアイテム

¥5,608/アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
重さは約2.6kgの軽くてサビにくいアルミ素材の布団干し。外で使うものなので濡れても安心!
簡単に折りたため、省スペースで収納できる組立式で、狭いスペースでもしっかりと干すことができる。
天井につっぱりスペースがあるベランダ
ベランダの天井部分につっぱりスペースがある場合は、つっぱり型の物干しがピッタリ。ベランダ床と天井をつっぱり棒で固定するので安定感抜群!
天井につっぱりスペースがあるベランダにおすすめの布団干しアイテム

¥4,764/アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
ネジやクギが不要な突っ張りタイプの洗濯物干し。丈夫でサビにくいステンレス巻きスチールパイプ仕様。
奥行は33.5~58cm、高さは210~300cmの間で調整できるので便利だ。
そもそもベランダが無い場合は?
そもそもベランダが無い、ベランダに物干しを付けるスペースが無い場合は、室内の窓枠に取り付けるタイプの物干しを検討してみよう。
ベランダが無い場合におすすめの布団干しアイテム①:窓枠物干し

¥2,847/アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
耐荷重20キロ。窓を開けて使用すればベランダに干したときと同じように日光に当てて布団が干せる。窓を閉めてそのままお出かけも出来て便利。
ベランダが無い場合におすすめの布団干しアイテム②:四つ折りすのこ

¥3,999/タンスのゲン
こちらの商品は、普段はベッドとして使用し、天気の良い日にすのこを立てて窓際に置いて日光に当てれば布団が干せて便利!
一人暮らしの狭いベランダでも大丈夫!便利な物干しを利用して快適な布団生活を!
ご紹介したように、最近はベランダに合わせてさまざまな物干しが売られている。物干しは布団だけでなく、シーツやタオルケットなどの大きな洗濯物を干すのにもとても便利だ。
ベランダが狭いから……、と諦めずに、ベランダの寸法を測ってぜひ自分の自宅にあった布団干しを探してみよう。そして、ふかふかのお布団で快眠を!
文=umekobachi
Webライター兼節約、家事の裏ワザ、断捨離が大好きなズボラ主婦。現在は賃貸マンションにご主人と2人で生活中